UniLink WebToAppバナー画像

難関大学落ち受験生の仮面浪人について

クリップ(5) コメント(0)
3/1 18:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高卒

東京一工などの大学に落ちて早慶に通う方は一定数居ると思うのですが、そこから仮面浪人して再受験を目指してる人もいるのでしょうか?

回答

houser

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はい、いますよ。東大や医学部を再受験している知り合いが何人かいました。早稲田には仮面浪人サークルが存在しているほどです(今も活動しているかは、わかりませんが)。 余談ですが私はmarchからの早稲田への仮面浪人経験者です。marchなどからの仮面浪人流入者も早稲田には一定数いますよ。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

難関大学落ち受験生の仮面浪人について
はい、いますよ。東大や医学部を再受験している知り合いが何人かいました。早稲田には仮面浪人サークルが存在しているほどです(今も活動しているかは、わかりませんが)。 余談ですが私はmarchからの早稲田への仮面浪人経験者です。marchなどからの仮面浪人流入者も早稲田には一定数いますよ。
早稲田大学教育学部 houser
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
仮面浪人
私も一度マーチに進学したものの夏に仮面浪人することを決めて、最後まで大学に通いながら受験勉強も並行して今は早稲田大学に通っています。 はっきり言って仮面浪人は普通の浪人以上にキツイです。4月に10人が仮面浪人を志しても夏以降も続けるのはその中の3人、更に最終的に合格出来るのは1人だけと言われている位です。 アドバイスとしては、仮面浪人で大切なのはどれだけ長い時間勉強できるかではなく、どれだけ短い時間で自分の力になる勉強をできるか、これに尽きると思います。またスタディプラスなどのアプリで他の仮面浪人生から刺激を受けるのもアリだと思います。 現実的な問題だと、仮面浪人は休学等をしない限りはまず時間がありません、そして周りの友達への後ろめたさもあります。加えて失敗した時のリスクが、宅浪や予備校浪人に比べても人間関係などの点で大きいです。 経済的な問題としてもバイトをするなら無い時間が更に削られますし、大学でも周りの殆どの人はもう切り替えて大学生活を満喫していますよね。そんな中で、どうして自分はこんな苦しい思いをしてるんだろうか仮面なんてもう辞めようかなと、悩むこともあると思います。 そして途中でもう仮面浪人なんて辞めていいかなと思った時があっても、それは決して逃げではないと思います。むしろそれが本来は健全な事なので、どうか自分を責めたりはしないでくださいね。 しかし、それでも尚自分は頑張りたいと思うなら、是非最後まで、歯を食いしばってやり抜いて下さい。 青春を謳歌する友達を尻目に勉強し、受験勉強に専念できる他の受験生の環境を羨みながら、それでもなお自分を信じ努力した末の合格は、どんな褒め言葉よりも嬉しく自分の心を揺さぶると思います。 最後になりますが、なんだかんだ言いながら既に一応は滑り止まっているという現実はやはり有利です、最大限に生かしてください。 また何かあればメッセージ等頂ければお答えしますので、お気軽にご連絡ください。応援しています、頑張って。
早稲田大学人間科学部 たーもー
45
3
不安
不安カテゴリの画像
国士舘で仮面浪人はどうか
仮面浪人で東北大学に合格したものです。 まず前提として、必ず親御さんの理解を得ましょう。 すぐには理解を得られなくても、模試で結果を出してどこかで納得させてください。親御さんがお金を出さないというならば自分でバイトをするしか道はないですが、現実的ではないです。 仮面先の周りの大学生は正直遊ぶことしか考えていません。同じ仮面仲間がいれば御の字ですが、基本的に仮面浪人生は孤独です。家族の支えがなければ合格はほぼ不可能だと思います。 一年後早稲田に受からなかった時の保険のために、100万円をかけられるかどうかをよく話し合ってください。 仮面先の授業についてですが、前期はできるだけ出ることをおすすめします。(特に出席だけで単位を確保できそうな科目/テスト1発勝負ではなく、毎回の課題やレポートで点数が決まる科目です) できるだけ受験勉強に専念できるよう、負担を減らしていきたいところです。 予備校についてですが、私は独学(宅浪)をお勧めします。予備校に行って受験勉強をするという考えしかない方は抵抗があるかもしれませんが、仮面先の大学の授業と、予備校の授業と、自習を両立させるのはかなり難しいです。 また、厳しい話ですが、この1年で「何故marchやニッコマレベルにも引っかからなかったのか」「早稲田合格に向けて足りなかったのは何か」を2月中に分析してください。浪人を決意した瞬間からシーズンは始まっています。ここはどの浪人生にもいえますが、自分が何故負けたのかという根本の原因が分かっていないと1年間をがむしゃらに過ごしてしまいます。 仮面浪人という険しい道を選んだあなたを本当に応援しています。勉強頑張ってください。
東北大学経済学部 こう
7
2
浪人
浪人カテゴリの画像
仮面浪人は無理か
慶應義塾大学経済学部で慶早進学塾というオンライン予備校にお世話になりながら一年間仮面浪人をし、単位を取得して進級しつつ、東京大学理科二類に合格した者です。 仮面浪人が可能か、仮面浪人は間違っているか、まずはこの二点に関して述べ、仮面浪人をするならどのような生活を送るのが好ましいかについてお話をさせていただきます。 まず、自分の経験から言うと仮面浪人をすることは「可能」です。事実、慶應義塾大学は毎年たくさんの仮面浪人を輩出しております。ただ、合格率は極端に低いです。自分の周りで仮面浪人(仮面を決意し、受験した人のみ)の合格率は40%ほどでした。これでもかなり合格率の高い母集団です。仮面浪人だと成績を維持するだけでも忙しく、大半の人は途中で諦めてしまいます。それでも死ぬ気で大学と受験を両立し、成功させる人はいます。 次に、仮面浪人の是非ですが、仮面成功者達は口々に「仮面はやめておいた方がいい」と言います。先程も言いましたが、成績が上がりにくいという理由に加え、サークルや友人関係にコミットがしにくい、大学の勉強が疎かになる、短い若い時代を受験に捧げてしまう等、デメリットを挙げるときりがありません。経済状況が許すのであれば休学して予備校に通うことをオススメします。受験するならばそちらに専念した方が合格する確率は上がります。 それでも仮面浪人をするというならば、生活・勉強において気をつけるべきポイントを記しておきます。 まず、生活習慣を正すこと。 大学にも行かず、昼まで寝て勉強時間も短くなるなんてことは以ての外です。 せっかく大学に通うという基本スタイルが出来るのですから、早寝早起きを心がけましょう。 次に、指導者を見つけましょう。一度受験に失敗してる身であれば、間違った勉強を修正するための指導者がいた方が心強いです。 (宣伝ですが、慶早進学塾は校舎に行く必要がなく優秀な講師陣による指導が受けられます) また、夏休み前までに単位をたくさん取っておいて秋学期以降受験勉強にある程度シフトできる状況を作っておくことも大事です。 長くなりましたが、仮面浪人は私も経験しましたがオススメはできません。ですがどうしてもするのならば頑張ってください、仮面経験者として応援しております。 行きたい大学に行くこと、自分の進学先に満足すること、これがなによりです。 しんどいことも多々あるでしょうが、挫けず、諦めず、最後までやり遂げてください!
東京大学理科二類 ぱいんと
20
4
浪人
浪人カテゴリの画像
仮面浪人について
まだ高1なのに仮面浪人なんて考えてるの、、、なんというか、夢がないんじゃないかい笑 回答者は高1のときはグレてたので笑、毎日遊んでたのだけれど、高2から勉強始めて現役で受かってるから、まだ諦めるには早いぞー。 私立厳格化とかあるから厳しい戦いなのはわかるけども。 で、仮面浪人だけれど。まあちょくちょくいるっちゃいる。でも、相当大変だと思うよ。 大学1年のうちは、必修科目とか必要最低限の単位とか、いろいろあって忙しい。友達付き合いも忙しい。たぶん高校時代の比じゃないくらい、いろんな人と出会うし。いろんな誘惑がある。 それに、学費だって、私立文系なら1年100万くらい。高い。入学金入れたらもっとか。 とりあえず、今は浪人系のことは考えない。 ちょっとでも浪人を頭にかすめると、もう現役は負けちゃうと思う。。 今から計画的に、戦略的に勉強していけば絶対現役合格できるから、頑張ろう!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
9
0
浪人
浪人カテゴリの画像
仮面浪人についての今後
私自身仮面浪人はしたことないのですが周りを見ていると、仮面浪人は大学が楽しくて仮面浪人をやめてしまう人が圧倒的に多い気がします。 ですので、本気で早稲田に行きたいのならば仮面浪人をやるかどうかというより やれるかどうかを考えた方がいい気がします。そして、休学なども選択肢に入れればいいと思います。
早稲田大学法学部 デブマサ
4
1
浪人
浪人カテゴリの画像
仮面二浪はアリか
就活経験済みの早大生です。私自身は現役ですが、周りに浪人の人間もいますし、会計士志望の知り合いも数人いるのでお答えします。 結論、会計士になりたいというのがどれくらい本気かによると思います。理由として、会計士になりたいのであれば、そこまで学歴に固執する意味はないと思うからです。会計士になってしまえば、就活等において、早慶かMARCH(偏差値から大体マーチを前提に話してます)かは関係ないと思います。 また、会計士は非常に難しい資格で、1年からずっと勉強を重ねた上で、学部3年次に受かるのは一部のエリートです。学部の4年で受からない人も結構います。 以上のことを考えると、会計士を目指すか、早慶を目指すかどっちかに全振りするべきかなと思います。率直な意見を申しますと、上記の計画では中途半端だと思います。現実性はあると思いますが、浪人する人は仮面だろうがなかろうが、3月からずーっと勉強してますよ?その人たちに勝てる自信はありますか?浪人するならギリギリで合格するのではなく、現役生たちをぶっちぎって合格するくらいの気持ちの方がいいでしょう。 会計士だって、上記に書いた通り誰でも受かるような資格ではないです。早大生が本気で4年間勉強しても、学部在学中に合格できないような試験です。一旦やると決めたら腹を括って全振りするべきものだと思います。 ここまで、色々書いてきましたが、最後はQAの形式でよくある2つの質問に答えます。 ①2浪が就活に影響するか? →早慶2浪は割とザラにいるのでそこまで影響しません。ただ、3浪ともなるとわかりません。 ②学歴フィルターはあるか? →あります。ただ、マーチぐらいなら挽回不可能な差ではありません。留学なり、部活なりで学生生活を充実させることができれば、下手な早慶よりも就活無双することが可能ではあります。 最後に私の意見をまとめると ⑴会計士に本気でなりたいなら、そこまで学歴に固執する意味はないと思うし、早く会計士の勉強を始めるべき ⑵仮面を否定するつもりは一切なく、2浪は早慶は割といる ⑶マーチでも、就活で挽回はもちろんできる(会計士になるならあまり関係ないが) ⑷以上3つのことを知った上でも早慶に行きたいと思える理由があるならば浪人しても良さそう 以上です。少しでも参考になれば幸いです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
8
2
浪人
浪人カテゴリの画像
仮面浪人
こういうところでよく偏差値○○なんですが、合格することは可能でしょうか?みたいな質問をする人がよくいますが、誰だか分からない人が無理ですと言えば諦めるのでしょうか?もしそれで諦めがつくのであれば、多分無理なんでしょう。その程度の意志では受験に勝てないと思います。自分は絶対に受かるんだと思って常に全力でやっていけば不可能では無いと思います。 こんなところで変な質問してる暇があれば数学の問題1問を解いたり、英単語を5個覚えたりできるはずです。 僕の高校時代の友人で現役で神戸大学に入学したけど、神戸大学で仮面浪人して東大理一に入学した人がいます。東大にも仮面浪人して入った人はいますよ。
北海道大学理学部 高橋
4
0
不安
不安カテゴリの画像
【悩んでます。・2回目】青学から慶應へ仮面浪人
数年前に農工大工学部から東工大理学院へ仮面浪人した者です。私自身は理系であり、国公立大しか受験を許されなかったので私立文系の事情は詳しくないのですがあくまで参考程度として聞いてください。 仮面浪人と言っても2種類あって休学して受験勉強に専念するのか、単位を取りながら受験勉強を並行して行うのかです。前者であればいわゆる宅浪や予備校等に通う純浪ができるので、ここでは後者の大学の授業も出て受験勉強を行うという純粋な仮面浪人について話します。 単刀直入に言いますと、仮面浪人で成績を伸ばそうとは思わないでください。せいぜい高3、浪人時の成績を維持するという感覚でいた方がいいです。 推測になりますが人生の始まりが慶應病院とのことですので実家ぐらしでの挑戦でしょう。 となると家族の理解は得られていますか? また友人付き合いはどうするつもりですか? 青山学院大学で作るのか、作るとしたら仮面浪人をカミングアウトするのか、その人たちとの飲みや食事での費用はどうするのか。 アルバイトするなら塾講師で高校生を持たせてほしいと要望するとか勉強だけでない周りとの関わり方が重要になります。要するに仮面浪人はどんな浪人生活を送るかの自由度が格段に上がります。 しかしながらそれは自分を律する力がないと全く意味がありません。それどころか大学の友人に流され、現役・1浪のときよりも低い成績で受験に臨むこともありえます。 成功した身から言わせていただきますが仮面浪人に必要なのは自律心と志望校への熱意だと考えています。上述しましたが成績は伸ばそうと思わないでください。維持が精一杯です。 もし受験に失敗した理由が、体調が良ければ…とか問題が例年通りなら…とかの運であれば仮面浪人はした方がいいと思います。 しないまま卒業すると「自分は本来ここにいるはずではない」、「あのときのあれさえ違えば」と一生治らないコンプレックスに陥る危険が非常に高いです。 覚悟があって、一番は両親ですが周りの理解があり、かつ自分で自分を律せることができるという自信があるのでしたらやりましょう。志望度については十分伝わりましたので大丈夫かと思います。 また就職についてですが2浪までなら現役と同じ扱いをされると聞いたことがありますし、仮面浪人ということを上手く言い換えできれば逆に自分をよく見せることもできます。(自分で設定した目標に粘り強く努力し続けられる等) それから最近は高校や入試方式まで聞いてくる企業もあるので学部時代にどれだけ考えてきたのか、どれだけ動けたのかが重要だと思うので、慶應義塾で活発な学部生活を送ったほうが結果的に就職も有利になる気がします。 長文失礼しました。是非頑張ってください。
東京工業大学理学院 基礎理論ニキ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
仮面浪人をすべきか。
初めまして。 僕も大学で仮面浪人をしていました。 立教大学は自信を持って言えると思いますよ笑笑 まぁ、そこはさて置き、周りの学生のレベルが低いと言うことでしたら、サークルや課外活動などで早稲田生と絡めば良いと思います。 実際、今僕は他大学で法政の人と仲良くさせてもらっています。 まぁでも学歴は一生残る物ですので、少しでも後悔するくらいなら受け直してもいいと思います。 たかだか浪人の二年間で一生分の学歴が決まるわけですから
早稲田大学法学部 N.T.
2
1
不安
不安カテゴリの画像