赤本の正しい使い方
クリップ(30) コメント(1)
10/21 14:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ガリ勉
高3 東京都 上智大学志望
これから赤本に取り組んでいこうと思っているのですが、正しい使い方が知りたいです!
問題はコピーしてノートに貼って独自の赤本ノートななどは作った方がいいのでしょうか?かなりコピーする量が多いので迷っています。
どんな赤本の使い方をしていましたか?
回答
まともなごるばてふ
早稲田大学国際教養学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
コピーに時間をかけすぎるのはあまりお勧めしません。ただ、自分は赤本を解いていく上で苦手な大問があれば10年分コピーしてひたすら繰り返すなどしていました。(自分の場合は文法問題)英語の長文をコピーして音読に使うのもありです。世界史や日本史といった科目は自分のためになる問題(例えば初めて知った知識、地図問題の地図等)をコピーしてノートにまとめるのがいいと思います。また、メモ帳かなんかに解いた日時、大学、学部、科目、時間、得点率、反省点などをまとめて振り返りしやすいようにしてみてはどうでしょう。そうすることで自分の弱点が一目見て分かります。また、自分の成長、スランプが目で見れるという点でもいいと思います。伸びを見れれば自信につながりますし、何が原因かわからないスランプは厄介ですからね。
人それぞれ赤本の解き方は扱い方はありますから、このアドバイスに限らず先輩や友達にも色々聞いてみてください!
まともなごるばてふ
早稲田大学国際教養学部
31
ファン
10.2
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
2019年度受験、早稲田大学国際教養学部の純ジャパです🇯🇵 早稲田・国教・社学、慶應・総合政策、ICU、上智・総合グローバル、 青学・国際政経、明治・国際日本、明学・国際 に受かりました(青学、明治はセン利) 正直にいうならば早稲田の文構と立教の異文化コミュ(セン利)は落ちてしまいました笑 受験した大学学部の過去問はかなり数をこなした自信があります。 使用科目:英語、国語、世界史、小論文
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ガリ勉
11/7 9:50
アドバイスありがとうございます!
参考にさせていただきます!
工夫ながら取り組んでいきたいと思います!