UniLink WebToAppバナー画像

採点方法

クリップ(3) コメント(0)
11/18 15:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

普通大学側は配点を公表していませんが、過去問の採点はどのようにしていましたか? 単純な得点率でいいのか、選択や記述で点数を変えて大体で満点換算にするべきなのか、教えてください。

回答

taka37

早稲田大学スポーツ科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
換算得点は大学側が公表していませんので、完全に信頼できる指針にはなりませんが、小問の配点など、毎年かなり似通ったものになっていますのである程度は予測しても構わないと考えます。 小論は自分で採点するのではなく、先生に見てもらいましょう。内容が伝わればそれで良しです。回数を多く積みましょう。 最後まで頑張ろう!!ここからが勝負だ👊
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

採点方法
換算得点は大学側が公表していませんので、完全に信頼できる指針にはなりませんが、小問の配点など、毎年かなり似通ったものになっていますのである程度は予測しても構わないと考えます。 小論は自分で採点するのではなく、先生に見てもらいましょう。内容が伝わればそれで良しです。回数を多く積みましょう。 最後まで頑張ろう!!ここからが勝負だ👊
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
下手な質問ですが、得点調整と得点率について
得点調整は平均点によってどのくらい調整されるかが変わります。ですので、7割取れても平均点が高いとダメだったりします。 年度によって平均点と変化量は変わらないので自分の自己採点はあまり参考になりませんが、英7.5 国7 世8くらいでした。 ここで、得点調整の方法を一つ紹介します。 得点調整は様々な方式で為されているそうなので一概には言えませんが、ものすごく簡略化してその求め方はこれだと自分は確信しています。 調整後の得点=自分の得点-(平均点-満点/2) (各教科ごとに計算してください) 平均点を下回るとこれよりもさらに下げられ、、大きく上回ると下げられた方が緩やかになりますが、大体この式に当てはめれば大丈夫です。 例えば英語の平均点を2016年度の36点とします。満点は80点で自分の得点を50点として先ほどの式に当てはめると、 54点=50-(36-80/2) になります。 これは得点が上昇しているケースで、平均点の値が独立変数であることが分かると思います。 商学部の平均点は大体英6割 国5割 歴6割くらいで すので、この数式を使うと確かに6〜6.5割では落ちる可能性があります。それが7割程度必要と言われる理由です。 長々しくてすみません。読んでおいて損はないと思うので是非参考にしてみてください。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
60
0
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト模試で点が取れません
初めまして。rockyyyと申します。 結論から言うと、まだまだ間に合います。記述模試の判定がそこまで悪くないなら尚更です。正直共通テストは2時試験よりも点を上げやすいと思うので、そんなに悲観することはありません。僕は一ヶ月で100点以上点を伸ばした経験があります(僕の時代は共通テストではなく、センター試験だったのであまり参考にならないかもしれませんが)。なので、もし良ければ僕がしていたことをお話しするので参考にしてください。 まず、模試は重要視しておきましょう。共通テストは特に独特なテストであるため、雰囲気を掴むことや問題の傾向をあらかじめ掴むことが非常に重要になってきます。模試は各予備校が準備した共通テストを予測した素晴らしい問題が揃っていると思われるので、模試がある度に本番であるという緊張感を持って臨むことが良いと思います。 そして共通テストで大事な要素の1つとして「慣れ」があると思います。慣れるために模試や過去問、そして共通テスト対策の問題集でひたすら量をこなすと言うことも大切です。ある程度基礎知識がついたら、こういった問題集などでひたすら演習を積むと言うことをやっておいた方が良いです。このある程度基礎知識がついたというタイミングは自分の感覚で大丈夫です。 そして最も重要なことは、必ずそのやり直しを行うことです。これが最も重要です。これをしないと解いた意味がありません。「なぜ、こうなるのか」と言ったことを自分が納得いくまで考えて解説を読みましょう。わからなかったら学校の先生に聞くなり、頼れる人に聞くと良いと思います。なんにせよ必ずわからないままにしないでください。夏休みもまだありますので、自分がわかるまで考えるということをしても、十分受験には間に合います。 そしてまなかさんの場合には、英語はかなり取れているので、その他をがんばりましょう。具体的にかける時間の割合としては 国語 1割 数学 2割 世界史 1割 日本史 2割 化学基礎 2割 生物基礎 2割 といった感じでどうでしょうか。僕の個人的な意見としては、化学基礎や生物基礎は勉強すれば必ずある程度得点が得られる教科であると思うので、まずここ伸ばした方が良いのではないかと思います。そして世界史、日本史も暗記していけば必ず点が上がるので、ここを次に伸ばしたいところです。数学は8割ほど取れれば鬼に金棒ですので、重点的にやっておくと良いと思います。国語に関しては、振れ幅が大きい教科なので、ひとまず置いておきましょう笑。 とりあえずこんな感じでやってみておくとどうでしょうか。伸び代がたくさんあるのでおそらくうまくいけば、大幅に得点が上がると思います。そうすると自信がついていい波に乗れると思うので、より勉強意欲が湧くと思います。そうなったらいい好循環になります。 とりあえず以上になります。僕の友人も阪大外国語学部ですが、共通テストを8割取れれば大丈夫そうです。まだまだこれから勉強すれば確実に点は上がります。阪大は全然手の届くところにありますよ。これから精一杯頑張ってみてください。応援しています!! 追記で、日本史や数学の勉強法についても投稿しているのでよかったらみてみてください!!
大阪大学工学部 rockyyy
25
7
模試
模試カテゴリの画像
なんとなくで解いてしまう
こんにちは😃 現代文を解く上で最も大事なことはその文章が何を言いたいのかということを掴むことだと思います。 特に評論文などは筆者の主張が言葉を変えて、何回も登場してきます。だから、キーワードとなる語や繰り返し出てくる語にはチェックを付けて読んでいました。 また、二項対立で論じられている文章では一方の事柄については普通に線を引いて、もう一方の事柄については波線を引いていました。同じように筆者の中でプラスの事とマイナスの事も後から見て分かるように違うマークを付けて区別していました。共通テスト模試は時間制限も厳しく、丁寧な読解はなかなか厳しいですが、練習の中で主張の言い換えを見つけたり、対立軸を意識する事が大事になってくると思います。あと、当然ですが接続詞や文意を変えたりする表現には気をつけて読みましょう! なので、現代文を解く上で身につける力としては、その文章の言いたいことをできるだけ早く見抜くことです。 なかなか難しいことですが、これに関しては問題演習をして経験値を積むしかないです。実際にペンを持って言葉と言葉をつなげたり、文章にマークや線を引く練習をしていくことが最初の内はベストだと思います。 とにかく、自分の中で筆者の意見や考えが分類できていることが分かり、整理されていれば大丈夫です🙆‍♂️ また、完璧に筆者の言いたいことが分からなくても全然オッケーです。あくまで、問題に正解することがやるべきことで、主張を理解するのはそのための足掛かりですから。 あと、選択肢を消す際に数字や記号のところを消すのではなく、間違っている箇所に印を付けるクセも大切です。一発で答えが出せる設問もありますが、共通テストレベルの問題でもイヤらしい問題が多く、その場合消去法でしか消せない時があり、わずかな違いが大切になってくるからです。 それから、質問者さんがどのような形で現代文を取り組んでるか分かりませんが設問を先に読んで問われることを先に分かっておくことは共通テストの現代文を速く解く秘訣だと思います。選択肢までは見ないですが、共通テスト特有の図表やグラフの問題は先に見ておくと結構すぐに解けることがあります。 最後に、私もいつもできたわけではないですが、自分と文の筆者、そして作問者の3者を問題を解く際に意識してました。なぜこの文章を大学側が出し、ここに傍線部を持ってきているのか、共通テストであれ、個別入試であれ国語という入学試験である以上必ず意味があるはずです。問題を作っている人の意図や大学側の伝えたいメッセージを考えながら俯瞰して読めことができるようになれば現代文に関しては大丈夫です。 現代文の読解は人それぞれなので私の読み方が必ずしも正しいとは限りませんが、是非参考にして下さい! 受けておいた方がいい模試に関しては河合塾の早慶レベル模試や代ゼミの早大入試プレなどです。 やはり冠模試は実際の受験者が多く受けるので、自分の立ち位置を知る上で非常に役に立ちます。 また、質問があればぜひ聞いてください!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
29
7
模試
模試カテゴリの画像
早稲田 過去問 自己採点
毎日の受験勉強お疲れ様です。早稲田大学社会科学部一年の者です。 自己採点の方法ということですが、基本的に私は自己採点で点数化するということはしていませんでした。というのも結局、配点が公開されていない限り誰にも分からないし勝手な配点にして点数化をし一喜一憂するのは全くの無意味です。強いてやるとしたら何問中何問正答しただけです。 過去問の結果はあくまでも過去問の結果であって本試ではありません。過去問で重要なのはどの問題ができて間違えた問題はなぜ間違えたのか徹底的に分析し、同じもしくは似ている問題が出たら決して間違えないようにするためのものです。 ですから点数化にこだわらず、あくまでも知識や考え方の習得に力を注いでください。 約三か月、明るい未来に希望を抱きもうひと踏ん張りです!応援しています!!
早稲田大学社会科学部 waseda
5
3
過去問
過去問カテゴリの画像
記述の採点方法とプレの難易度について
慶文を受ける全ての人にお願いしたいのは「採点は学校か塾の先生にお願いしてほしい!」ということです 記述は、絶対に、自分では正しい採点ができません どこが悪いかを自覚するのさえ難しいです ぜひ、先生にお願いしてください 難易度ですが、模試の方が高い傾向にあるとは思います しかし大幅にかけ離れているというほどではないということと、慶文の試験問題自体が年度によって難易度がかなり変わっているというのもあると思います 赤本の前の方の分析ページをよく見て、自分が出来てる方なのかそうでないのかをぜひ考えてみてください とにかく大事なのは、第三者の採点です!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
第2回全統記述模試の自己採点を踏まえた今後の勉強
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 英語はセンターで悪くても8割レベルまではもっていきたいところですが、東工大はセンター関係ないので、2次で取れるなら別に良いです。2次に関しては、東工大の文章は超長文で速読が求められると共に内容一致問題もあるので、精読も必要です。これは過去問を解いて練習して下さい。また、文章中の語彙のレベルも高いので、単語はコツコツやって下さい。また、和訳は単語と構文がわかれば、直訳で意味が通じる場合が多いので、熟語・構文もやる必要があります。逆に、それができれば、京大のように意訳を求められる場合はあまりないので、点が取れます。しっかりやりましょう。英訳は文章中の表現が使える場合が多いので、それも過去問で練習しておいて下さい。英語は配点が大きくないとはいえ、東工大受験者は英語があまりできないので、そこで差をつけたいところです。 化学は最近簡単になってきているので、2次で80は取りたいところですね。(出来れば100いきたい) 東工大の化学は特殊なので、そこも慣れておきたいところ。東工大は他大とは違い、毎年ほぼ全ての分野が問われます。結晶格子とかも毎年問われますので、疎かにしないで下さい。無機なども正確に覚えることが必要です。センターは東工大は関係ないので、センターの点数は気にしなくて良いです。2次対策をして下さい。 全統での自己採点を見ると順調にきていると思います。あと少しとなってきているので、このまま気を抜かず頑張ってください! 応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
7
0
模試
模試カテゴリの画像
東大模試の採点について
おっしゃる通りで、東大の物理では記号問題以外は過程を書く必要があります。ただ、思考の過程を全部書くわけでないです。模試を受けた後に解答が配られるので参照してほしいのですが、基本的には 1. 何の法則を用いたのか 2. そこから出てくる式 3. 2の式を計算して得られる答え の3ポイントを書いていれば大丈夫です。計算過程はあまり書く必要ないです。 他の理科の科目についてですが、化学、生物では過程も書けと言われていない限りは、答えだけで大丈夫です。また、採点方法についてですが、答えが合っていたら丸になると思います(物理も含めて)。物理で解答を全く書かないと採点されないかもしれないですが、あまり過程を見られることはないと思います。といっても、1問の配点が1点か2点であることが多く、減点されることがあまりないように思います。 模試を受けた後は復習を怠らないようにしてくださいね。勉強頑張ってください!
東京大学理科一類 ゆーた03
1
2
模試
模試カテゴリの画像
理科基礎満点どうしても取りたいです
正直言って、「必ず満点が取れる」というレベルにするのはかなり難しいことだと思います。生物基礎がかなり得意だった私でも、本番1問は間違えたし、今までに見たことも想定したこともないような問題が出て、みんなかなり苦戦していました。 もちろん満点を目指すことは大切ですが、どうやっても「この問題見たことない、解いたことない」ということは起こり得ます。 共通テストはそういうことが有り得る場です。 そのうえで、45点ぐらいずつは確実に取ることができるようになると思うのでアドバイスさせていただきます。 ★まず化学基礎に関して。 共通テスト対策のテキストをやってもその点数だということは、明らかに基礎的な知識が足りていませんよね?焦りはあると思いますが、共通テスト形式ではなく普通の穴埋めのような形のワークを埋めた方が得策だと思います。私は正直共通テスト形式の問題を解くよりもテキストを読み込んだ方が伸びました。センターでは「問われやすい問題」というのがあって、それさえ覚えていけば取れるようなテストでしたが、共通テストではそうとも限りません。まだ始まって数年、傾向も定まりきっていないと思います。どのような角度から問題を出されても解けるように、ただ覚えるのではなく適切に理解することが大切です。 ただし、インプットばかりではなく問題を解くなどのアウトプットも同時並行で進めないと知識が定着しませんのでそこは注意してくださいね。 ★次に物理基礎に関して。 37点が取れているのであればそこそこ基礎知識はついていると思われます。今まで共通テスト形式でどの程度安定して得点できているのかにもよりますが、普通に今後も多めに共通テスト形式の問題をこなしていけばいいと思います。化学基礎に比べてまだ解いている問題数は少ないようですし。現時点で37点取れていれば演習を進めていってそんなに問題はないと思います。 ただ、あまりにも点数が安定しないとか、全然理解できていないとかそういうことであれば、こちらも同じくテキストを買ってやり込んだ方がいいかもしれません。 以上が私の意見です。私は理科基礎をやっていたといっても違う教科だったので的外れなこともあるかもしれませんが、参考程度にしていただければと思います。
慶應義塾大学文学部 BFLY
5
4
不安
不安カテゴリの画像
過去問の配点について
私は英語は自由英作文を15点と計算してその中で何点とれたかを添削者に判断していただきました。その後にマークシートの正解数を問題数で割っていました。例えば自由英作文が12/15マークシートが23/27だから合計で75点だなーという具合です。 もちろん乱文整序と空所補充が同じ配点なわけはないのですが細かいことは抜きにして大まかな目安として使っていました。 国語は現代文の記述を5点配点として後は英語と同じです。社会は記述を科目にもよりますが15点にして残りは英国と同様に自己採点をするのがいいと思います。(数学選択でいらっしゃったら申し訳ありません。) 合格の目安としては英国選択科目で8割,7割,7割を安定してとることでしょう。政経学部はそこまで難しくない問題を要領よく、素早く解くことが鍵になるので確かな基礎力をつけていけばこのラインを突破するのはそう難しくないはずです。 来年の4月に3号館でお会いできるのを楽しみにしています!頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 hiko0909
4
0
過去問
過去問カテゴリの画像