UniLink WebToAppバナー画像

早慶英語対策 Stock4500の次はSparta3で足りるか

クリップ(1) コメント(2)
7/5 12:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ラムねこ

高3 東京都 慶應義塾大学理工学部(65)志望

英単語2冊目を迷っています。 現在Stock4500をある程度覚えてきて、夏前から次の単語帳に入ろうと考えています。 Sparta3を使う予定でいるのですが、早慶の英語に足りるでしょうか? 他に検討しているのは、ex準1、パス単準1などです。

回答

ダルビッシュ無

慶應義塾大学総合政策学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして!回答させていただきます! ストックめっちゃいいですよね!僕も大好きで愛用していた参考書です! まず、この時期でしっかりと一冊目の単語帳が完成に近いことは素晴らしいです! 結論から言うと、きちんと高い完成度であれば、その二冊で足りると思います! と言うのも、入試そのものの話になってしまいますが、早慶クラスになると、単語をどのくらい覚えているかの勝負ではなくなります。みんなある程度単語を知っているのでそのレベルを超えた問題は基本的には勝負がかからない問題です。単語はみんな知った上で、思考力や推測力が問われる問題で勝負がかかるし、そこを取れる学生を大学側は求めています。 そこで結局大事なのは、最低限の単語力と、後は演習でどれだけ頭を動かせたかになります。 単語はもちろん大事ですが、早慶レベルでは単語力は前提だと思ってください。 以上を踏まえると、単語帳はその二冊で十分で、加えて言うなら、日々の演習で出会った回答のキーになった単語は別でノートを作って覚えることをお勧めします。 キーの単語とは、【回答の根拠になったり、選択肢を切る基準として必ず意味がわかっておくべき単語】です。もちろん固有名詞などは覚えてもあまり意味がないです。しかし、選択肢を選ぶのに必ず意味をわかっていないといけない単語と言うのも存在します。これは覚えるべきです。なぜならそれは大学側が、「この単語の意味はわかっておいてね」と言うメッセージを発信していることと同義だからです。 二冊目の単語帳を【完璧に】仕上げてくださいね。 完璧の基準は、「その単語を見て1秒で意味が思い浮かぶ」ことです。簡単そうで、1秒って意外と難しいんです笑 ただ、何度も反復を繰り返していければ必ず速度は上がっていきますので、粘り強く続けてください! また困ったことがあればいつでも気軽に相談してください! まだ夏は始まったばかりです!熱く頑張りましょう🔥🔥🔥

ダルビッシュ無

慶應義塾大学総合政策学部

8
ファン
3.9
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

昨年度、後輩をコーチングし偏差値50から早稲田大学人間科学部に逆転合格させました! 全ての質問に全力でお答えします!! DMやコーチングの依頼も受け付けています!お気軽にご相談ください! あなたの青春の最後が笑顔で終われるように! 気軽に相談してください!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ラムねこ
7/5 13:04
ありがとうございます! 1冊を大切に頑張ります!
ダルビッシュ無
7/5 13:06
応援してます!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田受験に必要な単語帳は?
こんにちは! 質問者さんの場合ここからはstock4500を一刻も早く完璧にしつつ、もう一冊早慶レベルの単語帳をやっていくべきだと思います!! 単語王、パス単準一級、そして速単上級が早慶を戦う上での2冊目としてはおすすめです!単語王は少しこの中では易しめでstock4500と被るかもです!! 以下が単語帳の簡単な特徴ですので参考にしてみてください!! 単語王  単語のレベルが上がるのはもちろん、類義語、派生語などが非常に充実しており、そういうところを鍛えたい人にはおすすめです! パス単準一級 早慶上智の差がつく単語の難しい問題で問われる単語が多く載っておりとにかく単語量を増やしたいという方におすすめです! 速単上級 長文を読みつつ、難単語を覚えたいという方におすすめです!また、単語の推測力も鍛えられて、早慶向きの単語帳だと思います! このどれか一つをしっかり仕上げればあとは過去問で合格点まで単語力としては持っていけると思います!! 個人的には早慶上智の単語のレベルは近年上がっているのである程度英語で差をつけたいと考えている方ならパス単準一級が多く単語が載っているためおすすめです!! また、速単上級と単語王orパス単準一級の併用もありだと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶文系 3冊目の単語帳は必要か
こんにちは! 現役で早稲田大学社会科学部に合格したものです。 僕も高三の時に同じように迷っていたので回答させていただきます! 結論から申しますと、ターゲット1900と準一級exだけでも早慶の入試は十分に戦えると思います。 個人的にはこれからの勉強法としてターゲット、exの単語を忘れることなく他教科に比重を置いたり(特に早稲商の数学)、英語の他分野(文法、読解、+速読)に力を入れることをお勧めします! もっと単語を覚えたい!長文読解で読めない単語がないようにしたい!というようでしたら三冊目におすすめの単語帳をあげさせていただきます。 ①大学入試英単語sparta3  僕の周りの早慶志望に好評で、内容もみやすく、大学受験難単語、1000単語を効率よく身につけられる。 ②pinnacle420  単語の難易度でいうと他の単語帳よりずば抜けて高い。単語自体は420単語と少ないが、その単語を用いた長文、そしてその解説が乗っていて、大変よく身につく。英語を絶対的な得点源にする人向け。 ③鉄壁  回答者自身も使っていましたが、レベルでいうとターゲット1900、準一級exの単語も乗っている。だが、体験談としては例文や挿絵で大分身についた。基本的には東大・京大向けであるが、早慶志望でも使っている人は多数。 といった感じになります! 根性論の話になってしまいますが、どのような選択をしようとも、一生懸命努力を続ければ納得できる結果が得られると思うので頑張ってください! 微力ではありますが、応援してます!
早稲田大学社会科学部 ぎし
0
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶文系 3冊目の単語帳は必要か
はじめまして、えむと申します。勉強お疲れ様です🍵 結論から言うと、時間的・精神的余裕があるならば単語帳3冊目をやることをオススメします。3冊やっている受験生が少ない訳ではありませんし、より単語力を強化すること他の受験生に差をつけることが出来るからです。さささんは既にEXを固めているとのことなので、現時点での時間的余裕はあるかと思われます。精神的余裕に関しては、他科目の現状況などを考慮してください。苦手科目があるのならばそちらの克服をするのがベターです。(しかし英単語はスキマ時間に勉強できるため気軽に取り組みやすいと思われます。そのためよっぽどの苦手科目がない限り、はじめてもよいかと思います!) 私はさささんと全く同じように、ターゲット→EX準一級をした後に、SPARTA3(関先生の単語帳)を受験当日まで勉強していました。 こちらの単語帳の良い点は実際過去問を解く中で、ここに載っている単語に出会う点です。ベテランの予備校教師である関先生が入試を分析し、早慶の過去問に実際出てきたものやこれから出題されるであろう英単語が載っています。 お役に立てることを願っています!応援しています。
早稲田大学文化構想学部 えむ
0
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶文系 3冊目の単語帳は必要か
Exをやったならもう十分でしょう。 ほとんどの大学で困ることはありません。 それでも英単語が不安,絶対的な武器にしたいも思うなら 『無敵の難単語pinnacle』 をお勧めします。この単語帳には受験に要求される英単語のレベルを軽く超えた単語がまとめられています。 ただし、早慶というのはやはり甘くなく,英検1級レベルの英単語が問われることがあります。ここで要求されるのが単語の類推です。 英語長文を読む中で、この論理展開ならこの単語はこういう訳だという推測ができる力の方が重要になってきます。 論理からの類推だけではなく, I suggest that〜「〜を提案する」 などのように、I 動詞 that SV の時の動詞は「言う・考える」系の訳になりやすいと考えるセンスを磨くことも重要です。 Exが終わった今,これからやるべきはそうした力の養成です。 しかし,質問者様は今英単語という尺度において受験生の上澄みにいます。 鉄壁や上級英単語を買ってみても良いと思いますよ。 というのも、恐らくその2つのレベルでもほとんど知っていると思うので。 シス単を終えた私は高3の3月に鉄壁を始めましたが,8割は知っていました。 そうなるとほとんど単語帳に時間を割かれないので、効率よく勉強できます。 要するに,不安なら英単語帳をやってもいい。 候補は『pinnacle』とか『鉄壁』・『速単上級』とか。 そのうち後者2つは一瞬で終わります。 2割の知らない単語と8割の知っている単語の復習のために買うのも全然ありです。 むしろ良いです。お金がかかる以外にデメリットがあまりありません。 pinnacleはほとんど知らない単語だと思いますけど。 今この時点でそこまで単語を極めている人はそうそういません。 私も1年前はシス単とdistinction2000を終えただけでした。Exをやったのは秋からでした。 十分のアドバンテージを持っています。 英単語は忘れるものなので,今あるアドバンテージを消さないようにこまめに復習してくださいね!
慶應義塾大学法学部 けいゲン
3
0
英語
英語カテゴリの画像
システム英単語
慶應商学部2年です。 結論からいうと十分すぎるほどです。システム英単語の単語をすべて見た瞬間3秒以内に言えるようになれば大したものです。しかしそこまでする必要はありません。出題頻度の最も低いレベルの単語は正直余裕があったらで構いません。それよりかはそれ以外の単語を1つ残らず完璧に仕上げることです。それによって相当の単語力がつくでしょう。 またこれがとても重要なんですが長文をやる度にわからない単語出てきますよね?それをノートなどに書いて単語帳を作ります。それを積み重ねていけば自分専用の単語帳が作れます。それを電車の中でもどこでもやれば相当な単語力が身につきます。私は最終的にノート2冊分ほどまで溜まりましたが、ほぼすべて見た瞬間言えるようになりました。 英語は単語がものをいうといっても過言ではないので今からどんどん単語力をあげていってください!
慶應義塾大学商学部2年 renkon
27
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
こんにちは! 個人的には速単上級orパス単準一級がおすすめですが、その2つであれば単語王がおすすめです!単純に早慶レベルで差がつく単語が多く載ってるのはこの3冊だと思います! 以下が単語帳の簡単な特徴ですので参考にしてみてください!! 単語王  単語のレベルが上がるのはもちろん、類義語、派生語などが非常に充実しており、そういうところを鍛えたい人にはおすすめです! パス単準一級 早慶上智の差がつく単語の難しい問題で問われる単語が多く載っておりとにかく単語量を増やしたいという方におすすめです! 速単上級 長文を読みつつ、難単語を覚えたいという方におすすめです!また、単語の推測力も鍛えられて、早慶向きの単語帳だと思います! このどれか一つをしっかり仕上げればあとは過去問で合格点まで単語力としては持っていけると思います!! 個人的には早慶上智の単語のレベルは近年上がっているのである程度英語で差をつけたいと考えている方ならパス単準一級が多く単語が載っているためおすすめです!!また、速単上級と単語王orパス単準一級の併用もありだと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
慶應商学部2年です。 英語にとって単語は最も重要なものになってきますのであるに越したことはないですが正直4500も単語は必要ないです。ちなみに私はターゲット1900を使っていましたが最終的には慶應の英語に対応できるほどの単語力はついたと思います。受験の英語はいかに英文を理解できるかではなく、いかに早く解答を導けるかであるのでどれだけ早くその単語の訳が出てくるかも重要なのです。なので私からのアドバイスとしては単語量は2000 αでいいのでその単語を見て2秒以内にその単語の意味を言えるようになるようにする、ということが大事です。それが終わったらあとは文法や文章をこなしていって、わからない単語が出てくる度にマイ単語ノートに記していって暇な時間にそれを覚えます。 そうすれば自分のわからない単語だけが載ってる単語帳ができるのでそれを徹底暗記すればよいです。 単語は英語にとって最も重要な部分ですが、英語には文法や読解力なども含まれますので夏までには単語帳の単語を仕上げて文法や文章に取り組んでください。検討を祈ります。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
こんにちは。 正直ターゲットを全て完璧にしてあるのならそれ以上単語帳に手を出す必要は無いと思います。長文などで出てきた知らない単語を覚える程度で良いです。ですが、速読英単語の良いところは長文を読みながら単語を暗記できるという点でしょう。速読英単語の長文を何度も何度も読み返し、慣れてきたらCDを使って流れてくる音声の速さで文を理解できるようにすると効果的です。その際に見出しの単語もついでに覚えられれば速読力と単語力が身につき一石二鳥です。 数字のついていない細かな単語は知っていれば得かもしれませんが、知らなくても差はつきません。よほど英語や他の科目に余裕のある方はやった方がいいかもしれませんが、そうでなければ基本単語の復習や他の科目を勉強すべきです。 上級編はセンター英語が7割程度取れていればスムーズに進められるはずです。ターゲットの単語を身につけているのであれば早慶は間違いなく戦えるので、焦らずコツコツと勉強を続けてください。
慶應義塾大学法学部 tombo
4
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳三冊目
初めまして! 多すぎるということはありません。ただ優先してやるべきことではないといったとこだと思います。 1つ意識しておいて欲しいことは「使える単語力は単語帳だけでは身につかない」ということです。使える単語力とは何かというと、文中に普段とは違う使われ方をしていてもそれに対応できることだと思っています。 単語帳のように一問一答の問題に答える力ももちろん必要です。ですが長文、特に東大英語の場合はそんなに単純にはことが進みません。単語帳の訳だと当てはまらないことなんてざらにあります。 これは長文演習を積んでその都度知識を更新していくうちにだんだん慣れていくと思います。もちろん単純に知らなかった単語はメモしておきましょう。僕は1日1本東大の1A、1B、4B、5のうちどれかを読んでました。音読材料も増えて演習→音読のいい習慣を作れていたと思います。 ただ普段と違う使われ方を全部覚えていく訳には行きません。そこで有効なのが単語を根幹的なイメージで捉えるということです。よく「語源から覚える」って言いますよね。まさにそれです。語源覚えて単語のイメージが出来てれば意味の派生は容易に出来ます。 最後に浪人を考えているとの事ですが、実際現役の人って最後まで伸び続けます。全然誇張じゃないです。どうか諦めの気持ちは持たず頑張り続けてください。全力でやらないと絶対後悔します。もし残念な結果になってしまったのなら1度悔しい思いを噛み締めてそこからまた1歩ずつ進みましょう。 いつかキャンパスで会えることを楽しみにしてます。頑張って。
東京大学文科三類 のの
0
2
英語
英語カテゴリの画像
二冊目におすすめの英単語帳
こんにちは、tonaと申します。毎日勉強頑張っていらっしゃることかと思います。適度に休みつつ、充実した1年を過ごしてください。  私は、現在慶應の法学部に通っているのですが、商学部にも合格したのでその経験をもとにお話しさせていただきます。  まずは、質問に対する答えですが「システム英単語」「速読英単語上級編」あたりがとりあえずおすすめです。同じ単語帳では飽きてしまうと思うので、ここで心機一転するのもありです。おっしゃっているように、英検準一級レベルの単語があれば商学部の英文に対応できるとは思います。ちなみに私は鉄壁を使ってましたが、鉄壁が必須だったとは感じていません。安心材料としか考えていませんでした。  その上で少しお節介なことを言います。商学部の試験で必要な能力のうち大部分は長文読解能力と文法です。読解に単語がある程度必要ですが、単語にこだわりすぎて、文単位で内容を捉えられないようだと本末転倒です。また、文法はいくつかまとまって出たりするので、きちんと覚えた上で、アウトプットする能力が必要です。なので、ある程度単語を覚えられているようでしたら、長文読解の練習をどんどんした方が良いです。早慶に目標を高めたということであれば、なおのこと長文のレベルを早いうちに知っておいた方がいいです。5年ほど前の過去問を1つきちんと時間を測って、解いてみてください。意外と長文の対処で手こずることかと思います。もしくは、文法の箇所で詰まるようでしたら、そちらの対策も考える必要があります。  結論といたしましては、先に述べた単語帳を新たにやりつつ、長文の対策を中心にすることが良いかと思います。多少単語が分からずとも、1文読んでその内容を推測できるレベルに読解能力を上げることが理想です。    繰り返した内容もあったので、少し長くなりましたが、おおももさんのこれから先の勉強の一助となれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 tona
2
3
英語
英語カテゴリの画像