UniLink WebToAppバナー画像

英語の勉強法

クリップ(1) コメント(1)
12/12 1:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

WANIMA___ty

高1 長崎県 長崎大学薬学部(56)志望

高校1年で、偏差値が低い学校に通いながら長崎大学に進学したいと頑張っているものなんですが、 模試などで全然点数が取れません。 授業のレベルが低いので、学校の課題等だけでは不十分だときずきました。 模試などに向けてテキストを買いたいんですが、自分にあう問題集ってどう選べばいいですか? 無駄にテキスト買ってお金を使いたくないので、アドバイス待ってます!!🙇‍♂️
この相談には2件の回答があります
1番確かなことは、自分で手に取って見てみることです。 問題のレベルはもちろん、デザインなども含めて自分が好きなもの、自分に合うと思うものを選んでください。 他の人が良いと言っていても自分には合わない場合もありますし逆もまた然りです。 参考書を選ぶポイントとして私がオススメするのは解説を見ることです。 どの程度まで詳しく書かれているのか(それが自分に必要十分かどうか)、自分がほしい部分の説明がされているかどうか、それだけでも好き嫌いがあると思います。 時間はかかるかもしれませんが、頑張って自分に合う参考書を見つけてくださいね!
大阪大学人間科学部 りんご
1
0

回答

回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1番確かなことは、自分で手に取って見てみることです。 問題のレベルはもちろん、デザインなども含めて自分が好きなもの、自分に合うと思うものを選んでください。 他の人が良いと言っていても自分には合わない場合もありますし逆もまた然りです。 参考書を選ぶポイントとして私がオススメするのは解説を見ることです。 どの程度まで詳しく書かれているのか(それが自分に必要十分かどうか)、自分がほしい部分の説明がされているかどうか、それだけでも好き嫌いがあると思います。 時間はかかるかもしれませんが、頑張って自分に合う参考書を見つけてくださいね!
回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

62
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

WANIMA___ty
12/12 7:14
りんごさん、回答ありがとうございます!! 買いたいけど、種類が多くて悩んでいたので、自分好みの解説を探してみたいと思います!!

よく一緒に読まれている人気の回答

京都大学二次試験対策英語、勉強の仕方は?
①参考書の選び方は、人それぞれ様々に着目するところはあるでしょうが、私は、参考書を選ぶにあたっては、ぜひともそれをやる目的を意識して選んでほしいと思います。よく「参考書ルート」などといって、「この大学に合格するためには、A、B、Cという参考書をA→B→Cという順でやればよい」というような情報がわんさかありますが、こういった情報を鵜呑みにするのは非常に危険です。本人の性格や現時点での実力によって参考書のレベルや合う/合わないは変わりますし、また何を学びたいのか、何の知識や技術を得たいのかといった目的によってもやるべきものは変わってきます。なので、参考書のルートというのは本来、十人十色であってしかるべきなのです。あなたも、今何を学ぶべきか、あるいは何を学びたいのかといった目的を意識して参考書を選んでほしいと思います。 ②しかし、その目的をもつことができないということがしばしば起こります。あなたのように、「本屋さんに行って、参考書をいろいろと見てみたのですが、多すぎて、どの参考書がいいのか、分かりませんでした」ということが起こってしまう原因の一つがこれです。先ほど書いたように、本来どの参考書を選ぶかは、本人が「やりたい」と思えるものがどれかや、何を学びたいのかによって決めるものですから、参考書があふれかえっている現在とはいえ、いくつか選択肢を絞って迷うことに時間はかかっても、はなから選択肢すら絞ることができないなんてことはあまりないはずなのですがね。 ③では、その目的をもつにはどうしたらよいのか。当たり前ですが、目的というものは何もないところから急にポンと出てくるものではありません。やはり、自分で何らかのアクションを起こさなければ、自分が今何を学ぶべきかといった目的はわかりません。そのアクションとは何か、それは、これまでの模試結果や問題演習を材料とした自己分析です。自分がこれまでどの分野、どういった問題で点を落としてきたのかということを分析し、自分に欠けているものは何なのかを自分自身で把握することが必要です。別に模試でなくても(高2ということで、あまりたくさん模試を受けてはいないと思いますので)、問題を解く際の肌感覚など、本人にしかわからない要素も重要です。「ここはなんとなく苦手でな」「ここをもうちょっとやりたいな」くらいの大まかな感覚でもよいので、まずは自分に欠けている部分や自分の伸ばしたい部分を見つけることから始めましょう。この自己分析の精度を上げるために、模試などでは、実際に問題を解き進めていく中でペンが止まった場所や「ん?」と思った場所があれば、そこが自分のわかっていないところなので、そこに印をつけるなどしておきましょう。他には、志望校の過去問を一度解いてみるのも、求められるレベルがどの程度なのかがわかって、二次試験対策の見通しが立てやすくなると思います。 ④この自己分析の結果によって、「ここは参考書がなくても学校指定の問題集とか授業で十分かな」というところもあると思いますが、それはそれで無理に参考書を使う必要はありません。参考書が必要だと自分で思った内容についてだけ、参考書を使えばいいと思います。なので、参考書の必要性を感じた分野があれば、さっそく参考書選びに移りましょう。その際、定評があるということは非常に便利な目安になります。①で注意書きをしましたが、あれは「鵜呑みにするのは危険である」ということをいっただけで、別にその情報を参考にすることはとても良いことだと思います。一番は、実際に書店で中身をこの目で見てみて、目的に合うものであるか、目的を満たせるものかどうかを確かめることだと思いますが。そんなこんなで参考書を選んだら、ひとまず次の模試までにできないところを一つでもできるようにすることを目標に計画を立て、あとはそれを進めていきましょう。 ⑤参考までに、だいたい英語の分野で言うと、「単語」、「文法」、「解釈」、「長文問題」といった感じに大きく分けられると思うので、「〇〇大学 英語 単語帳 おすすめ」みたいに検索すれば参考書の定評に関する情報はたくさん出てくると思います。例えば、「基本的な単語は頭に入っているけど、もっと上のレベルの単語をやりたい」といった目的があれば、さらにこれに検索条件を追加すると良いと思います。 ⑥まとめると、二次試験対策の勉強の進め方として、⑴模試や問題演習(過去問含む)による自己分析、⑵参考書が必要な分野については参考書を選んで学習計画を立てる、⑶⑴で見つけた「自分のできないところ」をできるようにすることを意識して(参考書を使うなどして)勉強する、というサイクルを、新たに模試を受けるまでの期間を目安に繰り返しましょう。学習計画の立て方については、たくさんの方が有益な情報を過去の解答記録に残してくださっているので、それらを参照してください。
北海道大学法学部 たけなわ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英語がわからなくなってしまった
こんにちは。僕も質問者さんと同じく関西の高校から進学したもので、高校一年生の時はやる気がなかったり、時間が十分取れず成績がよくなかったものです。 まず高校一年生の間は基礎的な範囲を、理解することがとても大事です。これはどんな科目でも同じで英語も然りです。また、先の範囲を予習する事はすごく価値あることではありますが、復習の方がより自身の力を高めることに繋がると思います。 また模試の成績についてですが、高校一年生においての成績はあまり気にしすぎない方が良いのではないかと思います。何故かと言うと難関大学で出題される問題と高校一年生の模試で出題される問題の難易度には、やはり大きなギャップがあるためです。ですので、東進などで行われてる共通テスト模試などの受験レベルの模試を受けることをおすすめします。(高校一年生の時点で高校二年生や三年生が受ける模試で偏差値50が出たら十分だど思います。)その方が、より実践的で受験の難易度も分かるという点で有効だと思います。 また質問者さんはこれから先の受験勉強への不安も抱えているのではと感じたので、僕の経験を少し書かせて頂くと、不安になった時は「短期的目標」「中期的目標」「長期的目標」に分けて目標を立てていました。もちろん質問者さんの場合には「長期的目標」は東大合格になるのかなと思います。「中期的目標」の1例は高校二年生の最後の模試での偏差値を決めるのが良いのではと思います。なぜなら高校三年生になると競争相手が同学年だけでなく浪人生も含まれてしまい、そのため高校三年生になったばかりの春、夏は偏差値が下がってしまいがちだからです。また、英語と数学は文系であれ理系であれ受験の結果を左右する科目ですから苦手を潰し、得意にするといいと思います。 最後に受験において最も大事なことは「自分で考えることです。」勉強方法やアドバイスを先生や親に求めるのはとても効果的ですが、それらに全て従う必要は全くありません。そのアドバイスや勉強方法は自分に合っているのか?そのやり方で成績は伸びるのか?などは自分で考える必要がありますよね。ですから自分で考えることは必要不可欠です。質問者さんは高校一年生の時点で志望校が固まっているという点で「自分で考える力」は既に持っているはずです!質問者さんの受験が上手くいくように祈っております。
一橋大学経済学部 mm19
10
2
英語
英語カテゴリの画像
自分に合った参考書の決め方
お疲れさまです🌼 参考書選びってほんと悩みますよね。 私が参考書選びで大事にしてたいくつかの指標について話してくね! ①評判が良い・有名なやつ そもそも人気のない参考書は消えていくので、本屋に並んでる時点である程度、評判が高いです。その中でもYouTubeでよく紹介されてるなあとか、あの先輩が良いって言ってたなあとか。そういった有名どころを選べばまず間違いはありません! ②文字の大きさ・表紙・カバーを外したときの見た目・髪の質感 ここからが自分に合う参考書の本題です!正直、シス単をやろうがターゲットをやろうが、青チャートをやろうがフォーカスゴールドをやろうが、受験の結果は変わりません。悪いのは参考書ではなく、やり方です。 じゃあ、自分に合うってなんなのかというと、【勉強したくなるかどうか】です!この表紙かっこいいんだよなあとか、このカバー外すと可愛くなるなあとか、この髪の質感さいこう!とか、文字おっきくて見やすい!とか。 実際に本屋に行ってみて、選んであげてください!そして、これと決めたら浮気することなく、ぼろぼろになるまで使い古してあげてください! 質問あったら聞いてください!応援しています!🌸
早稲田大学法学部 えぬ
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英語 おすすめのテキスト
参考程度に僕の勉強法を紹介させてもらいます まず授業などである程度の知識が身についている事を前提として、 僕は始めに、ポレポレ(代々木ゼミナール)を解きました。正直言って受験勉強を始めたばかりでこれを解いた時僕にとってはかなり難しく感じたので、やり切るのは根気がいりそうです…笑 (ただその分学ぶことは多かったのでめげずにやれば凄く効果は期待できる教材です) それが一通り終わると次は英文読解の原則125(駿台)を解きました 問題のレベルとしてはポレポレと同じぐらいのものが揃っていますが、この教材の良い点としては、各問題ごとに強調したいテーマがあって、問題の下にはそのテーマに関する詳しい説明や補足がされているので、より応用可能な知識を身に付けることができます それを解き終えると後はひたすら過去問をやっていました 僕は英語が得意科目だった分時間も多く割いていましたし、25ヶ年は全てやりました。 過去問は本当に質の高い文章が揃っているので、下線部の訳などのみにとどまらず全訳が出来れば最高ですね ただ一つ言っておきたいことがあって、英語は新しい文章を読まないと力がつかないと思ってるかもしれませんが(思ってなかったらすいません…) 全然そんなことはなく、質の高い文章は何度も読む価値があるので是非とも何回も読み込んでください きっと一度読んで完璧に全文理解出来るということはないでしょう(出来たらもう勉強しなくていいです笑) 2回目に呼んでもなお、「あれ、ここの訳なんだったっけな…」となることも多いと思います そうした感じが完全になくなるまで、その文章は読む価値がありますし、人に完璧に教えられるようになってこそ、その問題を完璧に理解して、自分の知識にしていると言えると思います 後半話が少し逸れましたがこの辺で回答を終わりにします、お力になれたら幸いです
京都大学工学部 きなこもち
4
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強の仕方がわかりません
お疲れ様です!はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 受験の基礎的なところから各科目の勉強についてお話します。また所々オススメ参考書も記載してます。 【受験勉強】 ①理解 主に授業やテキストで学び、これはこういうもの、と自分の言葉で言えるようになることです。意味も分からないのにひたすら単語・用語・公式などを覚えてもすぐ抜けて抜けてしまいますし実際に試験になったら使えません。 ②暗記 これは完全に自分次第です。いくらいい塾、いい先生に出会ったとしても覚えて使うのは自分です。 ▶️理解→暗記→理解…のサイクルが受験勉強そのものです。 こう考えれば少しは楽になると思います。 そして常に意識して、『最短・最速・最効率』で動いてほしいです! 【英語】 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) 『ターゲット1900』『シス単』『鉄壁』『単語王』 受験当日の朝までやり続けましょう。 ②文法 言葉はルールに従ってできています。 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ 『ポラリス英文法1〜3』『ポラリス英文法 演習1〜3』 ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要英語できる人はこれが強い 『関先生の世界一わかりやすい英文解釈』『英文熟考 上下』 (④構文がある程度できたら長文に入りましょう。) ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 【国語】 [現代文] 私が使っていた参考書は、 ①『船口のゼロから読み解く最強の現代文』 ②『船口の最強の現代文 記述トレーニング』の2冊です。 ➕『現代文キーワード読解』(毎日20分読む) また、問題集は、 旺文社の『レベル別問題集 現代文 2』、『レベル別問題集 現代文 5』です。 ①では、現代文の基本の読み方が書かれています。 主語と述語、対比や並列…など ②では、記述式へのアプローチの仕方が書いてあります。 なぜマークシートの私立でも記述が必要なのか。それかマークシートでも記述式でも解答に至るプロセスが同じだからです。記述はそれをしっかり明記する、選択肢だと運でも正解できて力がつかないことがあります。だから記述式で思考力を鍛えます。 現代文というのはこれで十分なほど特別覚えることは多くありません。そこから実践を積んで自分の解き方を確立させてください。 その際注意して欲しいのは、間違えた問題へのアプローチです。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 (⬆️どの教科でも意識する) [古文] ①古文単語 『ゴロゴ』や『マドンナ古文単語』 ②文法 河合塾『ステップアップノート 古典文法基礎ドリル』▶︎『マドンナ古文』 ③読解 『岡本リナの1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほどわかる本』 ④問題集 旺文社『レベル別問題集2 4』 とにかくいち早く文法を終わらせましょう。古文単語もできれば毎日。 【歴史選択科目】 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する また、バイブル本の知識漏れをここで補う 大変長くなりましたが、上記のことを徹底して正しい道で勉強すれば逆転ではなく上から踏み倒すレベルで合格できます。またなにかありましたらご質問下さい。本気で行きましょう。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
19
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
参考書選びと進め方
高1で自分の行きたい大学があり、そこに向かって勉強をしようという意識があるというのは素晴らしいことですね。 まず参考書について1つ。 大体の科目、単元において、「こっちの方がいい」なんてことはありません。 どういうことかというと、ターゲットとシス単どっちがいいか、vintageとネクステージどっちがいいか、なんてことは言えないということです。 よほど酷いものでない限り参考書はどれも大学受験を研究した方が作ったものであり、信頼できるものになっています。なので、参考書に優劣をつけても仕方ないです。 文法の勉強法について。 まず学校の授業をよく聞いてください。終わったらvintageで該当範囲を解きます。不明点は先生に聞くか’be’で調べるかして解決してください。(僕に聞いてもいいですよ)ではどのくらいやるか?解説を説明できるまでです。何回でもやってください。その積み重ねが圧倒的な文法力になり、そしてそれは長文読解力に必要な1つの柱になります。 では、僕が使う参考書を絞ってみます。 単語...速読英単語必修編(高3夏休みが始まるまでに殆どの単語を瞬時に言える状態にする)単語オタクになってください。 それができたら夏休みから上級編へ。 熟語...好きな熟語帳一冊(高3夏休み終わるまでに網羅) 文法...上記のことを受験終わるまで続ける。 これら3つが固まって初めて本格的な長文読解に移れます。 最初はどんな参考書でもいいので(やておき300、ハイトレ1、レベル別問題集等々)時間無制限でじっくり読み、内容が取れるか確認してください。できるようでしたらスピードアップの練習をしてみましょう。 読めない部分は何が足りなかったのかを考えてそれを埋めていってください。構文がわからなければポレポレや英文解釈の技術を使ってください。 英語は足りない部分をどんどん補っていくというやり方でいくべきです。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
10
0
英語
英語カテゴリの画像
自分に合った参考書の決め方
まず、過去に受けた全統模試の分析(それぞれの得点率や、根拠を持って答えられたかなど)をして、リスニング、長文読解、ライティング、文法知識、単語力のどれが不足しているのかを明確にします。次に不足している部分に特化した参考書を書店やネットなどで購入し、やり込むことで、苦手分野を埋めていきます。 実際に私は受験生時代、イディオムの問題の正答率が芳しくなかったため、『解体英熟語』(Z会)を購入してやり込みました。その結果私はイディオムの知識量が格段に増え、慶應義塾大学法学部の入試問題の得点率も上げることができました。 〜オススメ参考書と勉強法〜 リスニング →英検準1〜2級の教材、YouTube の英語チャンネルなどでシャドーイング 長文読解 →『やっておきたい長文300』、『やっておきたい長文500』(解く→復習を繰り返す) 文法 →『総合英語Evergreen』、『Next Stage』、『Scramble』 などの網羅系のうち、どれか一冊を完璧にする。 ライティング →英検準1〜2級の教材、『英作文ハイパートレーニング』、『基礎英作文精講』などから一冊を選び、記載されている表現を参考にしながら、『書く→添削を受ける』を繰り返す。(添削してくれる人がいない場合はネット上の添削サービスやchat gptなどで代用できます。実際に私も英作文の添削はchat gptを利用していました。) また、志望校の過去問の傾向を把握することも重要です。直前になって手遅れにならないよう、高2のうちに一度過去問を解き、時間をかけて研究することを勧めます。(この時点での点数は全く気にしなくて良いです。)そして苦手単元が出題される場合は早急に先程紹介した参考書などで対策をします。また、得意な単元であれば、新たに参考書を購入せず、現時点での学習方法を継続すれば十分です。 高3の夏頃からは志望校に特化した参考書を購入し、解き始めると良いです。ただし、このような参考書は基礎が固まっていない段階で取り組むと難しすぎて逆効果になるため、注意が必要です。 〜オススメ参考書〜 慶應 →『世界一わかりやすい慶應の英語』 早稲田 →『世界一わかりやすい早稲田の英語』 このように、現時点での単元ごとの得点率と志望校の出題傾向を考慮した上で使用する参考書を決めることが重要です。また、志望校合格というゴールから逆算してどの参考書をいつまでに終わらせるのかを考えることも大切です。
早稲田大学政治経済学部 three
0
0
英語
英語カテゴリの画像
文法、構文の問題集
とても良い心がけです! ですが、いきなりネクステ、ビンテージをやるのはお勧めできません。 それらは問題演習として使うのが最適です。 まず、英語を勉強するうえで必要なのは文法の理解です! いきなり問題を解いても暗記になってしまっていざ入試になった時に解けるかどうかは正直解けないの方が多いかと思います。 解けるためには理解が必要です! なので、まずは文法書、もしくは文法が詳しく書いてある参考書が良いです。 お勧めはPolaris英文法です。 偏差値ですが、高校1.2の間は少し低めに見た方が良いと思います! 模試をやっている生徒の母数が1-2年ですと、かなり少ないので偏差値も高めに出てしまう傾向があります。 偏差値はまだ気にする必要はないかと思いますが、参考までに! 文法ばかりではなく、高校では単語数が一気に増えるので単語の勉強も忘れずにして下さい! 勉強頑張りましょう!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
21
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の成績 高一
英文法の①参考書と②英文法の勉強法について話しますね。 まず、①参考書について 参考書を以下に列挙しました。 オススメのものには◎をつけました! ◎ アップグレード(数研出版) ◎ ハイグレード (旺文社) ◎ 頻出英文法・熟語1000 ・ Next Stage ・ 安河内の新英語をはじめからていねいに 英文法がとても苦手な人には 基礎固めとしてハイグレードがオススメです! 英文法に苦手意識がない人は 頻出英文法・熟語1000をやって演習量を積みましょう! 次に②英文法の勉強法についてですが、 英文法で意識することは3つです。 『なぜ答えの選択肢が正解になるか』 『間違っている選択肢はなぜダメか』 『間違っている選択肢をどう直せば正解になるか』 この上の3点を意識して、英文法を覚えれば完璧です! また、人間なのでしばらくすると忘れてしまうのは当然です。 忘れないために同じ参考書を何周もして、記憶を定着させましょう! では、頑張ってくださいね!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
6
0
英語
英語カテゴリの画像
何から手をつければいいか分からない
英語の基本は文法と単語です。この基礎となる文法と単語がしっかりしていないとリスニングやリーディングもできません。 まずは、英語表現の教科書を見直して、文法の規則を覚えましょう。余裕があれば、例文も覚えましょう。英作文などで応用できることがあります。その後、vintageなどの参考書を使って演習していきます。 単語はまずは、英語表現、コミュを問わず、教科書に出てくるような単語やイディオムを覚えることから始めましょう。それが一通り覚え終わったら、1900語ほど収録されている単語帳を使って勉強していきます。地方旧帝大あたりまでなら1900語ほど覚えていれば、なんとかなります。 まずは、すでに覚えている単語(日本語を見たらすぐ英語が浮かぶ、英語を見たらすぐに日本語訳がわかる)は抜きにして、覚えていない単語を覚えることから始めましょう。付属のCDがあれば、それに続いて音読することで正しい発音が身につきます。なるべく、単語帳を見ないでCDに続いて音読できるとリスニング力の強化にもつながります。 定期的に自分で確認を行いましょう。覚えられていない単語は何度も確認してわからない単語を減らしていきましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
1
英語
英語カテゴリの画像