UniLink WebToAppバナー画像

日本史の覚え方

クリップ(13) コメント(0)
2/21 21:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

なな

高3 静岡県 青山学院大学志望

日本史は凄く好きで興味があるのですが、なかなか点に繋がらず、特に年号と芸術を覚えるのが苦手です。 何か良い勉強方法はありますか??

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
予備校の授業やなぜと流れなどの参考書で作った土台がないと覚えても覚えてもすぐに忘れていきます。 もし一問一答などをいきなりやってるならまずは土台作りに専念して下さい。 暗記も教科書や用語集を眺めてるだけでは覚えられないと思うので一問一答などアウトプット形式のもので暗記してください。 文化史は確かに流れが関係ないものもあるので強引に覚えるしかないですね😓 年号は覚えなくて良いです。 古代だったら誰天皇の時の出来事か、誰が摂関の時の出来事か、鎌倉なら誰が執権の時の出来事か、室町なら誰が将軍の時の出来事か、近世なら誰が将軍、老中か近代以降は誰が総理かなどを軸に把握して、同時期の出来事については歴史的文脈から因果関係を抑えていけば並び替え問題に対応できます。 一部私学で何年ですか?って聞いてくることもありますがその為だけに年号暗記するより流れの中で出来事を位置付けた方が総合力が身につくし、残った時間を英語などの主要科目に回せるので年号暗記は推奨しません。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史が好きではないのを克服するには
日本史は、日本が始まってからの物語です。 暗記科目として捉えてしまうと、本当にしんどいもの。しかも早稲田の日本史は非常に細かいところまで聞かれます。 そこでお勧めしたいのが、まずは時代別に流れを確認して、そのあとに何があったのかを出来事と人物とを関連づけて頭に入れるという方法です。 これは東進の授業で圧倒的な人気を誇る金谷先生の勉強方法です。 大きく時代別にノートでまとめると頭がスッキリするかもしれません。私はそれでスッキリました!! 縦に年号の軸を取って、横に主な代表的な出来事と人物を記入する。関連づけながら理由とかも書くとわかりやすい。 時代ごとに世の中の流れがあるので、その 世の中の流れがあるからこその出来事だと理解できて、定着しやすい。 理解することが重要です。 金谷先生の「なぜと流れがわかる本」はその流れを掴んで、基礎を固めるのにはめちゃめちゃおススメです! 流れを確認したら、薄くて簡単なものでもいいから、アウトプットをしましょう。 「スピードマスター日本史問題集」は基礎固めにはまじでぴったりです。(安いし!) まだまだ5月、頭打ちを決めるのは早いぜ! これから頑張っていこう!!🔥 応援してる🙌
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
関連づけられない
「視覚」の利用が効果的な人がいます。実は私も質問者さんのように活字をひたすらに追って日本史を勉強していた時期があり、合いませんでした。勿論頭のなかでうまく組み立てて教科書や本をよむことだけで歴史を理解している人もいますが、むしろ少数ではないでしょうか。山〇の日本史の教科書なんかも、友人の東大生が「市販の参考書の方が何倍も分かりやすい」と嘆いていました。(※個人差あります。山〇の教科書は歴史を一通り学んだ今となっては本当に勉強になります。) さて、結論から「金谷の日本史共通テストこれだけ」といった黄色い仕様の参考書(二冊に分かれてます)があります。ぜひ書店でちらっと見てみてください。 これは、時代ごとに「表」でキーワードや年代、あるいは天皇や将軍が整理されています。私はこれを何度も繰り返し見たり、あるいは問題演習のあとにここにかえったり、または教科書を理解するのに見たりしていました。最後は一種の写真記憶のような感じで表が頭のなかに定着していき、時代の並べかえなどにも強くなりました。 とにかく手に取ってみてみることをおすすめします。これがある程度定着したら、あるいは同時 平行で一問一答などで「肉付けしていく」イメージがよいかと。。 早稲田の日本史は大変と感じることもあるかと思います。最終的に「完璧」にしあげてくるじゅけん 生は皆無に等しいかと思いますので、ぜひとれる問題を落とさない意識を忘れず、最後までどうか頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
10
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史…
今はどのように日本史は覚えていますか? 僕はまず実況中継という参考書で流れを理解した後に一問一答でゴリゴリ覚えていました。結局日本史は暗記なのですが、出来るだけ効率よく覚えたいですよね? 日本史の教科書でもいいのですが、実況中継のような参考書はよくまとまっているので、それをベースにした方が良いです。その後、本格的に暗記に入るのですが、基本は一問一答、それでも足りないならば用語集を使います。 一問一答の覚え方ですが、やるときは時代ごとにやった方が頭の中でまとまりができ定着しやすいです。またその時に流れを意識するのも効果的です。 暗記計画ですが、これはどの教科にも共通することですが、基本的には定期的にやることが大事です。 具体的に言うと、例えば1日目に古代をしたら2日目に中世、3日目に近世、4日目に近代というようにまず勉強のサイクルを作ります。そしたら、そのサイクルを繰り返していきます。 やはり日本史は一気に暗記するのではなく、着々と頭に知識を定着させることが大事です。なので、もし一部が覚えられてないのならそこの知識が定着していない、短期記憶になってしまっているので、上記のようなやり方で長期記憶に切り替えましょう。また、覚えづらいところは資料集の図表を使うこともとても効果的だと思います。 自分でノート作りをするのも覚えやすいですが、とても時間がかかってしまうので、参考書など、あるものを利用した方がいいです。
慶應義塾大学文学部 Sora
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 勉強の流れ
まずは問題集(学校の問題集レベルのもの) を1周~2週します。 高3、2次試験は使わないということなので、夏休み終了までに終わらせたらいいと思います! この時に、資料集にのっている年表を活用するのがオススメです。 出てきた語句や流れを年表で確認し、他の語句との前後関係や年代、天皇を一緒に確認しちゃいます! 線を引いたり年表に書き足したりするのもオススメです! ここまではあまり時間をかけずに、わからないやつは覚えよう!という感覚でパッパと進みましょう。 まだ習ってないところも覚えれば終わりなので、 1周目は答えをみながら流す→2週目にしっかり解く のように進むと抵抗感も少ないと思います! それが終われば、次はセンター日本史の赤本(21ヵ年とかのもの)です。 共通テストだよ?!って思うかもしれませんが、センターの赤本は同じところが違う文体で何回も出題されているので下手に問題集をやるよりもかなり力がつきます! 何周もして完璧にしちゃいましょう。 ここでも上であげたように年表を活用してみてください!特にその時の天皇と世紀、内閣は要チェックです! 内閣は自分で性格や気持ちを想像してみると流れがつかみやすいかも?! 共通テスト対策として問題に出てきたもので図や写真があるものはついでに図表で確認しておきましょう! これは時間がかかりますが、かけた分だけ力はつきます。時間をかけても大丈夫 というか、時間をかけてするべき工程です。 12月には共通テストの試行問題・過去問を解いてみてください! もし授業などで解き終わっている場合にはこの時に復習としてもう1回解き、年表や資料集で確認をしてください! ここまでしておけば大体の問題は取れるのではないかと思います! 日本史はストーリーなどもあるので、ややこしい所は先生に聞いたりしてみると面白い情報が得られるかもしれないです! 応援しています! 勉強、楽しみながら頑張ってください!
大阪大学医学部 Alice
9
1
日本史
日本史カテゴリの画像
もう時間がないのに安定しないし、すぐ忘れる
何個か暗記のやり方あげますね。 まず、前提から。 歴史で大事なのは、歴史の流れと当時の世界観を掴んだ上で、細かい単語を暗記していくという作業です。これはよく言われることだし、それだけ歴史やってるなら、分かっていることだと思ってます。もし、初耳だとしたら、実践してみてください。今回は、後半の細かい単語の覚え方の方を紹介します。 1.短期で反復する。 もう、何回も同じ範囲を回します。たとえば、1時間のうちに、一問一答の1単元を三週するとかです。1週目全部。2週目間違ったところ。3週目はもう一回全部みたいにやります。1単元が多いと感じるなら、その半分とかでも結構です。ともかく2週目3週目の時に、分からなかったところを定着させることが大事です。短時間で何回もやれば定着してくるはずです。 2.ノートや教科書の場所で覚える。 自分は自作のノートで勉強していて、このやり方を有効活用してました。まず、ノートの1ページを頭の中にスキャンしておきます。問題ででた時に、(確かこれはノートのあの辺に書いてあったな」っていうのをあてにして、答えを導き出すやり方です。 3.どのように出題されるか予想しながら覚える。 自分は地歴が得意だったんですが、恐らくこの部分が他の人より優れていたんだと思います。この出来事は何が大切なのか。出題者は何を問いたいのか。どーやってだされると、自分はもう困ってしまうか。など出題された時のことを考えます。そして、覚える時はそれに注意しながら覚えるんです。実際に予想通りに出題されれば、「あ、あれやん!」ってなって答えられます。 4.紛らわしいものは表とかにまとめておく これは、2と3の合わせ技みたいなものです。どーやって出題されるかを予想すると、やはり出題者は紛らわしいものを狙ってくるなって予想がたてられます。 だから、紛らわしいものについては、自分なりに表などでまとめておいて、それを頭の中にスキャンしておきます。で、実際に出題されたら、まず表を書き出してから、それで照らし合わせてみるってやり方も充分ありです。 4つ紹介しました。どれか1つでも参考になれば幸いです。るなまるさんは、それだけ歴史やっているなら、成績はしっかりとついてくるはずです。まだまだ頑張れ!
慶應義塾大学商学部 タイ
61
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史暗記の仕方
自分も日本史選択だったのでお答えします(・∀・) 何度復習しても忘れてしまう、のはしょうがないです。ましてやまだ8月です。 勉強方法ですがとにかく反復練習です。それしかありません。忘れたところをまたやって、覚えて、また忘れたところを…というふうに地味ですがコツコツやっていく他に道はありません。 自分の勉強方法は山川の教科書、資料集、東進の一問一答を使っていて、この3つをずっとぐるぐる受験直前までやっていました。この3つが完璧になれば怖いものはありません。 ちなみに自分は政経も受けたので一応直前期には記述の問題集もやっていました。 覚え方ですが質問者さんので間違ってないと思います。まずは大まかな流れを頭に入れてそこから細かい知識を入れるようにしてください。これしかありません。 暗記する時に自分は書いて覚えるのではなくひたすら読んでいました。もちろん難しい漢字などは書くこともありましたが。これは人それぞれだと思うのでやりやすいやり方で構いません。近道は無いので正直どのやり方もあまり変わらないかな、と思います。 近現代は正直いままでよりも暗記量も複雑さも増します。なのでなるべく夏休中にいままでのところを頭にいれてください。完璧でなくてもいいです。また模試の前になったらひととおり見返すとかで大丈夫です。 自分は近現代をやっている時には同時にそれまでやっていたことの復習をしていました。復習は古代から時代を追って1日教科書何ページ、資料集何ページ読む、と決めていました。同時にするのは時間がかかりますが実力は間違いなくつくのでオススメです。 時間はタップリあります。焦らずじっくりやってください。日本史はやればなるほど素直に成績が伸びます。幸運を祈っています。
早稲田大学社会科学部1年 KK
130
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強の仕方
こんにちは!まずは流れを抑えることが大切です。理想は夏休みに通史することです。全体を掴みましょう!そのために教科書を読んだり、教科書が難しければ流れが掴めるテキストがあるといいです。私は塾のテキストで行っていました。一問一答は流れを軽く掴めたら一時代ごとに主な単語(東進のものだったら星3つと2つ)を覚えるといいです。おそらくめめさんは日本史の勉強が遅れているのだと思いますが、日本史は暗記教科ですし、最後まで伸びます!早稲田志望でしたら、一問一答の星一つも出来れば覚えましょう。ですがこれは主な単語をほとんど覚えてからで大丈夫です。あとは、資料集を活用してください!資料集の時代ごとの年表は非常に役立ちます!ぼろぼろになるまで使い込みましょう!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
年代整序問題の対策について
全ての年号を暗記するわけにはいきませんもんね。しかし、並べ替え問題は歴史科目の中でも、本当に正しい流れを把握しているかを確認できるので、出題側としても受験生の実力を測りやすいところです。しっかり正解できるようにしておきたいですね。 対策ですが、年代並び替え専用の対策というのはないと思います。しっかり出来事の原因、結果、その後の展開を把握していれば解ける問題です。おそらく、まだ人名、出来事、作品名の暗記にとどまり、おおまかな時代把握しかできていないため、なかなか解けないのだと思います。ある程度用語の暗記ができたらしっかり周辺知識を入れて、点と点の暗記を繋げていきましょう。具体的には、自分で一度ノートにまとめ直すことをお勧めします。基本的に並べ替え問題は、①同じ時期の出来事の経過を並べ替える、②時代は離れているがジャンルが同じ、この二つだと思います。そこでまとめるときには、平安初期、とか江戸時代やと将軍毎とかで、主な出来事を時代順に並べてみたり。ジャンル毎、例えば○○史や○○集などの編纂事業、平将門や保元の乱などの戦乱ジャンルで並べてみたり。のような感じで、近い時代、近いジャンルを自分で一度整理すると定着すると思います。 また、1500や1800のような区切りの良い年号に近い出来事を暗記するのもいいと思います。もちろん、そんなにぴったりの年号は1600年関ヶ原ぐらいしかないのでなるべく近い年号を覚えます。 701 大宝律令とか、1016藤原道長の摂政とか、1902年日英同盟、みたいなところです。こういう区切りのいいポイントを覚えておくと、並べ替えの時に、道長よりは前やから…、日英同盟はもっと先やから…みたいな感じでその年号を覚えてなくても、手掛かりになることがよくあります。参考までに。 あと、具体的な参考書ですが、どの参考書でも基本的には変わりないと思います。しっかり1冊を読み込んで極めましょう。ただ並べ替えに関しては、山川のような教科書タイプを読み込むことをお勧めします。文章で書かれているので、流れが理解しやすいです。どちらにせよ、用語集、参考書、教科書をよく読み込んで、時々、ノートに整理する。これが最も良い勉強方法だと思います。
京都大学文学部 ろきん
1
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史歴史総合の勉強方法
慶應商学部の者です! 歴史総合は自分の代はなかったのでなんとも言えませんが、日本史と世界史は繋がる部分が多いので両方とも上手く生かせると思います! また、日本史などの社会科目は絶対夏前からしっかりやるべきです! 英単語を覚えるように、見る回数を増やすことで定着していきます!早い時期からコツコツ初めていけば、秋以降に英数などの補強をすることが出来ます! 効率よく覚える方法ですが、インプットとアウトプットを同時に行うのがとても良いです! つまり、講義系参考書で流れを把握してその都度一問一答などの問題を解くということです! また、早いうちから色々な大学の入試問題を解いておくとより理解度が高まります! ここで言う講義系参考書はスタサプ、金谷のなぜと流れが分かる、実況中継などであり、問題系参考書は一問一答、実力をつける100題があります! 勉強頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 へーみ
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
入試数ヶ月前の日本史の勉強法
私は年号に関してはほとんど覚えてませんでした 並べ替え問題は年号を覚える必要は基本的にはないです その出来事の因果関係や流れで解けることが多いです また、史料問題ができないのであれば、年号を覚えるよりもそちらを優先すべきです 実況中継の読み方なのですが、おそらく語句重視の読み方になっていると思われるので、流れを意識した読み方にすれば大半の並べ替え問題は解けるようになると思います 私は基本的にはZ会の一問一答を毎日、一時代 やってました。例えば、今日鎌倉時代をやって明日は室町時代という感じですね。史料問題対策としては、眠れぬ夜の土屋の日本史を使っていました。過去問ですが早稲田の法学部と慶應の商学部をそれぞれ5年分解きました。参考までにセンター試験は30セット、京都大学は25年分解きました。
京都大学法学部 porepore
11
0
日本史
日本史カテゴリの画像