UniLink WebToAppバナー画像

日本史

クリップ(9) コメント(5)
11/23 2:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

53546

高3 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望

慶應法学部志望の高3です。 日本史が苦手で教科書か、山川の用語集を一冊覚えてからZ会の一問一答→東進の一問一答星二つまでを覚えようと思います! 覚えるとしたら、山川の教科書か山川の用語集どちらを覚えればいいですか? 教科書読みながら用語集引く方がいいですか?? また、東進の一問一答星二つまでで足りますか? 質問多くてすみません💦

回答

回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。山川の用語集を覚えるのは効率が悪いですし、やってる人を見たことがないので都市伝説では、、?と思います。 私は一応持っていましたが使った記憶がなく、ピカピカのままブックオフ行きでした。 教科書と並行して問題集をやるのが良いです。食事と同じで、白いご飯食べ終わってからオカズ食べませんよね? 教科書覚えてから問題集をやるのではなくバランスよく、教科書読んだら確認がてら問題集 というようにやりましょう。 教科書の説明では理解しにくいところを用語集引くのは大いに勧めますので、あくまでサブテキストと思ってください。

コメント(5)

53546
11/23 8:28
ありがとうございます! 一問一答はどのように使っていましたか?
Z34のプロフィール画像
Z34
11/23 11:08
今は近現代中心ですよね?それ以前の知識が抜けないように一問一答で確認して、忘れてたらテキストを見直していました。あとは文化史もそうしていました。文化史は特に抜けがちなので有効でした。
53546
11/24 15:05
Z34さん!ありがとうございます!!!はい!今週か来週までには高校で日本史終わる予定ですが、結構抜けてしまってます!💦そういう場合でも東進の一問一答使って大丈夫ですか?また、星何個まで覚えましたか?
Z34のプロフィール画像
Z34
11/24 19:02
東進の一問一答は私は使っていませんでしたが、とりあえず基礎問題レベルからやり直してみると良いです。また、漢字で人物名を書く練習もしたほうが良いです!割と抜けますので。 難しいレベルの問題は過去問を解いてテキストで復習をしていきながら徐々にやってもよいと思いますよ!
53546
11/26 21:02
Z34さん!本当に丁寧にありがとうございます!!!絶対第一志望合格します!!!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史
こんにちは。山川の用語集を覚えるのは効率が悪いですし、やってる人を見たことがないので都市伝説では、、?と思います。 私は一応持っていましたが使った記憶がなく、ピカピカのままブックオフ行きでした。 教科書と並行して問題集をやるのが良いです。食事と同じで、白いご飯食べ終わってからオカズ食べませんよね? 教科書覚えてから問題集をやるのではなくバランスよく、教科書読んだら確認がてら問題集 というようにやりましょう。 教科書の説明では理解しにくいところを用語集引くのは大いに勧めますので、あくまでサブテキストと思ってください。
慶應義塾大学文学部 Z34
9
2
日本史
日本史カテゴリの画像
山川の教科書の使い方
用語集を書き写していくのは効率が悪いです。 そもそも、山川教科書は論述のウェイトが大きい難関国立を志望する人がメインに使うもので、私立大志望なら必ずしも使う必要はないですよ。もっと分かりやすい参考書はたくさんありますし、慶應の学部にもよりますが、基本的に用語数が足りなさすぎます。教科書は文章が洗練されていて短くまとまっているので、論述対策には良いです。 山川教科書は、私は通史1周目の段階で、授業で習った範囲をマーカーで引きながら読んでいました。それと並行してスピードマスターで要点のみを暗記していました。用語集はほとんど使いません。用語集の細かすぎる知識よりも、半島や川、地域などの名前と場所を一致させることが重要なので、図説を使うことをオススメします。教科書に出てくる地名の位置は必ず確認し、全て頭の中で再現できるようにしてください。受験時にはヨーロッパ/アジア/アメリカ大陸は全ての国名と位置が分かっているようになると良いと思います。授業、(教科書)、スピードマスターで基本事項を夏〜秋頃までに覚えたら、あとは細かな知識のインプットと並行して問題演習をすれば良いです。具体的には、問題集は100題やヒストリア、過去問で、細かな知識は東進一問一答や問題演習から取り入れると良いかと思います。 質問があったらコメントで!
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
34
0
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史は山川教科書か石川実況中継か
こんにちは!こーなと申します! 質問者さんのやっている山川の教科書メインで実況中継をサブで使っていくというやり方でいいと思います!ただ、お分かりの通り、早稲田には対応しきれない問題も出てきます。ここで重要になってくるのは実力をつける100題と用語集です。 100題はちょいむずな問題です。マーチレベルです。なので、実力をつける100題でアウトプットを増やしましょう。 用語集は聞いたことのない語句まで載ってます。早慶レベルには対応できます。 例えば、 教科書で古代を通史で学習→100題で古代分野を解く→間違え、わからない問題を教科書ないし実況中継ないし用語集で確認→プラスαの知識を用語集でつける というサイクルがいいんじゃないでしょうか。 色々試行錯誤して勉強してみてください!
慶應義塾大学文学部 こーな
28
3
日本史
日本史カテゴリの画像
山川 世界史用語集で勉強するのはいいのか教えて欲しいです!
私は山川てねも東進でも難易度などあまり変わらないのでどちらでもいいと思います。 単語だけを覚えるのだと、どうしても繋がりが覚えられません。 なので、一問一答のある1つの章がひとつ終わったら、自分でノートに軽く流れを何もみず書いてみましょう。覚えるコツは、どうしてこれが起きて、そのあとなぜこうなったのかという理由を理解することです。もしいきなり書けないようでしたら、教科書を読んで理由を込めて覚えます。 例えば、中国の歴史は唐という大きな国の次は五胡十六国時代になります。その理由は、周辺の民族を登用した結果反乱を起こされ、徐々に権力が弱まったからです。その結果、さまざまな民族の力が台頭したバラバラ国家が複数でき、それが五胡十六国です。そのあと、そのうちの1つの北宋が力をつけます。そしてまた中国は統一されかけようとしました。 このように、流れは理解します。これだと、わかりやすくて覚えやすいです。 次の質問も、同じように覚えます。 例えば、第一次大戦にはさまざまな国の間で条約が結ばれますが、それは大体ソ連側なのかドイツ側なのかイギリス側なのかなど、国を分けることができます。 植民地も、何かしら理由があって植民地になったはずです。その理由を調べる工程を惜しんではいけません。 時間はかかりますが、覚えやすくなりますよ!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
15
1
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田日本史用語集までやるべきか
ぎょうざさんお久しぶりです。 あれから前向きに勉強なさっているみたいで一安心いたしました。 さて今回は早稲田の日本史に関する相談とのことでお力になれればと思います。 本回答は以下の構成となります。 ①基礎を完璧にするか、用語集をやるかどちらが良いか 上記の一点でお伝えしていきます。 ①基礎を完璧にするか、用語集をやるかどちらが良いか 結論、基礎を完璧にしてください。 用語集を暗記する必要は一切ありません。ここに議論の余地がないことは確実に断言できます。私個人の感想でもなんでもありません。塾や予備校でも用語集の暗記を推奨しているところは聞いたことがないし、早稲田生の中でも用語集を暗記していた人は私が出会った中で1人もいません。メジャーな勉強法ではないということです。 昔の早稲田では、理不尽な問題が出されることがありました。代表例として、世界史ではボストン茶会事件において海に捨てられた茶箱の個数を問う問題、小ピピン3世の好物を問う問題、日本史においては、226事件の日の積雪量を問う問題など、一体出題者が何を意図しているのか一切不明ないわゆる悪問の極みみたいなのが出題されることがあったようです。それに対応するために用語集暗記しなければならないなどという言説がいまだに流布されますが、その理論は全く今の時代の早稲田入試に適合していません。こうした悪問はもう出題されないからです。 したがって、用語集をぶちかましてはいけません。絶対にダメです。用語集暗記には一問一答暗記を遥かに凌ぐ時間を要します。超人的な記憶力でも持ち合わせていない限り、受験までには99%間に合いません。また仮に間に合ったとしても、用語集をやるよりも他の科目に時間をかけたほうが圧倒的に合格に近づきます。 自分の今やっている参考書や一問一答を1冊丁寧に完璧にしましょう。一問一答を完璧にする場合は、答えの単語を見てそれについて説明できるようになることが必要です。 自分の好みの参考書や一問一答をやれば良いと思います。 もし好みの参考書がなければ教科書で勉強すると良いでしょう。早稲田の日本史は9割以上山川教科書から出題されるからです。本文だけでなく、欄外の脚注、資料、グラフに至るまで全てに目を通せば早稲田の日本史は確実に攻略できます。ぶちかますなら山川教科書一択です。 あべしゅんこさんのYouTubeを参考にしてみて下さい。教科書の使い方を教えてくれます。 私は早稲田が山川教科書の本文をそのまま引用していることを知ってから、教科書で勉強するようになり、最終的に日本史は平均点プラス2割を安定して取れるようになっていましたので、教科書勉強法の信頼度は保証します。間違っても用語集暗記はやってはいけませんよ。辞書的に使用するにとどめましょう。 最後までお読みいただきありがとうございました。合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
4
2
日本史
日本史カテゴリの画像
教材これでいいのか?増田塾行ってます、慶應経済法学部志望です。
足りますね。 ただ英文熟考をやる必要性を感じません。早慶の傾向(特に経済系)としては自然な英語を素早く読む方に重点置き気味で、難読解が少なくなってるんですよね。あと、英文熟考の問題で一部間違いではないですが、解答が割れやすい問題を取り扱ってるので‥ あと単語帳その数こなせます??やるなら並行じゃなくて一冊ずつの方がいいのと、レベルが似通ってて効率的にオススメしません。 長文はポラリス3がオススメですね! あとはTOEFLとか?慶應志望ならオススメします。 日本史は多すぎますね。記憶のフックが散らばりすぎて、無駄になる可能性があります。教科書は細かいとこ以外読む必要ないですね。あとは記述対策用。 正誤はいらないです。基本問題は共通テストのでさらえますし、早慶レベルの正誤を扱ってないです。 慶應の日本史はただの赤本を時代順にしただけ。これも過去問やるならいらないです。 ほかの問題集は好きなだけやっていいですよ。 重要なことがですね、参考書や問題集てのは大して差はありません。なので、質問者さんが書いてる参考書のレベルまで入ってるなら、参考書捨てて、もっと上目指した方が効率いいですし、ぶち抜けますよ?
慶應義塾大学法学部 なおさん
20
6
不安
不安カテゴリの画像
一問一答はどちらを使うべきか
山川の一問一答を夏休みまでに一通り終わらせた後、山川の世界史用語集の説明を正誤問題を意識して暗記することをオススメします。山川の一問一答を一通りしっかりやれば、センターは90〜に容易に届きます。 早稲田の文学部は他学部と比べても、マニアックな知識を一問一答的に問われることは少なく、東進の一問一答だとおっしゃる通りムダが多くなってしまいますし、早稲田特有の難解な4択の選択問題(正誤問題)に歯が立ちません。一問一答的な知識量がいくら豊富でも、正誤問題ができなければ受験者平均点が関の山です。 用語集を使って、年代や地理(北部か南部ということまで)細かく暗記すること、また、各国王や王朝毎にこの人はこれだけのことをやったというように整理して暗記するのもオススメです。センターレベルから人物とそれに関連する出来事のすり替えは頻出です。 参考までに、自己採点なので確実ではないですが、各学部世界史は 慶應 文:94/100 早稲田 文:43/50 文構:46/50 教育:45/50 社学:37/40 人科:44/50 同志社 経済:150/150 でした。
早稲田大学文学部 マーシー
54
1
世界史
世界史カテゴリの画像
ここから用語集と齋藤の一問一答どちらをやるべきか
状況的には一問一答を推します。 まず、なぜ用語集が推奨されてるかについて説明します。それは、早稲田など私大の問題が用語集をもとに作成されていることが多いからです。これは過去問の青本を見るとわかるのですが、マイナーに見える問題の殆どが用語集の隅っこにちょっとだけ書いてあったりします。これを知っている人が逆算的に考えて、用語集を勧めるわけです。実際私も受験終盤に使っていました。(ビートルズとかが分かりやすい例ですね) しかし、用語集は最終段階で使うものだと私は考えています。そもそも、暗記するために作られたものではないですし、世界史が得意でない人がやったとして、どこを覚えるべきかわからないでしょう。全部の用語の丸暗記とか始めてしまうかもしれません。つまり、用語集はある程度の難単語まで頭に入っていて世界史を更に極めたい人が使うべきだと考えます。 ※本来の目的通り、辞書的に使うのであれば、最初の段階から用語集を使っても勿論問題ないです。 質問者様の場合は、恐らく難単語のインプットを中心にやりたいのだと質問文から推察します。それならば、最初から覚えやすい形になっている一問一答が適しているでしょう。 もし、まだ通史の流れが入りきっていないのであれば、ナビゲーター読んで問題を解くのサイクルを素早く回しましょう。 どの場合でも、気をつけたいことはアウトプットをしっかりやることです。他の回答でも繰り返し述べていますが、アウトプットがないと頭に定着しません。 他にも疑問点あれば追加でください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
1
世界史
世界史カテゴリの画像
慶應で日本史8割を取るための勉強
初めまして。2024年度入試で慶應商学部A方式に合格した者です。自己採点では日本史は8割を超えていました(合格者には得点開示がありませんが、他教科の自己採点などの点から正確だと思います)。 日本史の勉強方法についてということですが、以下の観点で書いていこうと思います。 ○インプット 私は山川の教科書をひたすら読んでいました。実況中継に関しては使用したことがないのでコメントできず、申し訳ないです。教科書も読んでいるとのことなので、参考までに教科書の使い方について書こうと思います。 私は、主に国立二次試験の記述対策として本文の文章の理解に努めていましたが、用語に関しては分からないところが無くなるまで詰めました。本文下の欄外に書いてある用語(例:北野大茶湯など)も全て覚えました。覚え方としては、青ペン(チェックペンα)と赤シートを使って反復する感じです。夏休み前半で通史を終わらせる予定ということですが、実況中継だけでなく用語集も使っているのであれば良いペースだと思います。 ○アウトプット 実力をつける100題は志望校の頻出分野を主に取り組みました。この参考書や標準問題精講は用語解答の出題が多く、アウトプットの練習になると思いますが、2個ともやるのは余裕がある場合で良いと思います。使い方としては、間違えた問題や勘で正解した問題をマークして反復するのが良いです。 用語集ですが、主観的な意見として、あまりやる必要はないと思います。理由としては、詳しすぎることが挙げられます。用語集での暗記は用語の解説も読む必要があり、負担が大きすぎます。さらに、覚える量を制限しようとしても一問一答のようにレベル分けがわかり易くなっているわけではないので、用語の暗記には不向きです。そして、慶商の日本史は基本用語も多く出題されるため、用語集にある用語を多く暗記しても無駄になってしまう可能性が高いです。用語集にしか載っていないマニアックな問題は多くの人が正答できません。そこで差をつけようとするのは効率的とは言えず、おすすめできません。 ただ、満点を目指すとかになってくると、用語集の暗記などの方法が視野に入ると思います。しかし、KOさんの言う8割を堅実に取れるようにして、他教科の得点力を上げたほうが効率が良いと思います。その分、一問一答で星1までの完全な暗記を優先することをおすすめします。実体験から、8割を目指すのであればこの勉強法で十分だと思うので、安心してください。 そして、語句記述の漢字が意外と書けないということがよくあります。実際過去問を解いていても、書けると思っていたものが書けなかったことは何回かありました。書けるか不安な用語は実際に書けるか積極的に試しましょう。過去問の印象として、大問の最後の語句記述は難しい用語は出ない印象です。基本用語の正確な記述を心がけることで得点力を上げられると思います。選択問題だったら出来たのに…みたい悔しい思いをすることはよくあるので注意です。 ○過去問について 過去問は1月後半に開始しました。個人的には5年分くらい解いて傾向を掴むのが良いと思います。最新のものを避けた1年分の過去問は夏前に解いてみて、夏休みの学習方針を決めるのも良いと思います。 長くなってしまいましたが、参考になったら嬉しいです。質問などあれば遠慮なく。 頑張ってくださいね!応援しています!
一橋大学社会学部 わらび餅
2
1
日本史
日本史カテゴリの画像
山川用語集
用語集丸暗記は半ば都市伝説のようなものと思って頂いて構わないと思います。 というかよっぽどの歴史オタクか天才でない限りは無理ですよ、あれ全部暗記するのは笑 僕の周りでも1人だけ丸暗記に挑戦した子がいましたが、日本史に時間を費やし過ぎて他教科が疎かになり結果的にマーチも全滅してました...。 用語集の基本的な使い方としては、例えば問題集や過去問を解いた時に分からなかったものや間違えたものを用語集で確認して付箋などを付けておく→これを繰り返す事で最終的に自分の弱いところだけが一発で見分けられるようになる→時間がある時などに何度も繰り返し見直して知識の定着を図る、というものだと思います。ですから、あれを全て覚えるという考えは確かに理想ですがあまりに現実的でないので忘れて頂いて大丈夫だと思います。 講義系の参考書では下手に冒険せず、実況中継が良いと思います。問題集はレイアウトや形式などの好みによりますが、私は標準問題精構をお勧めしたいです。 解説が大変丁寧で、悪問や奇問への対処法もこなす内に自然と身につく良書です。 参考になれば幸いです、頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
13
0
日本史
日本史カテゴリの画像