漢字どうしたらいいですか泣
クリップ(1) コメント(4)
6/18 22:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ホノム
高3 滋賀県 早稲田大学商学部(70)志望
タイトル通りなんですけど漢字に全然てがつけられてないです。
一応毎朝10~15分は漢字に使ってるんですけど全く進まないし
最初の方のところはもう忘れちゃってます。
漢字だけに時間を使うのは効率が良くないと言う意見を良く耳にするので
今まで漢字にがっつり時間を使ってこなかったんですけど漢字にも1日30分から1時間
くらい使ったほうがいいんですか?
アドバイスいただけると嬉しいです!
回答
小林拓海
早稲田大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
目的次第だと思います。漢字を勉強する目的が現代文の語彙力強化ならやるべきだと思います。
大学入試の対策に関していうと、漢字の勉強って書きや読みだけを覚えるのはあまり効果が上がらない勉強になってしまうと思います。
そうではなく、漢字の参考書の右下に書いてある赤字の意味を抑えることで、評論に出てくる難しい二字熟語の意味をカバーして、読解力を上げる要素にすることが重要になってきます。
ですからホノムさんが比較的現代文が得意という場合で、語彙力には困っていないという場合には漢字を勉強することによるメリットは薄いと思います。ですが、読み書きだけでなく、現代文の語彙力にあまり自信がないという状況であれば、漢字を勉強することで、読み書きとセットで語彙力もつけられて効果の大きい勉強ができると思います。ですので、これはホノムさんの状況に左右されるのかなと思います。
参考にしていただけたら幸いです。
小林拓海
早稲田大学教育学部
59
ファン
3
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
参考書による独学で早稲田大に合格した経験をもとにして、皆さんに有益な情報を発信していけるよう努めます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
ホノム
6/18 22:18
ありがとうございます。
現代文苦手です🥲
漢字にとる時間を増やしたほうがいいですよね?
小林拓海
6/18 22:22
@ホノムさん
こちらご返信いただき、ありがとうございます😊‼︎
そーですね‼︎であれば、漢字の勉強効果あると思うので、おすすめします🤗
ホノム
6/18 22:24
了解です!
早速明日から増やしてみようと思います。
小林拓海
6/18 22:25
良いと思います🤗‼︎応援しています📣‼︎