高2同日体験模試 共テ
クリップ(9) コメント(0)
1/7 8:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
けん
高2 福岡県 東北大学工学部(60)志望
東北大学工学部志望の高2です。同日で各教科どれくらいとる事が理想ですか?
東進の12月にあった共テ模試では数ⅠA60点、数ⅡB65点
英L87点R64点、国語105点、化学60点、物理40点、地理B64点でした。
回答
チョビ
北海道大学獣医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
この時期に、数学理科地理でその点数を取れているのは素晴らしいと思います。
そのときできなかった単元をどれか1つ克服するのを目標にするといいと思います。
英語のリーディングは、夏くらいに9割取れると理想的なので同日では7割以上取れるといいです。短期間で伸びる科目ではないので、日々音読をして速読に繋げたり、単語熟語を暗記したり、地道に頑張ってください。
国語は6割取れるといいと思います。古文漢文は、単語と文法の基礎固めが大切です。現代文は演習して、解説を読みながら解き方を学んでいくので、センターの過去問や問題集での練習で点が伸びると思います。
あとは、点数に関係なく、
①時間配分②マークシートの塗り方③自己採点
が大切です。
①特に数学や国語はどの大問から解くかでかなり点が変わるので、模試で色々実験してみて、 是非自分に合った時間配分を見つけてください。
②大問ごとにマークシートを塗っていくのが、効率よく、しかもミスも少ないのでおすすめです。もしまだやっていなかったら、次の同日模試をきっかけに練習して欲しいです。段ずれなどのミスで不合格になってしまうのは1番もったいないので、たかがマークシートと思わずに、塗るのにも集中するのが大切です。
③これももうやっているかもしれませんが、模試を受けたその日中、遅くとも次の日中に自己採点をして、模試が返ってきた時にぴったり点数が合っているのが理想です。本番の共テでは自分の自己採点を河合やベネッセに提出して志望校の判定をするので、模試で練習して、自分の自己採点を確実なものにするのが大切です。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。