UniLink WebToAppバナー画像

浪人生活を充実するために

クリップ(6) コメント(3)
2/21 17:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高卒

浪人生活を充実するためにした方がいい事とかあったら教えてください! 蛍雪時代に、浪人したかたで早稲田受かった方は毎日手帳に勉強内容を記入していたなどと書かれていました! あと予備校は日曜お休みなのですが1週間全力で頑張り日曜はゆったりとできなかったところの復習などをするのではやっぱりダメなのでしょうか??

回答

回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基本的にはオンとオフをしっかり切り替えることです。日曜の休みに何もしないのはとても良いリフレッシュですね。私も週1何もしない日を作っていましたし、時に週2回遊ぶこともありました、 スケジュール手帳を使うのはとても良いです。やり方があるので、9割受かる勉強法やら雑誌やらで先輩たちのやり方を確認していいものを吸収すると自分なりの手帳が作れると思います。 あとは、今年1年やって「夏は天王山」とか「1日10時間」とか現役生は直前に伸びるという馬鹿馬鹿しい風潮の現実味の無さを実感したのではないでしょうか。 1年間続けるために目標と自分のギャップを常に意識して足りないものを常に確認してください。 あとは臨機応変に対応できる人になりましょう。正直夏海に行ってもディズニーに行っても受かりますし、予備校にずっといる人が落ちることもあります。オンとオフのコントロールができるように今は情報集めからやって4月以降のプランを大雑把にシュミレーションしましょう!
回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

412
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

サッカー全国選手権出場/現役合格 慶應は4学部、早稲田は2学部、マーチも合格しました。大手予備校でチューターをしておりましたのでなんなりとご相談ください。 大雑把な質問だと適切な回答をすることができないかもしれないので、分かる範囲で偏差値や進度を教えていただけると助かります!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

江雪
2/22 0:32
丁寧なアドバイスありがとうございます😊 四月までは雑誌、本で自分だけの最強の手帳を完成させられるよう頑張ります! とてもその風潮の現実味の無さを感じました! 目標と自分のギャップ、臨機応変に対応これだけの素晴らしさアドバイスもらえたのでとても良い受験がスタートできそうです!少しづつ情報を集められるようにまずは頑張ります!少しわからなくなったらこのコメントを見ながらやりたいと思います!ありがとうございました😊
Z34のプロフィール画像
Z34
2/24 22:57
受験勉強も頑張りましたが、それを効果的に進めるための勉強法やオフの時間の使い方についても本をたくさん読んで学んでいるので、また何かあれば質問待っております!
江雪
4/5 7:26
今気づきました汗 コメントありがとうございます! その時はまたお世話になるのでよろしくお願いします!

よく一緒に読まれている人気の回答

宅浪一年間のスケジュール
いつまでに何を終わらせるか →個人によって得意も苦手もバラバラなので一概には言えません。 自分で考えましょう。 スケジュールに関して →生活習慣を乱さないようにしましょう。 自分は夜型などと言う人も多いですが、宅浪で夜型になってしまうと本気で病みますよ。(宅浪の友達曰く) やっぱ日の光は大事です。 最後に予備校で浪人生活を送った者としてアドバイスをすると、 浪人で一番大事なのは 漠然とした 「一年後の入試」に向かって勉強することではなく 目の前の目標をどんどん薙ぎ倒していくことだと思います。 人は遠い未来よりも目の前のことに対する集中の方が圧倒的に強いです。予備校で浪人していると、定期的にテストもありますし、それによってクラス替えもあります。 (クラス替えは本当に緊張しました。)なので自然と目の前の目標に向けて勉強していくことができます。 それに比べて宅浪は自分で設定しない限り目標は現れません。 個人的にはここが宅浪で一番苦しいところであり、逆に言うとこれさえ解決すれば予備校に通わず、参考書で勉強してもいい結果を導けると思います。
京都大学工学部 hiroki
25
7
浪人
浪人カテゴリの画像
休日の過ごし方
私は浪人時代、ちょびっとだけ朝通常より遅く起きて、勉強し、夜はお風呂にゆっくりつかったりして少しだけのんびりしていました。 また、私は一週間ごとにどれだけ勉強を進めるのかを決め、勉強していたため、私は日曜日は、その一週間でやるはずで、まだできていない勉強、やりそびれた予習・復習などをする補填日としていました。 そのため、もしも勉強が予定通り、または予定よう早く進んでいたら、日曜日は気分が乗っていればもう少し勉強、または部屋の掃除、美術館にいく、映画を見るなど何か違うことを数時間はしていいことにしていました。 1日オフにするのもアリかとは思いますが、この時期ですし、多分自分が落ち着かないと思うので、休んでることに罪悪感を感じない程度、でもしっかり休める過ごし方がいいと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
18
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験までプラスの精神を保つ方法
こんにちは。ミキオです。 私も浪人してモチベーションを保つのにいろいろ工夫したので少しでも役に立てたらと思います! 1、1日の行動をルーティン化する  浪人って時間がありますよね。人間って楽をしたがるので、その分まだ時間全然あるし大丈夫とか思ってなまけるといつの間にか1日終わってたみたいになりますよね。だから、1日の行動を大まかにでもいいので決めてそれを確実に実行していくのが大事だと思います。私も前期は思うように予備校に行けず、家で映像授業を見る感じでしたが、午前中はこの順番でやって、午後と夕方はこの順番でやろうと決めてやっていました! 注意点はあんまり細かく決めすぎないことです!何時からこれをやるときっちり決めるとズレた時に自己嫌悪に陥ってしまうこともあるからです。順番と朝昼晩くらいで決めるのがいいかなと。最初は大変かもしれませんがそのうち慣れます! 2、なんでその大学に行きたいのか考える  浪人生はたくさん時間があります。自分と向き合なきゃいけない時間が増えます。そんな時にどうして自分がその大学に行きたいのか、目的をはっきり意識することでモチベーションが上がるはずです!私は高1からずっと早稲田の本キャンに憧れてそこに通いたかったのでそれをモチベーションにしていました! 3、完璧主義になりすぎない  みんな完璧にしたいですよね。でも、極度の完璧主義はかえって自己嫌悪に陥ってしまう可能性あります。完璧にできるに越したことはないのですが、1年間で全てを完璧にするのはほぼ不可能です。完璧にするのは難しいけど、完璧に少しでも近づこうと勉強するくらいが個人的にはちょうど良かったです! 4、自分の合格した姿を想像する  自分が合格した時の光景やその後のキャンパスライフをはっきりとイメージしましょう!落ちた時を想像してそれは嫌だと思って勉強する人もいますが、質問者さんは文面からしてそういうタイプではないのかなと。個人的には少なくとも合格した時を考えていた方が気持ちが楽だったので、その姿をイメージしてモチベーションを上げていました! 5、逃げない  ぜひ苦手なことから逃げないでください!苦手な教科とかやってると嫌になって投げ出したくなることがあると思います。ですが、苦手と向き合って自分の将来に投資するのと一瞬の快楽を得るのどっちがいいかを考えてください!その日の我慢は未来の自分への投資です!親からいろいろ言われて勉強が手につかないこともあると思います。ですが、絶対に見返してやるという強い気持ちを持ち続けてください! 以上、私の浪人時にやっていたことを思い出せる限り書いてみました。何か他に質問がありましたらコメント欄でもいいですし、個人チャットでもいいので気軽に聞いていただけたらと思います。本当に病みそうになったら相談くらいは乗るので気軽に個人チャットに来てください。
早稲田大学商学部 ミキオ
5
2
浪人
浪人カテゴリの画像
全敗からの浪人生
お疲れ様でした。この悔しい思いを来年まで持ち続け、次こそは笑顔で春を迎えましょう! 予備校は1年通うところなので自分で校舎に行って見る方が良いです。河合塾や駿台が大手なのでいいかと思いますが、、 1週間の勉強スケジュールは日曜に決めます。1ヶ月の目標から逆算して1週間何を優先的に取り組むかを決め、予復習の時間計算、単語や問題集はいつやるかも決めます。これは勉強法の本を読むといいです。1日の生活習慣は、8時起き9時から授業、15時以降は19時くらいまで自習して帰宅、その後はフリーにするくらいでやると続きます。 勉強計画は1ヶ月ごとにやることリストを作りましょう。3ヶ月後はやることがだいぶ変わるので1ヶ月単位が良いです。 モチベーション維持は1週間1回は日記をつけること。週1は必ず何もしない日を作ることです。 休憩時間は昼寝したり音楽聴いたり友達と話したりしました。それで話しすぎて時間過ぎても良しとしました。 これくらいルーズにやっても、立てた計画の7〜8割できれば御の字です。それくらいゆるくやった方が本当にいいです。
慶應義塾大学文学部 Z34
11
0
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人生の生活
浪人経験のあるものです。自分の場合は基本朝は予備校の1限の授業に合わせて登校し、授業が終わってからは予備校の自習室に夜の8時くらいまでいました。 趣味などに関しては帰ってから夕食と風呂を早めに済ませて毎日1時間くらいダラダラする時間を作っていました笑 また土日に関しては土曜日は朝から晩まで自習室にこもり、日曜日は家で午前中は勉強し、午後は好きなことをやって過ごしてました。 このようにしっかりと勉強時間を確保しながらも勉強以外のことをやる余裕もあります。大事なのは勉強をやるときとやらない時のメリハリをつけることです。 また浪人が決まった際にやるべきことは予備校を決めることです。上記に示したように予備校の自習室は浪人生にとってのホームのような場所です。しっかりと見学などをして情報収集したうえで決めましょう。 自分も経験したので絶望的な気分になってしまうのはわかりますが、浪人が確定した瞬間から次の勝負は始まっていますので、気持ちを切り替えて頑張りましょう!(後期試験の合格を祈っています)
慶應義塾大学経済学部 REN
9
1
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生になったのに掴めない
1日のリズムって大事です。 ある程度ルーティンが決まっていれば勉強しやすく、計画倒れもしにくいので。 さて、私個人の話になりますが、アウトプット重視型の勉強をしていたので、1日休みの時のの主なタスクとしては ・日本史過去問の演習 ・英文の分析 ・現代文の演習と自己分析 ・古文授業の予習、復習 ・漢文の予習復習 でした。 それぞれ授業があると思いますが、授業によっては予習より復習、復習より予習に時間をかけるものもあるはずです。 英語であればその文章の読み込み、現代文は予習、古文漢文は復習、日本史は復習という感じになるはずです。 また、知識をインプットする際は、なるべく寝る時間に近いほうが定着率が高いです。 なので、演習するのを早めの時間帯にし、復習は遅めの時間のほうが効率いいはずです。 そのため、私だと 日本史演習 ↓ 古文漢文現代文の予習 ↓ 昼ごはん ↓ 昼寝15分 ↓ 古文漢文の予習 ↓ 英語の予習 ↓ 現代文の予習 ↓ 散歩 ↓ 古文漢文の復習 ↓ 現代文自己分析 ↓ 日本史の復習 て感じです。 実際には予習しないときもあると思うのでこんなにタスクは多くならないはずです。 ただ、明るい時間でアウトプット、暗い時間にインプットすると良いと個人的には思います。眠気もあると思いますが、散歩すると目が覚めますよ! とにかく、自分が続けられるように、楽に勉強した方がこの時期はいいです。まだ受験後の疲れなどもあると思うので。いきなりエンジン全開にしても夏に燃え尽きるだけなので。 自分に優しく。勉強してください
早稲田大学商学部 #かーきん
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田大学 圧倒的合格方法
初めまして!受験お疲れ様でした! 浪人というのは大変ですが、本当に今の成績関係なくいくらでも伸ばすことができます。ただ、覚えておいて欲しいのは浪人しだからと言って必ずしも成績が上がるわけではない、むしろ下がる人もいるということです。 浪人するにあたって、私が大切だと思うのは以下の点です。 ・規則正しい生活 高校時代と違ってある意味自由の身になりますから、予備校の有無は別にして生活リズムが狂ってしまう人が多くいます。私は睡眠時間を7.5〜8.5時間取っていましたし、夜は7時に帰ってきて夕飯を食べていました!確かに夜遅くまでやることも大事かもしれませんが1年あるわけですから体調を崩さないようにしてくださいね! ・自分のやり方ばかりを鵜呑みにしない 現役で落ちた、ということはそのやり方を続けていたら浪人しても落ちるということです。なので先生の言っていることをある程度素直に受け取ることはすごく大切だと思います。一度試してみて自分に合わなかったらシフトチェンジすれば良いだけです👍そうやって試行錯誤しつつ本当に効果的なやり方を見つけることが大事ですよ! ・周りに流されない 特に予備校に通われる場合、様々な人がいます。授業を切りまくっている人、遊びまくっている人もいますがその人達は確実に落ちますし自分に悪影響しか無いです。あくまでも予備校に通う目的は受験に合格することですからそのような仲間を作らない、もしくは距離を置いておくことは大事です🙆‍♀️ 逆に自分より意識が高い人やすごく頑張っている人もいると思いますから、そのような人達と高め合えたら素晴らしいですね! ・あくまでも謙虚に、だけど悲観的にはならない 浪人生というのは特に最初成績がよいものです。でもそれは1年やってきたから当たり前ですよね。現役生は夏以降ものすごい追い上げをしてきます。模試の成績が良いからと言って調子に乗らずにしっかり自分のペースで勉強を続けてください。でも、成績が落ちてしまったからと言って悲観的になることはないです。浪人生は現役生より伸びにくいといいますがそんなことはありません!伸び悩む時期はあるかもしれないけど、コツコツと勉強を続けていれば絶対に受かりますから諦めないでください💪 圧倒的な合格に必要なのはやっぱりまずは勉強量!でも周りの人も勉強はしますよね。だから周りと差をつけるのはどれくらい効率的に成績を上げられるかです。効率的、というと楽に聞こえるかもしれませんが上でも述べたように自分で苦労して勉強方法を考えながら努力しないと効率は上がりません。ぜひ、何度ももがいて最良の方法を見つけてくださいね! そしてメンタルも非常に大事です。私は周りの人が気になってしまったり浪人中はよく一人で泣いていました笑 でも周囲に対して「落ちるかも」といったことは一回も言ったことがありません。そういった言葉を口に出すとどうしても自分の中に妥協が生まれてしまいがちですから、なかなか自信が持てなくても「私は早稲田に受かる!」って言い続けてください! 浪人は本当に辛いですが私にとって一番成長した1年間だったと思います。努力すれば必ず結果は出ますし、圧倒的に合格できますよ!頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
13
2
浪人
浪人カテゴリの画像
3月は何をすれば良いのか、併願校選び
 どういったことを意識して浪人していけばいいかについて具体的な事例に一つ触れたいです。それは、時間の使い方です。浪人生は、おそらく質問者さんが思っている以上に、自分で自由に裁量できる時間が沢山あります。要は、おそらく、授業を受けている時間よりも自習している時間の方が長いのです。ですから、自分の頭でよくよく考えて時間を使うことが求められます。部活動や掃除みたいなもの全くありません。質問者さんのことを一番よく知っているのは、他でもない質問者さん自身でありますから、そのことを忘れずに、他の人をあまり頼りすぎることなく、自分自身でよく考えて時間の計画を立てることをしていただきたく思います。  浪人生は、丸一日自由な時間があるということも沢山あります。特に土日に関しては。以下に、こういったときの時間計画の立て方の一例を示してみます。    まず一日を三分割します。午前、午後、夜といった具合です。そして、一つ一つのブロックに対して2から3個やるべきことを割り振っていきます。午前はあまり時間が無いので2個、午後は時間がわりに長いのでやるべきこと3個といった風です。もし丸一日のやることリストをずらりとならべてしまうと、どこか果てしない感じがしてやる気がそがれていしまうと思います。一日中同じ水準の集中力を持続できる人なんてほとんどいないと思います。ですから、一日を三分割することによって、一つ一つの小さなブロックにてやることリストを作る感じで細分化すると気が楽ですし、切り替えができて集中も続くのではないでしょうか。実際にやることを割り振るときには、朝は頭がさえているので頭がよく働く数学を、夜はお疲れモードなので暗記物をゆっくりと、といったようにいろいろ工夫ができると思います。ぜひ自分なりのスタイルを確立して欲しいです。  また、この三分割法を実行するうえでの心構えの話ですが、午前・午後・夜の3ブロックのうち、少なくとも2ブロック集中できたらOKだと思いましょう。繰り返しますが、丸一日集中を持続させるのはほとんど不可能です。そのための三分割法ですから。最後一日を振り返ったときに、「朝はちょっと眠くてなかなかはかどらなったけれど、午後から夜にかけては大分集中できたからよしとしよう」と、これくらいの「心の余裕・ゆとり」が本当に大切です。私たちは人間ですから、受験といえども、健全な心身が第一です。このことを頭の片隅においておいて頂きたいと思います。  あともう一点、「すき間時間の活用」は言うまでもなく有効です。同じすき間時間でも、電車の通学の際のすき間時間とか、お風呂の時間とか寝る前とか、毎日同じような時間に必ず行うことと勉強とをセットにすると強いです。というのも、勉強が習慣化されますから。そのときに勉強していないとむしろ変な感じがするとう感覚に達するともうこっちのものです。私も電車通学のときは気が付くと英語の単語帳を持っていたました。私の英単語力はほとんどこの電車通学の時間だけで培われたものです。ですから、こういったすき間時間は有効に使うとあなたの大きな武器になります。ぜひ意識的にとりいれてみてください。  さて、併願校選びについてですが、何よりも「自分がやりたいこと」「自分が所属した大学」を 受験することを忘れないでください。当たり前のことですが、この意識が前提的に重要です。 受かりやすそうだから、みたいな理由だと、本当にその大学に行ったときに後悔するに違いありま せんし、何よりも受験に対するモチベーションがとてもちっぽけになってしまって、合格するものも 合格しなくなってしまいます。  今は、YouTubeのプロモーションビデオを見たり、大学のホームページからその大学の 入試理念や教育理念みたいなものにも極めて簡単に触れられますから、ぜひ一度よってみてください。私も浪人を経験した身として、質問者さんがかけがえのない浪人生活を送られることを心より 祈っています。それでは、最後まで一年間楽しみつつ頑張ってください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
4
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人スタートもうキツイ
こんにちは! 私も1年間浪人していました。 3年間ほとんど外出していなかった人が 急に毎日予備校に通うという事は とても大変な事だと思います。 今までそれを継続出来ている事が凄い事です。 しばらくすればその生活にも慣れてきます。 慣れるまでが辛いと思いますが、 今は体調を崩さないように頑張って下さい。 ①あまり感情的にならない事が大切だと思います。 例えば、模試の成績やクラス順位に対して 一喜一憂しないという事です。 周りの人がとても頭が良さそうに見えるという事 も過度に気にしない方が良いと思います。 良いライバル程度に思っておくのが 良いと思います。 ②・音楽を聴く ・スタディプラスでライバルの勉強記録を眺める ・散歩がてら他の階のトイレにわざわざ行く ③本当に辛い時は半日くらい休んでも良いと 思います。 そのまま無理に続けて勉強が手につかないという 状態になるくらいなら少し休んで 質の高い勉強をする方が良いです。 あと、インスタなどのSNSは辞めた方が良いです 時間もとられますし、気が逸れるだけです。 この1年、悔いの残らないようやり切って下さい!!
早稲田大学先進理工学部 まさ
2
3
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人 計画について
 私も俗に言う完璧主義の節ありまして、計画が上手くいかずに悩んだときがあったのでお気持ち分かります。ただ、こんなとき、自分がどんな計画をたてていたか振り返ってみると、たいていやることリスト(一日分)をずらっと並べてみたり、あるいは分刻みで計画を立てたりしていた気がしています。そこで、以下のような計画のたてかたを強く推奨します。ぜひ自分に合うか試してみていただきたいです。  まず一日を三分割します。午前、午後、夜といった具合です。そして、一つ一つのブロックに対して2から3個やるべきことを割り振っていきます。午前はあまり時間が無いので2個、午後は時間がわりに長いのでやるべきこと3個といった風です。もし丸一日のやることリストをずらりとならべてしまうと、どこか果てしない感じがしてやる気がそがれていしまうと思います。一日中同じ水準の集中力を持続できる人なんてほとんどいないと思います。ですから、一日を三分割することによって、一つ一つの小さなブロックにてやることリストを作る感じで細分化すると気が楽ですし、切り替えができて集中も続くのではないでしょうか。実際にやることを割り振るときには、朝は頭がさえているので頭がよく働く数学を、夜はお疲れモードなので暗記物をゆっくりと、といったようにいろいろ工夫ができると思います。ぜひ自分なりのスタイルを確立して欲しいです。  また、この三分割法を実行するうえでの心構えの話ですが、午前・午後・夜の3ブロックのうち、 少なくとも2ブロック集中できたらOKだと思いましょう。繰り返しますが、丸一日集中を持続させる のはほとんど不可能です。そのための三分割法ですから。最後一日を振り返ったときに、「朝はちょ っと眠くてなかなかはかどらなったけれど、午後から夜にかけては大分集中できたからよしとしよう」と、これくらいの「心の余裕・ゆとり」が本当に大切です。私たちは人間ですから、受験といえ ども、健全な心身が第一です。このことを頭の片隅においておいて頂きたいと思います。  あともう一点、「すき間時間の活用」は言うまでもなく有効です。同じすき間時間でも、電車の 通学の際のすき間時間とか、お風呂の時間とか寝る前とか、毎日同じような時間に必ず行うことと 勉強とをセットにすると強いです。というのも、勉強が習慣化されますから。そのときに勉強してい ないとむしろ変な感じがするとう感覚に達するともうこっちのものです。私も電車通学のときは 気が付くと英語の単語帳を持っていたました。私の英単語力はほとんどこの電車通学の時間だけで 培われたものです。ですから、こういったすき間時間は有効に使うとあなたの大きな武器になります。ぜひ意識的にとりいれてみてください。  浪人生に有効な時間の使い方・時間に対する意識についてはこういった感じでしょうか。もしかす ると回答不十分なところもあるか知れませんが、ぜひ一意見として参考にしてください。 いずれにせよ、まだ結果が出ていないはずなので、まずは合格お祈りします。そして、もしもの 結果であった場合、「浪人」に誇りを。私も浪人を経験しましたが、浪人は普通にストレートで 合格して進学すれば一生経験することのできない大変貴重な経験です。社会の決まりきったかたい レールを思い切ってはずれて自分一人身の気分(実際は沢山の方が支えてくれますが)で、自分で よく考えて行動することはあなたを大いに豊かな人間にしてくれます。浪人から学ぶことは本当に 計り知れません。ですから、どうか胸を張って浪人して本当の意味で成長してください。  心より応援しています。頑張って!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像