UniLink WebToAppバナー画像

勉強に対する恐怖心

クリップ(11) コメント(1)
1/14 14:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぼす

高1 静岡県 同志社大学志望

勉強が分からなさすぎて勉強するのが怖いです。心臓が痛くなって、気持ちが落ち込みます。それでも何もやらないのは良くないと思っています。最初の一歩を踏み出す気持ちはどのように引き出せばいいでしょうか?
この相談には2件の回答があります
誰でも最初は勉強わからないよ笑(最初だけじゃないか、コツみたいなのを習得するには一定の時間を要するもの。 でも、人間ておそろしいもので、(恐ろしいのか幸運なのか)、慣れという現象が必ず起こる。 慣れたらこっちのものなのよ。 一度慣れたら類似の問題も効率よくできるようになるし。 例えばテニスをしばらくやってた人が初めて卓球やったら、テニスも何もやったことない人より、卓球すぐ習得できるのが想像できると思うんだけど。 そんな感じで。 勉強わからないのは質問者さんだけじゃないよ。大多数の学生がそのことで悩んで頭抱えているので気にせず。 大事なのは、継続して早くその"慣れ"の状況に達すること。 それと、最後はガッツよ✊絶対わかってやるっていう根気をもってないと何やってもだめ。 それでは頑張ってね😘
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
11
0

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
誰でも最初は勉強わからないよ笑(最初だけじゃないか、コツみたいなのを習得するには一定の時間を要するもの。 でも、人間ておそろしいもので、(恐ろしいのか幸運なのか)、慣れという現象が必ず起こる。 慣れたらこっちのものなのよ。 一度慣れたら類似の問題も効率よくできるようになるし。 例えばテニスをしばらくやってた人が初めて卓球やったら、テニスも何もやったことない人より、卓球すぐ習得できるのが想像できると思うんだけど。 そんな感じで。 勉強わからないのは質問者さんだけじゃないよ。大多数の学生がそのことで悩んで頭抱えているので気にせず。 大事なのは、継続して早くその"慣れ"の状況に達すること。 それと、最後はガッツよ✊絶対わかってやるっていう根気をもってないと何やってもだめ。 それでは頑張ってね😘
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ぼす
1/14 16:53
ありがとうございます! 自分に厳しく! まずは環境から変えてみようと思い、学校帰りに図書館によって勉強する事にしました。

よく一緒に読まれている人気の回答

怖い
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まずはここまでよく頑張りましたね!今まで頑張ってきたので不安がうまれてくるのです。 でも勉強をしていてうまれた不安というのは勉強することによってしか解消されません。いや、解消されないかもしれません、誰しも不安は抱えております。 では誰でも不安をもっているのならどうすればいいのか。不安があるのは当たり前、それなら不安と共存しながらどうやっていけばいいのかを考えましょう! 勉強しないと最不安になってしまいます。ですので不安があるのは誰しも当たり前という考え方に変えましょう。その中でも必死に勉強をするのです。なにがあっても、何度折れそうになってもその度に立ち上がる。そうしたらきっと4月にサクラ咲きます! きっとこの先も色々な事があって不安になることはあるでしょう。でもそんな中でも絶対に諦めずに最後の最後まで頑張ってください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
精神面
初めまして!早稲田大学社会科学部1年生の者です。 受験本番が近づいてくると恐らく誰もが不安になってきます。どんなに学力がある人でもやはり本番が近づいてくると不安やマイナスの感情でいっぱいになってしまうと思います。ぼくもやはりこの時期は毎日毎日不安で不安で仕方がなかったです。本当にこのままで早稲田に受かるのだろうか、もし落ちたらどうしようかなどとそんなことばかり考えていました。 今まで頑張ってきたからこそ不安な気持ちやマイナスの事ばかり考えてしまうのはしょうがないことだと思います。それなら、どうやって不安を無くすかを考えるのでは、その不安な気持ちを持ったままどのようにすればいいのだろうかということを考えてみましょう。不安な気持ちがあるのは皆同じです。だったらもうそれはそれでしょうがないので逆に、不安な気持ちがあるのは皆同じだしょうがない!!と開き直ってしまいましょう! ではそのような状況の中でどうすればいいのでしょうか。僕は、勉強をしている内にでてきた不安はやはり勉強をする事によってしかどうしようもないと思います。本番が近づいて来たから不安で不安でしょうがない、だけど前に進み続けるしかない、ただひたすら毎日勉強し続けるのです!そうしたらもしかしたら、とにかくガムシャラに勉強をしている時だけは不安が和らぐ、そんな瞬間が来るかもしれません!そうしたらもうこっちのものです!さらに勉強しまくりましょう!! きっとこの先も辛い事が起きるかもしれません。でもどんな事が起きても常にプラスに考え前に進み続けるのです。それの繰り返しだと思います!それで最後まで頑張れた人が第一志望に受かるのだと思います。是非最後まで自分を信じて頑張ってください!心の底から応援してます!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
21
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
何をしたら良いのか分からない
質問者さんの気持ちはとてもよく分かります。私も受験生の時は全然目に見える形で学力を感じられませんでした。模試でもいつもE判定でした。不安で不安で仕方なかったです。 そこで私は発想の転換をしていました。「今自分は結果が目に見えていない。ということは結果が目に見えてる奴もおるのでは?」と考えていました。 そして「そいつはきっと今結果が見えてるから、満足しちゃって僕よりモチベーションの管理が難しい。むしろ僕はこの不安をモチベーションに出来るから強い!」と何とか気を持ち直してせっせと復習していました。 正直なところ不安が一番のモチベーションになると僕は考えています。目標やゴール目指して走る人より、ライオンに追われてる人の方が速く走れる気がしませんか笑 なので、その不安はどうにも出来ないものとして諦めて、むしろその不安を糧に勉強してはいかがですか?
九州大学教育学部 ステレオくん
8
0
不安
不安カテゴリの画像
高3 勉強が楽しくない メンタルブレイクの脱却法
勉強お疲れさまです! 大学に行っておいた方がいいのはわかるけど、勉強する意味も大学に行く意味も見出せずやる気が起きないという状況は私にも経験があります。 私は受験本番まで勉強の気力がわかず、結果的に第一志望の学部ではなく同じ大学の違う学部に入学したのですが、受験期を振り返り、反省を込めて回答します。 まず、どんなに気力がわかなくて勉強が進まなくても入試の日は近づいてきます。 周りの友達や同じ大学を目指す受験生が猛勉強している中、1日何も勉強できないと罪悪感で心が押しつぶされそうになりまた勉強モチベーションが下がるという負のループが続きます。そのため何か一つでも手をつけるのがおすすめです。 経験上、朝起きた瞬間は余計な雑念がなく何も考えずに勉強に取り組むことができました。休日でもできる限り早く起きて午前中に勉強を始めると、午後になってもモチベーションを保ったまま勉強を続けられることが多かったです。 とはいっても私の場合は休日の起床時間が遅く、もともと立てていたスケジュールが起きた時点で崩れていることが多く、それだけで勉強のやる気が起きないことが多々ありました。そのときはとりあえずご飯を食べたり好きな動画を満足するまで見たりして、寝る前までに1つでもタスクを消化できればいいと考えて机に向かっていました。 他の受験生と比べて圧倒的に勉強量が足りないという自覚があったからこそ、自分に足りない部分を見極めて効率的に勉強する力がついたと思います。 1番大切なのは自分を信じる気持ちです。「どうせ受かるわけない」と思って勉強するより「どうせ受かるんだから」と思って勉強していると、根拠のない自信がやる気を後押ししてくれます。 思い通りに勉強が進まなくても自分を責めないこと、できる限り生活習慣を整えて睡眠時間を確保することで精神状態が安定します。 勉強できなかった日、もう今日は勉強できないだろうなと思う日は早めに就寝して、 次の日に「今日の自分は昨日の自分とは違う」と言い聞かせて負のループを次の日に持ち越さないことを心がけていました。 最後は浪人したくないという気持ちだけでなんとか手を動かしました。(直前期はこれが1番のモチベーションになりました) 私の怠惰な受験期の生活を読んで、これよりはマシだと思って刺激にしてもらい、その中での勉強との向き合い方が参考になれば嬉しいです。 質問者様が最後まで諦めずに勉強を続け、合格できるよう応援しています!
慶應義塾大学文学部 rena
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高校に入り、堕落して勉強していません
初めまして。早稲田社学1年の者です。 ぼくも受験期には中だるみがありました。大体9月くらいでしたかね。それまでかなり突っ走って勉強してきて急に何故かやる気がなくなってしまいました。でも1週間くらいしたらまた何故かやる気が起きてきて勝手に勉強し始めていました。 自分が一度決めた事なので最後までやり続けるのです!自分で決めた事すら最後までやりきれないようなださい生き方は僕はしたくなかったのでやり続けました!そうやってどうにかして自分を鼓舞するのです! もしどうしてもやる気がないのなら一度勉強を一秒もしない日などを作って何かストレス発散をしてみてはいかがでしょうか?僕は疲れた時はそうやっていました。でもその次の日からはまた心を入れ替えて勉強だけをひたすらしていました。 最後に僕の好きな歌の歌詞を送ります!笑 「本当に怖いことはー暗い夜道じゃない悪人でもないお化けでもないー負ける事にも慣れ頑張る仲間を見ても何も感じなくなってゆくことー♪」今の貴方は自分自身に負けていませんか?自分自身に負けていて、周りの人が頑張っている姿を見ても何も感じなくなっていたりしませんか? もう一回心を入れ替えて昔のように勉強しましょう!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
26
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
気持ちのコントロール
初めまして。早稲田社学1年の者です。 試験が近づいてくるととっても不安になって押し潰されそうになりますよね。その気持ちは痛いほどよくわかります。でもこの時期に不安なのは質問者さんだけじゃないので大丈夫です!受験生なら誰でも不安です。 勉強をしていてでてきた不安はやはり勉強をすることによってしか解決できないのかもしれません。不安が無くなるてことは恐らくないと思いますが、僕は不安を持ちながらもガムシャラに勉強し続けてる時だけは不思議とそんな気持ちは和らいでいました。 僕は、そういう不安な気持ちを乗り越えることによって人として大きく成長できると自分に言い続けてそう信じて何があっても諦めずに頑張ることができました。 きっとこの先もしかしたら結果が出なかったりと辛い事があるかもしれませんがそこで絶対に自分に負けずに最後の最後まで諦めずに自分を信じて頑張って下さい!そうしたら自ずと合格への道は見えてくると思います。質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のきっかけ
現役時代めちゃくちゃやる気が出なかった者です。 勉強しようと考えるのはやめましょう!勉強じゃなくていいんです。とにかく机に向かおうとしましょう! そして机の目に見える場所に勉強道具を置いておきましょう。最初の30分は携帯をみていたとしてもいずれ必ず単語帳を手に取ります。 勉強しなかったとしても机に向かうのは嫌だ!と体が思ってしまうならばゴロゴロしながらでもいいですから単語帳を眺めましょう! 最も大事なのは「勉強」のハードルを下げること!テキトーでいいんです、ゴロゴロしながらでもいいんです!毎日勉強に触れることさえ出来れば、ゴリゴリゴリッと机で勉強しなくても自然と同級生に差をつけることができます。だって高1なんてほとんどのひとがそれすらやってないんですもの。 頭でやろうと考えてる時点であなたはとても偉いし凄いですよ!頑張りましょう!fight!
東北大学法学部 たかはる
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
気持ちだけが盛り上がる
気持ちは分かります。 高3になってから焦って苦労するよりは、今からコツコツと勉強しておいた方がいい、そう頭では分かっていても、受験生ほどやる気は出ないものです。 ただ、こう言っておきながら僕は高1からかなり勉強した方で、今になって思えば早いうちから受験を意識して勉強していて本当に良かったと思っています。 まずは、できることからやっていきましょう。僕は、《毎日英単語帳をやる》、それだけは絶対に譲りませんでした。その結果、英語の成績が伸び始め、他の教科にあてる時間の余裕ができたので数学や理科も伸び始めました。 受験を心のどこかで意識するのは大切ですが、ちょっと遠すぎるかもしれませんね。何か一つ、例えば英単語帳を毎日やる、といったことをすれば、必ずその教科の成績が伸びます。今の時期は周りはそんなに勉強していないはずなので必ず伸びます。おそらく学校で校内テストがあったり、模試を受けたりすると思うので、それらの試験で順位や偏差値を上げるのを目標にしてみてはいかがでしょうか。ライバルと順位を競うのもなかなか楽しいです。 最後に、「いくらやっても受験前は不安になるのかもしれませんが」とありますが、その通りです。いくらやっても完璧にはならないので、直前の模試で失敗したり、他の人が自分の知らないことを知っていたりして不安になります。ですが、ちゃんと早いうちからやってきた人は、メンタルがブレにくいです。なぜなら後悔が他の人より圧倒的に少ないからです。高3からやっと受験勉強を始めた人は、「落ちたら1,2年の時にサボったからだ…」と言い訳ができてしまいます。早いうちから準備していた人は「自分は1年から準備してきたんだから落ちるはずがない」と思えます。本当ですよ?僕の周りも準備が早かった人は風格が全然違いました。 近い目標を意識する。できることからやっていく。それを大切にして頑張ってください。
東京大学理科一類 kkxyxz
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やり始めるのが大事だと聞いたが。
大変厳しいことに、やらない人は淘汰されるのがこの日本社会だと思います。 勉強しなければいい高校や大学には行けませんし、良質な教育も受けられませんし、裕福な生活を送ることもできません。 日本はそのような社会構造になっています。 残酷な現実をお伝えして申し訳ありませんが、年齢を重ねるごとにその現実は薄々気付かされます。 やり始める難しさはあります。 めんどくさいこと、辛いことや苦しいことはやり始めるのが億劫になります。 しかし、やらなければ夢や理想を叶えられません。 だから、はじめは少しでいいからやり始めることを意識してみてください。 5分できれば10分できるようになります。 そうして、30分、1時間…と重ねられるようになる、勉強ってそういうものだと思います。 逃げたいけれど、やりたくないけれどやらなければいけないことが多くなるのが大人になるということだと思います。 学生にとってやらなければいけないことは勉強です。 少しずつ段階を踏んで進んでいってくださいね!
東北大学教育学部 まー
7
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
モチベーション
まだ1年生でいらっしゃるのに、将来のことや現在置かれている状況、自分について冷静に判断なさっていることに感銘を受けました!! 質問者様の自己分析を元に、勝手ながら少しアドバイスさせていただきますm(__)m 1つ目に、勉強についてですが、大学に受かるための勉強で足りるというのでしたら、正直3年生から取り組んでも余裕で間に合います。 学校で良い成績を取る必要性があるのでしたら(例えば推薦入学を考えているなど)、その都度定期試験向けの勉強が必要です。しかし、大学に入るための勉強でしたら、3年から真剣に取り組めば問題ないでしょう。あまり、切羽詰まることはないと思いますよ! 次にモチベーションに繋がる将来のビジョンについてです。おそらく東北大学を志望されているところから察するに、勉強自体はそこそこ楽しめるし、テストもやればできる程度に勉強は得意なのではないですか? だからこそ、大学に絶対に行かなければいけないと自分にプレッシャーを与えてはいませんか? 一度視野を広げてみましょう。高校を出てからすぐに公務員や専門職を始める人生も、専門学校で資格を目指す人生も、大学を出て働く人生も、大学院に行って研究職につく人生も、色々あります。 なんとなく自分が進むべき人生に枠をつけて、やりたいことへ進めなくなってしまうのはもったいない気がします。 やりたいことがないというのはおそらく嘘でしょう、見つける方法がないだけです。本屋さんなどには14歳のハローワークなどをはじめ、世の中のさまざまな仕事や役割を教えてくれる書籍がたくさんあります。 簡易的ではありますが、一度お立ち寄りください。 最後に勉強に取り組むこと自体のやる気ですが、残念ながら、最初の一歩だけは辛くても踏み出せ!としか言いようがないのです。やり始めればやる気が持続するというのは、科学的にも証明されていますので、やりはじめることさえできればよいのです。 どうしても自分に甘えてしまうのであれば、友達を使うのがベストです。勉強仲間をつくれば、お互い規制しながら高め合うことができます! 友達とルールをつくって勉強を共に取り組めば、やり始められないということはなくなるでしょう。それに、1年生から友達と勉強会なんて意識が高いので、周りは焦りますし一石二鳥です笑笑 さて、ざっくりとアドバイスをしてきましたが、参考になりましたら幸いです。 何か追加でご不明な点ございましたら、ご指摘ください。
北海道大学法学部 ふざけメガネ
1
0
不安
不安カテゴリの画像