UniLink WebToAppバナー画像

英検2級を1ヶ月で

クリップ(42) コメント(0)
12/13 21:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ナナ

高2 岩手県 弘前大学志望

高2です。 1月に英検を受けようと思っているのですが、1ヶ月で英検2級に合格することは可能でしょうか。 また、勉強法や面接対策、おすすめの参考書などあれば教えていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは、試験までは面接対策は忘れて、リーディング、ライティング、リスニングの対策をメインに行いましょう! 面接は一次試験終わってから二次試験までの時間で十分に対策可能です! 2級からは結構難しい単語が多く出題されます。まずは単語の対策を重点的に行いましょう。 また、文法が不十分と感じるのであればやっておきましょう。高校生レベルの文法知識があれば問題なくこなせるとは思います! オススメの参考書ですが、英検は英検の名前がつくものでやるのが1番です。 単語帳ならパス単など!過去問もかなり使えます! 参考になると嬉しいです!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

1ヶ月で英検2級を取得できるか
こんにちは! 簡単なことでないと思いますが、ポイントを絞った対策をすれば不可能ではないと思います! なによりも英検2級のためにはライティングの対策をした方が確実に点数が伸びると思います! 単語と過去問はもちろんですが、ライティングのところで他の人があまり対策しないところなのでしっかりここを詰めることで差をつけることができると思います! 参考書は英検ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 英検2級、準2級がおすすめです! この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! また、リーディング、リスニング、スピーキングは以下の参考書がおすすめです! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単2級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! 繰り返しますが、英検2級合格の鍵はライティングにあります!とにかくここに集中して対策し、過去問もしっかり解いて万全の状態で臨めば合格できると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
11
8
英語
英語カテゴリの画像
約3ヶ月で英検準2級合格
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 来年の1月が試験だとすると残り時間は2ヶ月ほどなので、準2級には十分だと思います。 ただその代わり出来るだけ毎日英語の勉強をしなければなりません。 準2級対策 ○単語帳(パス単など準2級用) ○英検対策テキスト (リーディング、ライティング、リスニングが対策できるもの) ○公式問題集(過去問) ○面接対策 大まかにこの4つをこなせば良いのですが、 単語は毎日やりましょう。 並行して英検対策テキストを11月中、12月初旬に終わらせたいです。そこから合計3周はしてください。 それからドンドン過去問に入ってください。分からないところがあったら先生に聞いたり調べたりテキストに戻ったりしてください。 面接対策はまた別ですが、今の時代YouTubeにも対策法は上がっているので参照なさってください。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
4
2
英語
英語カテゴリの画像
英検の対策
こんにちは! 英検に受かるにはとにかく英検の問題になれるのが合格への近道だと思います! 英検対策においてのおすすめの参考書は以下の通りです!参考にしてみてください! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単2級がおすすめです! 後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! ライティング 英検ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単2級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!質問者さんが英検2級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
英検準一級に合格するために
こんにちは! まず英検準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がるので、高1、高2生にはおすすめです!!(特にMARCH、早慶などの私立志望の方にはもちろん、国公立志望の人も併願に使えると思います!) また、英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめです!! まずは英語の基礎を身につけるのが大切だと思います! 単語と文法から始めてある程度基礎ができたらこちらの英検対策の参考書に進んでいくのがおすすめです!! ここから リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! ライティング 英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英検2級合格したい
こんにちは! 質問者さんは準2級がギリギリだったとこことで、ここではある程度英語の基礎ができている前提で話していきたいと思います! 後述しますが、最も大切なのはライティングです!!! リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス2級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! ライティング 英検ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います! ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう! また、パス単2級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!2級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
17
2
英語
英語カテゴリの画像
英検二級を取得するためには
こんにちは! 英検2級ということで、簡単にですが勉強方法をお伝えしますね。 まず、英検はとにかく単語が大事です。 単語さえ覚えれば、2級は受かると思います。 しかし、英語が苦手教科であること・残りの期間があと1ヶ月ほどしかないのでかなりきついとは思います。 🟢2月中 2日に一周するペースで、単語帳を行うようにしてください。 過去問はまだ解かなくて大丈夫です。 それと並行して、YouTube等で英語の音声を沢山聞いてください。(字幕付きのもの) お勧めはTEDです。リンクを貼っておきますので、見てみてください。 https://youtu.be/MG9oqntiJKg?si=b-D9jLqUWqexKSY4 最初は速度を遅めても大丈夫です。字幕を見ながらとにかく沢山の英語に触れてください。 そうしないと、リスニング力が上がりません。 🟢3月中 3月に入っても単語は引き続き行なってください。 (かなり覚えられたという場合は、一周するペースを遅くしても大丈夫です。最低でも4,5日で一周できるようにはしましょう。) 過去問を解く前に行ってほしいことが1つあります。 writingの型を決めることです。 過去問の解答を見ていただけると分かると思いますが、writingはある程度答え方が決まっています。 こちらを決めていただいてから、過去問に入ってください。 勉強スケジュールは以上になります。 過去問とは別に、長文演習の参考書等も書店に沢山ありますので、余裕があればそちらも解いてみると良いと思います。 🟢補足 長文問題は、大体1問1段落に書いてあります。 (例えば、3つ問題と段落がある場合、それぞれが対応しているということです。 しかし、文章全体の正誤問題もありますので、あくまでも参考程度にしてください。) そのため、問題を先に読み、一段落読み終わったらまず問題を解いてみることをお勧めします。 英語の問題の解き方は人それぞれですので、相談者さんが解きやすい解き方で大丈夫かなとは思います。 (時間が足りる・点数がよければの話ではありますが…) 面接については、とにかく声のトーンに気をつけてください。質問は1回だけ再度聞くことができます。その際、もう一回お願いしますと英語で言ってから質問ボタンを押すなど、対面のものと変わらないようにしてください。 また、私だけかもしれませんが、ヘッドフォンを使用しますがかなり周りの声も入ってきます。雑音の中でも正確に聞き取れるよう、上記にもありますがとにかく英語の音声を聴いて慣れてください。 過去問の点数が良くない等がございましたら、どんな形でも構いませんのでぜひご相談ください。 応援しています!
早稲田大学教育学部 なな
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英検の勉強
こんばんは。 英検についてはパス単と擬似問題を解くことをお勧めします。単語についてはまあ単語がわからないと構文が取れても意味がわからないですよね。擬似問題については時間配分の調整や問題慣れのために行った方が良いと思います。 また、確か各大問の配点が同じだったと思います。実際に私は高2で準一級をとりましたが、大問1の単語を埋める問題は捨てて、ライティングに重きを置いていました。単語がわからず大問1の得点はそこまで良くなかったものの、ライティングで8割以上取れたので合格につながりました。逆に単語を覚えてライティングに重きを置かなかった友人は不合格だったみたいです。あまり得策でないとは思いますが、英検に受かることのみを考えるのであれば相対的に得点比重の大きいライティングで高得点を取れるように日頃から音読をして耳から正しい文法を覚えたり、添削してもらって文章力を上げる必要があると思います。
北海道大学医学部 shi_83
2
0
不安
不安カテゴリの画像
英検
英検は必ずと言っていいほど単語力が不可欠です。 最短の受かる道は単語力を上げることにあると思います。 また、最近の英検では4技能全てである程度取れないと不合格になります。 苦手分野を徹底的に潰しましょう。 結果的には英語の勉強総合力が必要なので万遍なくやるのが良いと思います。 勉強方法は英語のCDを聞いて発音、意味まで全て入ってくるようにするのが1番英語の総合力が上がる気がします。 最初のうちはわからなくても聞き流しましょう。 そうしているうちに、ある程度意味がわかってきます。そして発音もしてみてください。 これだけで文法以外の全ての対策になります。 文法に関しては過去問や受験用の参考書でカバーできますのでそちらもやっておきましょう。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準1級を早く獲得したい
こんにちは! 英検準一級はまず英語の基礎ができた上でしっかりとした対策を行えば必ず合格できる試験だと思います!後述しますが受かるのに最も大切なのはライティングというのをとにかく頭に入れて欲しいなと思います! ここから リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! ライティング 英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
33
5
英語
英語カテゴリの画像
英検2級と準1級の違い
こんにちは♪ 質問ありがとうございます。結論から申し上げますと英検準1級に合格するためには、準1級用の参考書は必須であり、十分な対策が必要です。理由は大きく2つあります。  1つ目は、2級に比べて圧倒的に難易度が高いため。2つ目は、参考書で問題形式、やるべき事柄が明確になるためです。  自分自身も高校1年生の時に特別な対策をせずに2級は合格しました。しかし、同じ感覚で特別な対策をせずに、準1級を受験したら不合格でした。その後しっかりと参考書をやったことで、合格できました。  次に準1級の分野の特徴と自分がやっていた対策、おすすめの参考書について説明します。  準1級合格の決め手はなんといっても大問1の語彙問題です。2級に比べ語句の難易度も上がるため単語を知らないと解けません。自分は単語帳を移動時間などに覚えて対策しました。       次に長文についてです。準1級の長文はそれほど難しくありません。なので英語が得意なら、そんなに心配しなくて大丈夫です。  準1級のライティングは今年から要約と自由英作文の2つになりました。英作文の難易度はそんな難しくありません。自分は書いたものを英語の先生に添削のお願いしていました。大事なのは何回も繰り返し書く練習をすることです。要約は短い英文を要約する練習をしてみてはどうでしょう。(早稲田の文化構想の対策にもなります。)  次にリスニングについてです。準1級のリスニングは会話のスピードがとても速く、1回しか音声が流れません。そのため確実に会話の内容を把握する練習が必要です。自分はリスニングの音声や長文(学校や予備校の教科書)の音声を何度も聞いて、とにかくスピードと英文に慣れる対策をしました。筆記試験のおすすめの参考書はGakken の『英検準1級過去問題集』と『でる順パス単準1級』です。  最後にスピーキングについてです。2次試験の対策は1次試験の結果を見てからで問題ありません。スピーキング(2次試験)は面接官からカードが渡され、1分間の時間が与えられ、そのカードに描かれている4つの絵から話をつくる問題が1つと、自分の意見を聞く問題が3つがあります。  自分は英語の先生(ネイティブスピーカー)に練習をお願いしていました。また自分の意見を述べる際の材料として日頃から新聞などのニュース記事に目を通しておくと良いでしょう。2次試験のおすすめの参考書は、『英検準1級面接大特訓』または『14日でできる!英検準1級面接完全予想問題』です。  英検準1級は、あらゆる私大の入試(早稲田の文化構想学部、文学部、商学部の英語外部検定利用、立教や明治、明治学院の英語外部検定併用)でもかなり有利になりますので、ぜひ準1級に合格してください。これからも受験勉強頑張ってください。応援しています!
早稲田大学文学部 MK
17
2
英語
英語カテゴリの画像