長文でわからない単語が出てきたら
クリップ(2) コメント(2)
3/28 22:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りんつー
高3 千葉県 昭和女子大学志望
私は英検2級の勉強をしているのですが、見出しのテーマである単語や、その長文のキーワードとなる単語の意味がわからない上、推測もできない時があるのですが、そのような場合にはどのように解けば良いですか?
また、読むスピードをあと1ヶ月ほどで格段に上げたいのですが、毎日何をどれくらいすればいいですか?ちなみに、速読英単語を購入しました。
回答
Takusui
早稲田大学スポーツ科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問の答えになっていないかもしれませんが、単語で分からないものがある場合、語彙を増やすしかありません。今は分からなくても試験本番で解けるようになればいいので、とにかく語彙を増やすのがいいと思います。
質問に答える形で言うとしたら、解説(訳)を見て推測の仕方を学ぶ、とかだと思います。こういう文脈だとこんな意味になる、みたいなのを知ってしまえば何となく推測できるようになります。ただかなり量をこなす必要がありますが…。
読むスピードを上げるには演習量+音読です。私は中学生の頃から英文を音読していたので読むスピードは意識しないでもかなり速くなっていました。
速単を購入したとのことですが、CDも買っていますでしょうか。もし持っていないのであればCDを買ってください。そして、速いスピードのものをシャドウイングしながら意味まで理解できるようになることを目標に毎日繰り返してください。
どれくらいやるか、は人にもよりますが、私は毎日電車の中や夜の徒歩移動中に全単元を聞いていました。シャドウイングは夜周りに誰もいないときだけやっていましたが(じゃないと変な人になってしまうので笑)、声出せない場合は黙読的な感じでやるのでもいいと思います🙆♂️
Takusui
早稲田大学スポーツ科学部
28
ファン
12.6
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
自称進学校出身。高校時代、11月まで部活をやっていました。模試はよかったけど早稲田落ちたので笑、MARCH蹴って浪人してバイトしながら早稲田大学スポーツ科学部(第一志望)に合格しました。 センターは英国日で94%です。数1A入れて89%、スポ科のセン利落ちました笑 以上のことから、 ・部活と勉強の両立に悩む人 ・浪人生 ・英国日の勉強方法 ・小論文 について主にお答えして行きたいと思います 個別の質問も随時受け付けているのでお気軽にどうぞ🙂
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
りんつー
3/28 22:19
やってみます!ありがとうございました!