UniLink WebToAppバナー画像

凡ミス多発事件

クリップ(11) コメント(0)
6/30 7:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

さと

高3 青森県 筑波大学医学群(60)志望

高3理系医学部志望です。 最近受けたマーク模試、考査、記述模試で今まで以上に凡ミスが目立ち、点数がめっちゃ下がりました。特に数学、物理、化学の計算ミスがすごい量で(1)からミスるとあとが全部ダメになってしまって減点が酷かったです。 凡ミスをなんとか減らす方や見直しのコツ、日常の勉強から意識できることなどがあれば是非教えてください。お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は数学で「凡ミスノート」を作っていました。作り方は以下の通りでした。 ①凡ミスしたところをそのままノートに書く ②赤ペンで直す たったこれだけですが、凡ミスしたところが一目瞭然で分かるので自分が凡ミスしやすいところがハッキリして対策がたてやすくなりました。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

凡ミス多発事件
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は数学で「凡ミスノート」を作っていました。作り方は以下の通りでした。 ①凡ミスしたところをそのままノートに書く ②赤ペンで直す たったこれだけですが、凡ミスしたところが一目瞭然で分かるので自分が凡ミスしやすいところがハッキリして対策がたてやすくなりました。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
11
1
模試
模試カテゴリの画像
センター 物理化学 絶対凡ミスしてしまう
物理の場合次元の確認をしたり極端な例を考える(質量を限りなく0にしたり無限にしたりする)ことで多くのミスは見つかります。化学の知識問題は覚えるしかないです。間違った所をメモして後で見返してみるといいと思います。
京都大学医学部 鴨医
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
計算ミスと写し間違い
東京大学に所属している者です。 自分は「ケアレスミスノート」を作っていました。ケアレスミスをしたらそれをノートにそのままノートにシャーペンで写し、それを赤ペンで修正するというのをまとめたものです。これをすることで、自分がケアレスミスの中でもどのようなものをする傾向にあるのかがハッキリ分かるようになり、結果的にケアレスミスが減りました。「ケアレスミスに気をつけよう」と言われがちですが、自分がしがちなミスを知ることでよりそのことを具体的に意識しやすくなり、結果的にケアレスミスがへるようになると思うので是非試してみてください。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
9
2
不安
不安カテゴリの画像
国語の偏差値上げたい
古文はそれで大丈夫です。 漢文はヤマのヤマや、速覚え即答法のどちらか一冊を完璧に仕上げれば大丈夫です! 模試での凡ミスは正直しょうがない部分もあります。 自分は本番の入試でさえ凡ミスありましたから。 模試でのメンタル面で重要なことは、いかに練習と同じメンタルに戻せるかということです。 よくスポーツ選手などが「本番は練習のように 練習は本番のように」といった言葉を言いますがこれは勉強の模試でも同じです。 練習の時にどれだけ本番と同じ緊張感にもっていけるか、本番の時に緊張で上がったテンションをどれだけ練習と同じレベルまで落とせるかが重要になります。 予習などで解く一題においても意識してみてください。
慶應義塾大学法学部 りー
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
ミスが多い
こんばんは。 時間をとって解き直したら高得点を取れるというのは非常に大事なことです。問題単体を解く能力はあるという証明ですし、試験時間外ならばミスも少ないということを示してくれています。 一方でそれだけ取れれば「これくらいできるはずなのに」と悔しい思いも大きいですよね。僕自身も経験がありますし特に直前期には模試の判定にも神経質になるので余計気になるだろうとお察しします。 では試験本番中に解き直しの精度を再現するためにはどうしたらいいかということですよね。 これはやはり、できる環境を再現することが大切になります。 試験が終わったあとにもう一度解いてみる、このとき試験中と比較してどのような点が違うと言えるでしょうか。 第一に時間制限の有無がありますよね。それに伴って緊張感も違います。これを再現するには演習量をこなすことが何よりも肝心です。問題数を重ねることで期待できることとしては、①解くスピードがあがる、②問題を解くことに慣れる、③自分のミスするところがわかる、これら3点が大きいです。そのままケアレスミスを減らすことに繋がるのがお分かりいただけると思います。 さらにこれらの効果を高めるためにおすすめなのが、「同じ試験形式の問題を」「本番同様の時間制限で」解くことです。一番負荷のかかるやり方ですが、過去問や問題集を使ってぜひやってみて下さい。 もうひとつ、一度見ている問題であるというのも大きいでしょう。解きなおしているのですから当然やっている問題は(本番中解けずとも)一度見たことのある問題です。ミスを減らすということにおいて、全体像を把握することは非常に効果的です。精神的にも余裕が生まれますし、計算などでも先が読めていれば違和感に気付けることもあります。 これを試験中に再現する方法というのが見直しです。見直しにもポイントがありまして、一度全て終えてから戻ってくることが大事になります。最後まで行っておけば気持ちも楽ですし、どんどん次の問題に行く方がかかる時間も短いです。 ケアレスミスをし続けてきた人間から言わせてもらいますと、丁寧に解くというのには限界があります。身も蓋もない話ですが、結局ミスするときはします。 それだったら一度全体を解いてから戻って方が点数に繋がりやすいです。 見直しの際、自分のした計算ミスを修正するだけではなく一から解き直そうというくらいの気概でやることで、見直しは何倍も効果的に働きます。 最後に、ミスというものはその性質上運(と言ってしまっていいかはわかりませんが)に拠るところも大きいです。これから試験までの演習中、恐らく数え切れないほどのケアレスミスが出てくると思います。しかし、そこで挫けず多少は時の運だという意識を持って頑張って欲しいと思います。 模試でミスのなかったことはない僕も、共通テストでミスというミスはありませんでした。そういうものです。 ミスを実力として真摯に向き合う姿勢は素晴らしいですしそれは持ち続けていただきたいですが、あまり気負わずに最後まで駆け抜けてください。応援しています。
北海道大学法学部 憂一乗
6
4
模試
模試カテゴリの画像
計算ミスについて
なんで計算ミスしたのかをノートなどにまとめるといいと思います。 例えば、「0が6にみえた」などのホントに馬鹿馬鹿しいミスでもノートに書いてまとめていくことです。 小学生でもしないようなミスをノートにまとめていくことは恥な行為ですが、この恥ずかしさがこの計算ミスに印象付けられ、次からしないようになると思います。「計算ミスをした」という記憶ではなく、「小学生がするような計算ミスを復習した恥ずかしさ」を記憶する感覚です。 このようにまとめたノートを模試の前にちょっと見ることで意識が変わると思います。 頑張って下さい!
九州大学工学部 ウメ
6
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
計算ミスをなくすには
はじめまして!京都大学総合人間学部新2回生です! この1ヶ月で数学の基礎を洗い直したのはとてもすごいです!この調子で勉強を頑張っていってください!以上です! ...というのも、公式とか解法が思い浮かぶけどテストになって計算ミスがボロボロ、というのはよくある事です。そういう時期なんです。 新しいことを学んだ時って、それを公式や解法に当てはめて解こうとするあまり、計算にまで目を配れてないんですよね。でも、これを繰り返し勉強していけば、「あぁ、またこの問題か」ってなります。その時にやっと計算に気を配れるようになります。楽な計算方法とかもこの時期になってから見つかるものです。 なので気にせずどんどん勉強していってください!繰り返し問題を解いて、「数学」というものに慣れてきたら計算力は自然と付いてきます! 心配しなくて大丈夫ですよ!結果はあとで付いてきます!
京都大学総合人間学部 FJgen112
9
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
成績が落ちてきてるが原因が何なのだろうか分からない
1,2に関して、そもそも成績は落ちていないのではないか, を提案します。偏差値は標本集団の中での相対的な指標ですし、前回の模試とは問題も受験者数も受験者自体も同じではありません。そのため、自分の成績が同じか上がっていたとしても偏差値の低下は起こり得ます。 できなかった問題は復習するとして、試験結果に一喜一憂するのではなく、問題演習の際に計算ミスや手順を飛ばさないようなメモの取り方などを考えてみてはどうでしょう(参考になるかは分かりませんが、私は微積で苦しんだ時期に100ます計算をやってました)。 落ち着いて、勉強を続けましょう。
東京大学文科二類 かいきょ
11
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
大スランプが今の時期に来てしまった
こんにちは! 私も夏明けに現代文がスランプになってしまったのでお答えします。 自分も夏休みに一回志望校の過去問で7割ほど取れて、現代文は大丈夫かなと思っていました。 しかし、その後調子が良くなくて、なかなか取れず、特にセンターの問題などではやはり安定性を欠いてしまっていました。 ここからわかるのは現代文は結構その時の調子に左右されて点数がバラついてしまうということです! ですが、しっかり勉強して対策すれば現代文でも安定してしっかりとした点数を取れると思います!! では、なぜ点数が取れるようになっていったかというととにかく志望校の過去問を解いていったということです。 早稲田の現代文には好きなテーマがあり(特にアイデンティティに関して)早稲田の色々な学部の問題を解くことで慣れていくことが非常に重要であると思います! 質問者さんも志望校の過去問にもう一度慣れ、点数を安定させていくことが大切だと思います! 最後に自分が辿り着いた現代文の復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください! ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
4
6
現代文
現代文カテゴリの画像
計算力 どうすれば
こんばんは〜! 東京工業大学生の者です! 普段は大手模試の採点とかをよくやるんだけど、計算ミスはみーんなしてますよ!一回模試の配点欄とか見てみると良いんだけど、積分の問題は積分の式を立てるところまでで大きく点数が取れるし、積分のやり方さえあってれば計算が多少違っても泣くほど気にしない!!(答えだけ書く大学はちゃんと見直さないとダメだけどね…) 不定積分の計算は出来ているのかな? そこを完璧にすることを一番にやろう🙆‍♂️ 代入とか符号ミスも先に「式を見やすい形にすること」を意識するとだいぶ減ると思います。計算するときは「どの形にしたらミスが減るかな…」っていう感じで色々考えながら焦らずやっていこうね。 めんどくさがって途中式を省かないことだけ気をつけていれば、極論言うと全部の大問の答えが間違ってても合格はあるよ笑
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像