早稲田商志望 燃え尽きずに勉強時間を増やすには
クリップ(3) コメント(1)
3/27 23:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かなえ
高2 大分県 早稲田大学商学部(70)志望
早稲田大学商学部を第一志望にしている高校2年生です!
不安でいっぱいで、アドバイスいただけると本当に嬉しいです。よろしくお願いします。最後に私の模試の成績を書いています。
もっと勉強時間を増やしたいのですが、私は12月まで課外活動をしており、なかなかまとまった勉強時間が取れず、
12月末から「さあ、受験勉強だ!」と意気込み、毎日8時間勉強したところ、1ヶ月で燃え尽きて何もできなくなってしまいました。
そのため、まずは1日1時間から始め、今では1日3時間半を習慣化できています。
どんなに忙しくても絶対にやらないと気持ち悪いぐらいには定着しました。
ただ、周りと比べると焦ってしまいます。
いくら「勉強は量だけではない」と言っても、早稲田大学志望で春休みの勉強時間が3時間半では論外なことは自覚しています。
周りは毎日8時間以上勉強している人も多く、学校の後輩には16時間勉強している子もいます。
私はもともと偏差値60ほどの普通科の私立高校に通っていましたが、高2の夏に通信制高校に転校しました。
そのため、時間は浪人生並みにあります。それなのに長時間勉強が続かず、大変情けないです。実際、やるべきことも終わりません。
長時間勉強を継続できる方法を知りたいです。やはり段階的に増やしていくしかないのでしょうか?
以下、模試の結果です。
⭐️24年度第2回全統高2模試
英語 150/200 偏差値67.9
国語 70/110 偏差値53.0
現代文 70/110 偏差値66.5
古文 11/50 偏差値41.4
漢文 5/40 偏差値38.9
英国 236/400 偏差値60.5
⭐️24年度第3回全統高2模試
英語 124/200 偏差値62.8
国語 91/110 偏差値52.3
現代文 64/110 偏差値 60.8
古文 27/50 偏差値 55.7
漢文 0/40 偏差値32.2
英国 236/400 偏差値 57.6
⭐️1/18 共通テスト同日受験
英語リーディング 61/100
英語リスニング 85/100
古文 28/45
漢文 17/45
歴史総合・日本史探究 52/100
⭐️進研模試 大学入学共通テスト模試・2月
英語リーディング 71/100 偏差値 67.7
英語リスニング 79/100 偏差値 70.5
※他の教科はまだです。
この相談には2件の回答があります
こんにちは!
まず第一に、高2の春休みの時点で毎日3時間半の勉強を習慣化できているのは素晴らしいことです。自信を持ってください!
私は高2の春休みは毎日2時間くらいしか勉強できていなかったと思います笑
さて、本題ですが長時間勉強するためには、やるべきことを明確にすることが大切です。「勉強時間を増やすこと」自体を目的にすると、学習の質が低下し、効率が悪くなってしまう可能性があります。また、単純に勉強時間を増やそうとするのは体力的にも精神的にも負担が大きく、体調を崩しやすくなります。やるべきことをこなしていくうちに、結果として勉強時間が増えていくのが理想です。
そのため、まずは自分に足りない部分を明確にすることをおすすめします。
例えば模試の結果を見ると、質問者様は古文・漢文と日本史に課題があるようです。
①その2つの成績を上げるために何が必要かを突き止める
古文・漢文の場合→文法知識が不足していないか?単語を覚えきれているか?など
日本史の場合→全体の流れを理解できているか?知識が断片的になっていないか?など
②不足している部分を参考書や問題演習を通じて補う
この2ステップを繰り返しながら勉強していけば、自然と勉強時間も増えていくはずです。
英語や現代文などの他科目は今の時点で十分に点数が取れているので今のやり方を継続していただいて大丈夫です。
以上が私のアドバイスです。少しでも参考になれば嬉しいです☺️
早稲田大学政治経済学部 three
3
2
回答
three
早稲田大学政治経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
まず第一に、高2の春休みの時点で毎日3時間半の勉強を習慣化できているのは素晴らしいことです。自信を持ってください!
私は高2の春休みは毎日2時間くらいしか勉強できていなかったと思います笑
さて、本題ですが長時間勉強するためには、やるべきことを明確にすることが大切です。「勉強時間を増やすこと」自体を目的にすると、学習の質が低下し、効率が悪くなってしまう可能性があります。また、単純に勉強時間を増やそうとするのは体力的にも精神的にも負担が大きく、体調を崩しやすくなります。やるべきことをこなしていくうちに、結果として勉強時間が増えていくのが理想です。
そのため、まずは自分に足りない部分を明確にすることをおすすめします。
例えば模試の結果を見ると、質問者様は古文・漢文と日本史に課題があるようです。
①その2つの成績を上げるために何が必要かを突き止める
古文・漢文の場合→文法知識が不足していないか?単語を覚えきれているか?など
日本史の場合→全体の流れを理解できているか?知識が断片的になっていないか?など
②不足している部分を参考書や問題演習を通じて補う
この2ステップを繰り返しながら勉強していけば、自然と勉強時間も増えていくはずです。
英語や現代文などの他科目は今の時点で十分に点数が取れているので今のやり方を継続していただいて大丈夫です。
以上が私のアドバイスです。少しでも参考になれば嬉しいです☺️
three
早稲田大学政治経済学部
8
ファン
1.3
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
他にも慶應法・総合政策、早稲田国教・社学、青山国際政経、立教異文化コミュ(共テ利用)などの受験校全てに合格をいただきました。英語が得意でIELTS7.0(英検1級程度)を取得しています。気軽にクリップしてくれると嬉しいです☺️
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
かなえ
3/28 0:09
threeさんご回答ありがとうございます🙇🙇🙇
時間だけを見て視野が狭くなっていたことに気が付きました💦これからは目的を持ってやろうと思います。
考えてみると、ずっとなんとなく、とりあえず英語の基礎の問題集をしていて、分析もあまりしていませんでした。
古文は単語も文法もできていなくて、日本史もざっくりとした流れしか入っていません。漢文は最初に解いたら満点なのですが、毎回時間が足らず後回しになってしまいます😢
これからはちゃんと弱点を分析して強化していこうと思います。
ありがとうございました。