UniLink WebToAppバナー画像

海外大併願

クリップ(1) コメント(0)
11/8 23:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

とうがらし

高2 神奈川県 東京海洋大学海洋工学部(53)志望

私立の進学校に通ってる高2です 第一志望は(上位)国立大なのですが併願を海外の大学にしたいと考えています。そのためにどのようなことをしなければいけないのかを知りたいです。海外大について調べたりする方法や出願に必要なこと、また海外大にいくにはどのようにどれくらいのレベルまで英語力をあげる必要があるかを知りたいです。 今の英語力は英検2級持ち、teap4技能スコア240、ceafレベルB1です。来月cbtで準1級を受ける予定です

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ここで聞かない方がいいと思います…笑 恐らくですけど、海外大はTOEFLやIELTSらへんが必要だったり、アメリカならセンター的な統一試験があったりした気がします。因みにTOEFL、IELTSは英検準一とは比べ物にならない難易度です。 少なくともここではなく、留学エージェントに聞くとかした方がいいかと思います。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英検・TOEFLなど外部検定の必要性について
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです! 英検は、本当に大学と学部によると思います。質問者さんが志望しているようなレベルの高い国立大学だと、推薦でしか使わないのではと思います。そのため、質問者さんの併願校によって、外部検定の必要度が変わってくると思います。 例えば早稲田の文学部・文化構想学部だと英検利用入試というものがあり、スコアが2200を超えてさえいれば出願できるという制度を導入しています。ただ、この方式では国語と社会科目で8割はないと合格県内にいるとは言われないらしいので、簡単な位置ではないと思います。一方慶應だと、私が知る限り外部試験を利用できる方式はありません。それに対して上智だと、TEEP利用などもあり、外部試験の重要度が高まってきます(私は上智を受験していないので、気になったら調べてみてください!)。マーチだと英検必須に近いような大学もあります。2300あれば十分だと思います。ただ国立志望だと、滑り止めに共通テストで合格してしまう人も多いので、絶対あったほうがいいというほどでもないかもしれません。 ちなみに英検の勉強ですが、質問者さんが受験するとしたら、次は2級か準1級になると思います。このあたりの級の単語は大学受験でもかなり必要なものですし、長文読解や文法なども勉強できます。英検は場合によっては勘で合格できてしまうこともありますが、まだ高2とのことですし、受験に使えるように勉強することもできるはずです(単語をその場限りではなく後々まで覚えておけるように工夫する、など)。個人的には外部試験に挑戦してみるのもありなんじゃないかな?と思いました! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
0
英語
英語カテゴリの画像
学部別の対策
こんにちは。 佳乃さんは「早稲田に行きたい」のか「国際系学部に行きたい」のかどちらですか? 早稲田にも学部ごとの特色があるのは事実ですが、やはり私立文系トップ層の試験ですから、英語は得意であるのに越したことはありません。 国教レベルが解けるとなれば、難関私大の入試で英語を武器にできます。 つまり、大は小を兼ねるではないですが、英語を猛勉強していて無駄になることはないということです。 ここで最初の質問に戻るのですが、もし前者なら、国教は早稲田の中でも特殊な試験なので、過去問でみっちり対策し、他学部の過去問も目を通しておく必要があります。 人間科学部は前置詞問題なんかが特徴として挙げられるので(傾向を重視するのはよくありませんが) そしてもし後者なら、国際系学部は人気なので、上智やGMARCHでも高い水準を保つ必要があります。 英語を勉強したい人が集まる学部なので、英語で出遅れたらアウトなのです。 ですから、併願校とのバランスを考えつつ、どのレベルまで持っていくか再検討してみてください。 がんばって!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東京外国語大学に向けて
まずは過去を悔いないようにしましょう。時間は戻ってきませんし、人間は過去から学び反省ができます。これからに活かせば良いのですし、残りの受験人生で1番時間が残っているのは今です。常に今の時間の使い方を意識できれば大丈夫です。 東京外語大に関しては、基本は英語5〜6割社会2〜3割、その他共通テスト対策といったような割合だと思います。とにかく二次試験対策、もっと言えば英語の勝負です。 あまりにも数学が苦手なのであれば、もう少し数学に時間を割いても良いかもしれません。また、教科の話が二転三転するようですが、帰国子女が多い外語大で純ジャパが戦えるようになるためには、共通テストでの国語と数学、理科基礎で大きく落とさないことが大切です。(結局は国立なので全教科大切ということになってしまいますが...) ただし、二次試験にない科目に関しては、とにかく過去問を解くことで問題の傾向や時間配分に慣れ、自分の実力以上に慣れの部分で得点をカバーすることができます。私は夏休みに過去問や予想問題を10回分、その他学校の授業や模試を含めれば25〜30回くらいのマーク型テストを経験したので、明らかに自分の実力以上に慣れの部分で得点をカバーできたかと感じています。 参考書についても共通テストレベルで足りるので、理科基礎は共通テストで面白いほど点数が取れるシリーズ、漢文は早覚え即答法、数学は黄色チャートなどが有効です。 社会は早慶レベルほど細かいところまで覚える必要はありませんが、通史の大枠を謝って解釈してしまうと、記述型で得点できません。通史と基礎〜中級レベルの単語をしっかりと覚えた上で、とにかく過去問、記述になれましょう。レベルが似ている筑波や、北海道大の過去問も有効です。 英語は、とにかく学校の誰よりも時間を割きつつ無理矢理でも得意にしていきましょう。単語帳は2〜3冊、熟語帳1冊、英作文対策にもちろん長文対策など、ありとあらゆる参考書を極めるつもりで勉強していきましょう。 参考にしてください!
東北大学文学部 reo
1
2
英語
英語カテゴリの画像
国際教養学部の留学について
現在留学中の国際教養学部生です。 まず、英語圏の大学または非英語圏の大学の英語プログラムへの留学において必要なのは、①大学1年前期の成績②TOEFLの点数③志望理由書です。大学やプログラムによって、別途IELTSなど求められるもありますが、まず基本的に 必要なのはこの3つです。留学プログラムに応募する際、第1~7志望まで出すことができるのですが、留学希望者全員の①~③を大学が独自に点数化した上で全員をランキング化し、上位の人の第1志望から決まっていきます。プログラムによっては、面接がある 場合もあります。 次に、非英語圏の非英語プログラムの場合は、①大学1年前期の成績②留学で使う言語のレベル証明(資格または教授からの証明書)③志望理由書が必要です。語学留学でなく、その言語「で」勉強する場合は面接もあります。選考方法は、前述したものと同様です(私はこの方法で留学し、現在フランスで政治を学んでいます。)。 ①~③が揃っていれば、世界各国にある早稲田大学の協定校(どこにでもあります。ホームページなどで調べてみてください。)に留学できます。人気の国はアメリカ、ヨーロッパ諸国でしょうか(アジア留学も意外と多いです)。人数は、プログラムによって1~20人近くとまちまちです。 ぜひ国際教養に入って、どこでも好きなところに留学してください😊
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
25
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高二の夏からでも行きたい大学にいけるか
高3の夏からでも間に合うでしょうか、と聞く人だっています。高2の夏からなんて、十分すぎるくらいじゃないですか?やる気と根気と、ほんのちょっとのコツさえあれば、いくらでも挽回は可能です。 まず、今は高2ですし外国語系の大学を志望しているので、英語を中心に進めてください。最初は英単語です。徹底的に覚えてください。今のうちに覚えておけば、高3になってから本当に楽になります。 また、共通テスト形式に今から絞ってしまうのは、少し危険です。募集人数も少なく、滑り止めで受けやすいということもあり、少々倍率も高めです。ただ社会科目に手を付けられることになるので、そうして勉強できるのはいいと思います。個別試験はやはり、圧倒的に英語に比重が置かれているみたいですね。英語を得意科目にすれば、かなり強そうです。 あと一年以上もあることですし、不可能なんてことはあり得ないです。それを確実に可能にできるのはあなたしかいません。無理をしない程度にあと一年半、本気で勉強してください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
上京に目指しています
慶應志望とのことですがまず文理選択どちらか書いてください。 何の科目から勉強すればいいかに関してですが私立なら科目数は少ないので全てバランス良く進めてください。 苦手科目を使ってしまうと中々合格できません。 科目毎にどれぐらい勉強すれば良いかに関してですが基本文系なら英語5割社会3割小論文2割、理系はごめんなさい分かりません。 当然科目毎の得意不得意に応じて勉強時間の割合は変わってきます。 英語が得意なのは良い事です。特に文系なら大きな武器になるので引き続きしっかり磨いてください。 助詞動詞の活用の誤用が目に余ります。 文系なら小論で致命傷となりかねません。 文系なら現代文の記述は相当基礎の基礎からやり直さないと早慶はおろかまともな大学は箸にも棒にもかかりません。入力ミスなら良いのですが。 現在の偏差値や志望学部、使ってる参考書など何も書かず投げやりな質問をしても有益な回答を得られる可能性は低いので次回以降気を付けてください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東京外国語大学の英語
外大国社に合格したものです。参考程度ですがセンターが170くらいでした。 正直言って高2のこの時期にこれくらいないととか言うのは大して参考になりません笑 めちゃくちゃに壊滅的に英語ができないなら無理と判断できますが、偏差値が60もあるなら全然射程圏内だと思います。 ただし一つ、英語が半端なくできるのであればいいですが、めちゃくちゃ強くない人は英語以外で太刀打ちできるようにならないといけないです。外大は英語専門みたいに考えられがちですが、英語がセンター満点取れるとかでないならば、英語を中心にオールラウンダーでなければいけないと思います。 ですから数学も7、8割取れるようにならないとかと思います。もちろん大変なことですが、全然不可能じゃないですしセンター数学なら、学校の教科書と過去問をちゃんとやれば7、8割はいけるレベルです。一度基礎からやってみましょう。まだ間に合いますよ! リスニングに関しては一日一個、センター形式の問題を解いてみるといいと思います。継続してやっていれば2ヶ月くらいでセンターは対応できるようになります。リスニングは今からやれれば余裕で間に合います。継続すればするほど上がっていくので頑張ってください! 長くなりましたが、この時期で諦める必要はないと思います!!応援してます!
早稲田大学商学部 らっきー
34
3
不安
不安カテゴリの画像
学習方法について
こんにちは。早稲田の文化構想に通ってるものです。私事ですが、自分も国際教養受けました結果こそダメでしたがあそこはかなりの英語力が必要です。一応自分はセンター英語満点、英検準一取っています。そんな自分でもよければ答えます。まずやるべき参考書に関しては、やる順にハイパートレーニング3→イチから鍛える英語長文700→読み解き英語長文800→英語長文問題精選 最後の2つ時に同時進行でリンガメタリカと速単上級です。リスニングはキムタツの東大英語リスニングとTEDというアプリがいいですよ!ここまで完璧にやれば確実に実力は付いていますあとは本番でいかに動揺せず自分の力を出し切れるかにかかっています。頑張ってください‼︎‼︎‼︎
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
18
0
英語
英語カテゴリの画像
英検について
絶対に必要とは言えません。 目指せるなら、準一級を実力で合格できるとかなり、英語力としてはいいのではないかと思います。 個人的に英検が良いと思う理由を述べます。 高2高1 は受験までに距離があり、短期中期的な目標が立てづらく、英検はその役割を果たせること。 基本的な単語語彙、文法、長文などの英語力が強化されることです。 絶対に必要とは言えませんが、 勉強の1つの目標、目安として、英検を利用し、しっかりと実力で受かることで、英語の学力も確保できます。 外大などのリスニングが必要な受験を考えているなら、対策としても良いのではないでしょうか。 あくまで通過点として、利用すると効果的かと考えてます。 級としては、2級程度の学力は受験でも必須、準1まで持ってると、語彙力や、長文読解、リスニングでもアドバンテージは得られると思います。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
5
0
不安
不安カテゴリの画像
高校2年生の受験勉強
まず、大学に合格するために高校2年生の今から受験勉強に本腰を入れようという意思、単純なようでこれを持つことは難しいです。すごいです。その意思を受験まで抱き続ければ、必ず志望校には合格することができると思います。ただ、一つ疑問点があります。それは、志望校がどこか、という点です。数えきれないほど大学の数はありますので、選ぶのは難しいとは思いますが、まずは志望校選びをしてみてはいかがでしょうか?(法政大学経済大学志望、ということですが、MARCH以上ということでしたので)(志望校は偏差値ではなく、自分の興味、関心で考えてみてください!)もし志望校が定まれば、それに向かった準備、対策、そしてモチベーションの維持につながることと思います。また今の模試の実力であれば、その大学に受かる可能性はどのくらいで、どの滑り止めをどの受験方式で受けるだろうか、と言ったようなことを深掘りしてみてください。(私立は受験方式が結構ややこしいです)すると、案外滑り止めと思っていた大学にすらギリギリ、なんてことはザラに起こりえます。これにはかなり時間を要しますので、ぜひ時間がある今のうちに一度計画してみて、立ち位置を把握してみてください。この価値に関しては、3年生に上がる時や受験の際に気づいていただけることと思います。 やりたいこと、というのは学生のうちに簡単に決まることではありませんが、数学の有無などにも関わりますので、国立or私立、文系or理系かはいち早くきめちゃいましょう! また、現在の学習ですが、英語が得意というのはかなりの武器になります!(文系でも理系でも英語は必須なので)なので、この得意をさらに伸ばすために、単語の暗記と長文読解を磨くことを進めてみてはいかがでしょうか。まず、単語暗記は、語学学習において避けては通れませんし、もし難関代を受けるとなると、高いレベル、そして広い範囲の単語の暗記が前提となった問題が出てきます。これは3年生になってからでは間に合わないので、今のうちから覚えていきましょう! また長文読解に関しては、参考書を使ってみてください。周りの東大志望の友人は英文解釈の技術、という参考書を基礎からやりこんでいました! ぜひ参考にしてみてください!応援しています!!
京都大学医学部 にしお
7
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像