UniLink WebToAppバナー画像

映像授業で現役合格するには

クリップ(16) コメント(1)
12/2 17:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

かの

高2 大阪府 大阪大学外国語学部(61)志望

私は当てられるのが苦手なのと学校の行事が忙しいため映像授業が望ましく、この冬から東進に通おうと思っています。 けれど映像授業というものに不安もあり、どうやって力を着実につけていけばよいかわかりません。 予習、復習の仕方など、映像授業で受験までどう勉強すればいいか教えてください😭🙏

回答

footstar

大阪大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分も野球部で部活が忙しかったため東進で映像授業でしたが、合格できたのは授業をとりすぎない(自分で参考書などでできそうなことは自分でやる)ことと添削などは東進の添削システムではなく学校の先生にお願いしたことかと思います。 受ける授業を絞ることで100%授業の内容を復習して、自分で勉強する時間をできる限り多く確保することが一番大切です。 授業を受けている間は自分の学力は伸びておらず、それを復習して自分のものにしてやっと学力が伸びると言うことを意識していれば現役でも十分合格できると思います!頑張ってください!

footstar

大阪大学文学部

7
ファン
13.6
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

野球部で7月まで部活漬けの生活だったので夏休みはマーチE判でしたがそこから阪大文、早大商、早大教に合格しました。なんでも聞いてください。答えられる範囲で丁寧に答えます。 東進通ってました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

かののプロフィール画像
かの
12/2 17:59
ありがとうございます!講座をしぼって頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

自習時間がとれない!
東北大学文学部の者です。私は某大手予備校(T進)で、映像教材を使っておりました。 東大京大一橋東工大レベルの志望であれば話は別ですが、そうでなければ今の時期は基礎固めをしっかりすべきだと思います。 また、今はまだいいですが、10月11月と本番が近づいていくときに受講が残っていると、次第に焦りが生じてきて、結果的に受講内容すら頭に入らなくなってきます。そのため、後々の禍根を断つためにも、今は受講することに集中すべきだと思います。 また、自習が何の自習かはわかりませんが、もし二次の過去問のことをおっしゃっているのでしたら、まだ心配しないでいいと思います。というのも、基礎が出来ていないのに二次試験の問題をやっても解けるはずがないからです。 塾や学校の先生は焦らせてくるとは思いますが、今のところは基礎固めに集中して下さい。
東北大学文学部
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東進や映像授業
一度模試を受けてみたらいかがでしょうか。 これまでの高校2年間の自習の成果が点数として現れれば、通塾する必要はないでしょう。東進の模試は確か「この時期○○大を志望してた人は模試で××点とってました」というデータも出るはずです。あくまで参考程度ではありますが、その点と自分の点にあまりにも乖離があるようでしたら通塾してもいいのではないでしょうか。 確かに質問者様のおっしゃる通り、学力は自分で考えるとき(≒問題を解くとき)に最も伸びます。ただその前のインプットの段階も実はそれなりに大事です。目から鱗の必殺技みたいなのは教えてくれませんが、プロの先生方の考え方というのは筋の通ったものです。これを知っていると知らないとではどの科目にしてもその後の勉強にかかる負担が全く違います。賢い人は独学でそれを習得できるわけですが、普通の人にとってこの正しい考え方を教えてもらうという過程は無駄ではないと思いますね。 それに加え、周りにも頑張っている人がいる、というのが塾に行く1番のメリットなのではないでしょうか。裏を返せば独学の1番の難点は周りが見えないということです。受験は他人より高い点をとればいいわけですから、周りがどんな勉強をしているのかというのはとても大切な情報なんですね。 スピードに関しては1.5倍速とかで見られるはずです。その講義の中でしっかり問題を解く時間もありますし、ただ見てノート取るだけの90分ではないですよ。 ただ料金が高いというのも確かにその通りです。ビデオ講座であの料金はあり得ないですよね。あれだけ高いと果たしてどのくらいの結果を出せば元が取れたと言えるのか分かりませんが、もし今の実力と志望校の合格に必要な学力に乖離があり、かつ御両親がお金を出してくれるというのであればぜひ通ったほうがいいと思います。ただ塾長の言う通りにしていると余計な講座を取らされたという話も聞きますのでその点はお気をつけください。応援しています。
北海道大学医学部 かじ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
東進‼︎‼︎(東大)
講座をどんどん受けて受ければ受けるほど合格できるというのは間違いです。講座を受けるよりやはり復習の方が圧倒的に大切です。 担任やチューターは講座を沢山取らせるとボーナスがもらえるようになっている校舎もあるので要注意です。 大切なのは1講座受けたらその講座の内容を完璧に復習し、全ての問題が解け、なんなら受けた講座を自分が再現できるようになるまで徹底的に復習する事です。 僕がやってた東進の利用法を参考までに紹介するので効果的だと思ったらじゃんじゃん真似してください。 まず学校が終わります。即東進に行きます。僕は部活をやっていなかったので16時半に東進に着いてました。 東進についたらまず講座ではなく自習です。学校の授業の復習、宿題、予習、小テストの勉強などをします。学校の授業レベルが完璧じゃないと受験勉強どころの騒ぎじゃないのでまず学校第一優先です。 次に高速マスターです。僕はだいたい英語で500クリック、日本史で500クリックを目安にやってました。この辺は文理でやることが変わってくると思います。 ここらでいつも部活が終わって東進に来た人と合流するので飯に行きます。友達とは受験の話をしたり問題を出し合ったりしながら30分ぐらい休憩もかねてご飯食べてました。 東進の自習室に戻ってきます。今日受ける講座のテキストを第一講から全て目を通して復習しながら抜けているところがないか確認します。僕はここで前回の講座の確認テストを受けてました。 その後今日受ける講座の予習をします。 ここまでやってようやく講座を受けます。もう20時になってることが多かったです。20時半を過ぎてて講座が受けれない時もありました。 とりあえず20時から講座を受けたことを前提に話を進めます。僕は倍速で受けていなかったので受け終わるともう21時半になってます。受け終わったら今日受けた範囲のテキストを一読し、問題を解き直します。一通り復習するともう帰る時間なので帰ります。 寝る前はアプリのセンター1800を寝落ちするまでやってました。 前日に講座を受講できてない日は高速マスターの時間を調整してその日は確実に講座を受講出来るようにしてました。 そうするとだいたい5日で3講座受けられます。土日にも1講座ずつつ受けても週5講座受けられます。 部活をやっていた場合平日は学校の勉強と高速マスター(これらの方が講座より優先度は高い)で手一杯なのでなんとか土日に無理やり三講座受けて、週三は維持した方がいいかと思います。 正直部活やってて週6コマは復習が到底追いつかないと思います。 確認テストに合格するだけでは不十分だと思いますので復習には相当力を入れてください。 勉強の優先順位をまとめますね。 ①学校の内容は完璧に ②高速マスター(特に英語) ③今まで受けた講座の復習(2、3周ではダメです) ④講座を受ける です。 東進の担任の言うことはあまり鵜呑みにせず1つずつ確実にこなしてください。 東進は担任の質に問題がありますが高速マスターなどで基礎を徹底できる事や3年生になった時の志望校別演習講座の充実度を考えたら是非うまく活用したいサービスです。 もし良かったら高速マスターの進み具合や今受けている講座、過去に受けた講座を教えてくださればより詳細なアドバイスができるかと思うのでよかったらまた質問してください。 健闘を祈ります
慶應義塾大学法学部 前右府殿
36
4
不安
不安カテゴリの画像
映像授業
僕は東進生だったのですが、一番大事なことはとりあえず受けまくる、です。笑 映像授業の長所は ・好きなタイミングで停止できる。 ・何回も視聴できる。 ・先生に注意されない。 だと思います。とくに最初の2つは映像授業ならではであり、自分の知識が完璧になるまで勉強を繰り返せます。 なので、勉強のやる気がない時や少し時間がある時にでも無理やり受けてしまって、それで別の日にもう一度見る、などをするのがいいと思います。割と今の時期にまとめて一日にたくさん授業を受けてしまって下さい。 また、少し時間があいてからもう一度見ることもおすすめです。 僕は数学の授業は夏休み明けにもう一周して、知識を再確認するような感じにしましたが、とても良かったです。 とにかく映像授業の長所をフルに利用して勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 igarashi
18
1
英語
英語カテゴリの画像
予備校・塾について
入試問題の演習に特化するなら東進がお勧めです。 過去問演習講座という授業があり、志望学部の過去問を解き、添削を受け、解説授業が受けられます。 添削は大学生のバイトですが講師や社員が作ったしっかりとした添削マニュアルや問題の解説を参照して添削してくれるので一定の質は保たれてます。 解説授業は単に問題の解説を受けるだけでなく志望学部の問題に向けての勉強法など赤本からは得られない情報も授業の中で教えてくれます。 さらに志望校別単元演習というものもあります。 過去問演習が終わった後過去問の出来や模試の成績からあなたの苦手をAIが判断してくれます。 さらに志望校の出題形式や分野毎の出題頻度も踏まえて最も効率よく第一志望合格率を高めてくれる問題を厳選してくれます。 過去の入試問題のストック10万問以上からあなたにとって最高効率の問題をAIが教えてくれます。 志望校別単元演習も添削してくれます。さらにあなたが苦手で講義を受けてもう一度理解した方が良いとAIが判断してくれた単元については授業を受けられます。 夏以降の問題演習に関しては東進が段違いで質の高いサービスを提供していると思います。 志望校別単元演習をやった生徒の国公立合格率は一般の生徒2倍にまで上がるという統計結果も出てるそうです。 志望校対策に直結する問題を自分で探してくるのははっきり行って不可能なのでこれだけ差がつくのだと思います。 是非最高効率の演習を夏からしてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
空き時間の作り方
自分は予備校には通っていませんでしたが、受験サプリ(今はスタディサプリになってますね)の映像講座をやってました! 正直、市販の参考書のみで大学受験は全然対応できます。英語や国語は、単語熟語を覚えて文を読んで理解できたもん勝ち、社会は覚えたもん勝ち。私立大学受験であればこれだけでいいんです。予備校に行く必要性ってあまりないです笑。「ちゃんと勉強する時間」さえあれば問題ありません。 質問者さんにとって、今の状態でも別にツラくはないというのであれば掛け持ちを続けてもいいとは思いますが、映像授業の予備校は個人的にはなくてもいいかなとは感じます!それこそ高いお金をかけて映像式の予備校に行くくらいなら、スタディサプリに変えた方が断然安いし同クオリティの授業が受けれるはずなので、もしよければそれを試してみてもいいと思いますよ!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今からでも間に合う…?
まず、まだ1年以上あります。残り時間に関して言えば、ベストを尽くしたのに間に合わなかった、などということはないと断言できます。 ただ、受験勉強の怖いところは、sykさんの言う通り、「やってるつもりだったのに、気づいたら少しも進歩していなかった」みたいなことが起こることです。現在地から目的地までは決して遠くなく、まっすぐゆっくり進んでいれば着けるのに、トンチンカンな方向に進んでしまったりして、努力がうまく実力に反映されないことが本当によくあります。 その点で言えば、予備校に通うということは、勉強の進め方の道しるべを示してくれるのでとてもありがたい。予備校のカリキュラムをまずは信頼し、実行していきましょう。 本題に入ります。まず、勉強方法について、あれこれ考えすぎるのはやめましょう。僕なんかは、受験時代は「勉強法の勉強」に本当に熱心になっていたのですが、結局得られた結論は、 ・まずは知識(定理、文法、単語)に触れましょう。独学用の参考書でも、学校・予備校の先生からでもいい。そしてこの時には「知る」だけで十分。分からなくても気にしなくて良いです。 ・次に、その知識を使った簡単な例題、例文を読んだり解いてみましょう(参考書や単語帳についている例題、例文で良いです)。基本的だが、その知識を理解していなければ解けない、分からないものが良い。この時点でも、その知識を覚えている必要はなく、色々と調べながら進めていって良いです。 ・上の二つをとにかくしっかりやること。ここが出来ないまま次のステップに進むことが、最も多く、最もダメージが大きい。 ・一通りそういった例文、例題が入ったら、それらの知識を何個かまたいで使う、少し難しめの問題をやってみましょう(問題集や、セクションの最後によくある確認問題などの段階。難易度はやはり抑えめで。)。できたら万々歳、できなくても何が分からなかったか分かればもう一度その欠けていた知識を入れ直せば万歳ですが、何が分からなくて解けなかったのかをはっきりさせなかったら、全くなんの意味もありません。 ・欠けている知識が特に見つからないし、あってもすぐにわかるな、という自信がついてきたら、大学の過去問を集めた実戦的な問題集(重要問題集や、一般的な受験向け問題集)をやりましょう。難しいのは確かでしょうが、「ここでこの知識を使うのか〜」といったことしか思わない段階にきているはずです。 ・実戦的な問題集が解けるようになって、高い正答率で終わらせられたら、過去問に移ります。あとは筋トレのように、ガシガシ鍛えていけば良いです。 長ったらしいのでまとめると 「知識に触れる」→「知識を例題や簡単な問題を通して理解する」(ここまでが本当に大事)→「得た知識を何個か簡単な問題集で試しに使ってみる」→「自由に使えるようになってきたら実戦的な問題演習に移る」→「過去問に行く」 の5段階です。多いように感じますか?時間はかかるかもしれませんが、少なくとも思っているよりずっとシンプルだと感じるのではないでしょうか。 多くの受験生は、しばしばこの2段階目、3段階目をすっ飛ばして4段階目で無駄に膨大な時間を費やします。こんなことを書いている僕もその一人でした。 周りよりスタートが遅い、と感じていることは必ずしも受験に対してマイナスの効果を及ぼすものではありません。間違えた時にしっかり基本に戻って確認する受験生の方が、そうでない人に比べて、最終的に圧倒的に強くなれます。どうか、悩みすぎずシンプルに勉強していきましょう。 よって勉強時間などもあまり気にしなくていいです。1日15時間勉強してもできるようにならない人もいれば、1日3時間でほかは同じような条件なのに良い成績を取る人もいます。理由はもうわかりますね?どこかの段階を飛ばして先に進もうとしてしまっているからです。なので、そんな数字ではなく、「今日自分は何を知ったか」に意識を向けていれば十分です。 全日制の受験生に引け目を感じてしまうこともあるかもしれませんが、受験において、常に成績が揺れ動く他人を基準にして自分を評価すること(順位や偏差値を機にするということもこれに含まれます)は、精神的にやっていけません。 今日の自分は何ができて、何ができないのか。できないことをできるようにするにはどうすれば良いのか。それだけ考えていれば、いつの間にかA判定がもらえるはずです。自信を持って進んでください。
東京大学理科一類 ひこにー
58
2
不安
不安カテゴリの画像
東北大学現役合格するには
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 自称進学校、僕も同じでした。見返してやりましょうよ!高2のうちからその強い意思があれば、東北大にも現役合格できます! 参考になると思うので、僕の話をしていきます。 1日どれくらい勉強すればいいのか 僕は高校時代野球部に所属していたため、勉強時間はあまり取れませんでした。勉強できる日は平日5時間ほどやっていましたが、疲れている日は1時間くらいでした。あなたがどれくらい自分の時間を取れるかは分かりませんが、気がやまない程度に勉強はした方がいいです。高2は基礎固めが大事です。まずは授業の復習を最優先にして、余裕があれば予習をしましょう。 特に自称進学校なら数学と理科の進度が遅いと思います。大学入試のフィールドは全国です。本当の進学校は高2のうちに全範囲を1周しています。そこまでとは言いませんが、特に数学は3年の5月までに数Ⅲを終わらせた方がいいです。教科書を読んで例題を解く程度の予習でいいので、これから勉強する範囲をパラパラっと見てみてください。 どの参考書を進めていけば良いのか 高2のうちは数学と英語ばかりをしていました。 その2教科は国公立でも私立でも必須なので、習慣にしておくといいです。受験期に入る前にどれだけやっているかでかなり差がつきます。 理科は受験期になってからやっておいた方が良かったなと気づきました。気づいたのがAO入試で落ちた11月だったので、かなり大変でした。なので週末に復習して穴を作らないことをおすすめします。 英語について。 英語は単語帳と文法を完璧になるまでやっていました。おすすめはターゲットとアップグレードで、電車内、寝る前など教材を開く時間が無いときにやるべきです。1つの単語、問題にかける時間を短くして何周もすることで長期記憶になると思います。 長文読解とリスニング、英作文、和訳は学校の課題くらいしかやっていませんでした。 課題が出ていれば、それを信じてやっていれば大丈夫です。課題の質を上げましょう。 数学について。 数学はアドプラを復習教材として使っていました。(学校で配られたので) 簡単な問題を授業日中にやって、難しめの問題は次の日や週末にまとめてやっていました。 長期休みは1日7題と決めて青チャートを解いていました。簡単な問題は解かず、コンパスが3以上のものを選ぶようにしていました。ある程度解けるようになったらエクササイズを解きました。解けなかった問題は付箋を貼って期間を空けてもう1回解きました。2回目に解けて付箋を取れる時はとても気持ちがいいです。(取った付箋はコレクションにしていました。) 2回目解けなくても、受験期に解ければ大丈夫なので付箋は残しておきましょう。3年になって単元を1周したいとき付箋のついた問題だけをやればいいので、復習しやすくなります。 理科について。 物理は良問の風をおすすめします。僕はそれしか手をつけられなかったのですが、出来れば名問の森まで出来るといいです。良問の風は基礎固めにおすすめです。5周くらいすれば問題が出たらすぐに解法が頭に浮かぶと思います。 化学はセミナーがおすすめです。一問一答から2次対策の問題まで網羅されているので、問題数が多いですが目的に合わせて使えます。 どうゆうやり方で進めると定着しやすいのか 数学でも言いましたが付箋勉強はおすすめです。最初付箋が多いと萎えますが、その分成長幅が大きいと思ってください。取れた付箋が溜まっていくと達成感があります。 それ以上におすすめなのが、シールです。 4色の丸いシールを買っておきます。 黄:わからないから聞く問題、赤:解説を見ればわかるけど自分では解けない問題、青:もう少しで解ける問題、緑:解けた問題 このように問題ごとに色分けします。 付箋だとどのくらいのレベルで分からなかったかが分からないので、解けなかった問題も種類分けするのが効率がいいです。 色のシールを重ねていくことで、だんだんと参考書が厚くなっていきます。達成感を感じられます。 最後に。 達成感という言葉をたくさん使っていますが、勉強は1人でする時間の方が多いので、勉強した証を可視化し、努力した自分を褒めることが大切です。 前できていたのに今やったらできないということがあると思います。そんなとき、絶望しないでください。人間は記憶力がそんなに良くないです。できなくてもまたやればいいやの感覚で、再チャレンジしましょう。 聞きたいことがあったらどんどん聞いてください。 応援してます!
東北大学理学部 ゆーすけ
22
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
塾に行かないで北大
私は東進に通っていましたが、東進で良かったなと思うところは ①模試をたくさん受けられるところ ②静かな自習室が使えて、集中できるところ ③コピー機で過去問を印刷できるところ の3つです。正直映像授業は受け身になってしまったので、自分で問題を解いたり解説を読んだりした方が役に立ったと感じます。ただ、私は家で集中できないタイプだったので東進に通っていたことは後悔してません。 つまり、質問者さんが塾じゃなくても、集中して勉強できる環境があれば塾に行かなくても全然いい、というのが私の個人的な意見です。 ここからはどういう勉強がいいのかについてですが、高2のこの時期でしたら、 まず、最も優先順位が高いのは、 今まで習った範囲で分からないところや曖昧なところをなくすことです。 問題演習を通して、使える知識になるまで理解できればOKです。 次に国数英の入試対策です。 特に英語は今のうちに一度得意にしてしまえば、入試前に英語に追い込まれることがなくなります。 ・単語熟語の暗記←私はターゲット1冊で2次まで対応できました ・音読←毎日10分で、リスニングやリーディングの速読にめっちゃ役立ちます など、基礎を固めて高3夏前に共テ英語8,9割くらいいければ楽勝です。 数学は、高3の間は数Ⅲにかなりの時間と労力を奪われるのでⅠAⅡBの青チャート(それ以外でも学校の問題集)の章末問題などで演習を積むといいと思います。 国語は私は正直あまり触れてなくて、最後に負担になったので、気分転換で現代文解いたり古文単語ちょっとずつ覚えたり、くらいでも国語に触れておくことをおすすめします。 更に余裕があれば、 数Ⅲ化学生物の予習を進めてみてください。 化学や生物は、資料集をさらっと読んで「こういうことやるのかー」くらいでも、高3で授業を聞いた時すんなり理解する助けになると思います。私は本格的にアウトプットに取り組んだのは、高3の5月くらいに化学と生物の重要問題集を入手してからでした。 数Ⅲは青チャートの例題を解いて、ゆっくりでも、分からないところを作らないことをまずは優先してください。 こんなところかと思います。 あとは模試の結果をみて、合格点から逆算して対策を練ることが大事です。 まだまだ受験は長い道のりなので、焦らずマイペースに頑張ってください!
北海道大学獣医学部 チョビ
11
3
不安
不安カテゴリの画像
映像授業や対面授業の活用方法
受験生の時に対面授業・映像授業のどちらも受講していた者です。 個人的な意見としてはakaneさん自身が自習のみでもモチベーションを維持でき、かつ受験の情報を手に入れられる友人や先輩(このサービスもその一つかもしれませんね)がいるのならば独学でも問題ないと思います。 私自身は部活の関係で時間がないために映像授業を、友人といた方がモチベが保てた+予備校教師のトークに引き込まれた(なぜ自分たちがいまこの科目を勉強しているのかや受験には不要だが教養として価値のある話を聞けました。)ために対面授業を受けていました。また私にとっては人が話す内容の方が記憶に残りやすかったため授業を受けていました。 ただどちらもakaneさんにとって魅力的でないならば自習で十分です。自習のみでいわゆる難関大学に合格した学生はたくさんいます。 一つあるとすれば、受験における小手先の知識や最新の受験動向はネットや教材よりも教師の情報のほうが信頼できます。でもそれくらいですかね。 回答になってますでしょうか?重ねて質問等ありましたらなんでも聞いてください。
京都大学法学部 K.K
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像