慶應大学 総合政策学部 小論文対策
クリップ(24) コメント(1)
11/27 21:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
nnnnn
高3 東京都 慶應義塾大学志望
慶應大学の総合政策学部の小論文のこの時期から始めて間に合いますか。
また、間に合うようならどのような対策をすれば平均点以上取れますか。
回答
Jou1211
慶應義塾大学総合政策学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。回答させて頂きます。
結論から言うとある程度の国語力があれば間に合わせることは可能です。
足切りを食らわないレベルでしなければいけない対策は大きく分けて2つあります。
1つは速読力を養うことです。
総合政策の小論文は大量の資料を読んでそれらを要約したり、それらを利用して意見を述べるタイプの試験です。
試験時間が120分あるとはいえ資料の量はかなり多く、速読や要約が苦手な人だと最初の要約問題しか解けなかったりすることもあります。
そのため、度解いてみて時間が足りないと感じたら大量の資料を素早く要約する練習を積まなければいけません。
2つめは小論文の型を覚えて身につけるることです。
これは総合政策に限らず全ての小論文入試にいえることですが、小論文にはきちんとした型があります。
いくら素晴らしいアイデアを思いついても書き方が全く順序立っていなければ高い評価は期待できません。それでは伝えたいことの半分も伝わらないからです。
逆に、本番で目の冴えるようなアイデアがでてこなくても、正しい型で意見を述べれば標準的な合格点は期待できるはずです。
総合政策の小論は、最後の大きな大問で自身の意見を述べる問題があります。
ここでは特に型を意識して書く必要があります。
評判の良い参考書を一冊使ってしっかりと型を身につけましょう!
Jou1211
慶應義塾大学総合政策学部
241
ファン
14.2
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
高校2年生までほとんど勉強をせず、偏差値オール40から受験勉強を始めました。 慶早進学塾、というベンチャー学習塾に入塾。 英語を中心に偏差値は全て15以上上昇し、現役時第一志望だった明治大学政治経済学部に合格しました。 1度は明治大に進学しましたが、慶應義塾への強い憧れが捨てきれず、9月から仮面浪人を始めました。 5ヶ月の仮面浪人生活で英語の偏差値は58から68へ、数学の偏差値は65から72まで引き上げ、憧れの慶應義塾大へ進学できました。 現在は慶早進学塾で英語を中心とした講師をしながら、のんびりと学生生活を送っています。 勉強法からメンタル面まで、メッセージでの相談もお待ちしてます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
nnnnn
12/3 1:18
ありがとうございます😊