各教科の勉強時間の比率や計画
クリップ(5) コメント(4)
6/10 21:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りー
高3 東京都 早稲田大学文学部(69)志望
早稲田文学部志望高3生です。
3科目をどのような比率で勉強していけばよいか、また夏に向けてどのような計画を立てればよいか悩んでいます。
現在の状況は以下の通りです。
英語→得意科目で、英検準一級も取得しているため他教科に時間を割いたほうがいいと言われあまり力を入れていません。塾で長文演習を週1でやっています。単語はあまり自信がなく、現在は青ユメタンが7割くらいです。
国語→苦手意識はありませんが安定しません。塾で現代文、古文それぞれ週2〜3程度やっています。漢文は句法を学校の授業で少し覚えた程度でほとんどやっていません。
世界史→まだ通史が終わっていません。教科書と問題集を並行して進めていて夏休み前までに通史が終わりそうです。今はとにかく進めている状況なので夏休み中にさらに固めていこうと思っています。
直近の共テ模試では、偏差値が英語、国語、世界史が76、61、67でした。
今の時期、また夏休み中は各教科をどのような比率で、どの程度まで進めればよいのでしょうか。アドバイスをお願いします。
回答
MK
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは♪いつも受験勉強ご苦労様です!結論としては、早稲田大学文学部に合格するためには、英語:国語:世界史を1.5:2:1で、現代文:古文:漢文を1:1:1の比率をベースに取り組んではどうでしょうか?(夏休み中も同じです。)以下が私の受験生時代の経験に基づく理由です。
⚪︎早稲田に限らず難関私大の入試では、3教科バランス良く点数を取る方が受かるため。
⚪︎早稲田の入試では、英語はもちろんのこと合否を左右するのは国語(特に古文、漢文)であるから。
私は現役の時、英語ばかり勉強し、(それでも早稲田の英語は全然、出来ませんでした。)国語(特に古文、漢文)を全く勉強しなかったため、出願したすべての大学に落ちました。その後、1年間浪人をし、3教科(特に古文、漢文を重視)をバランス良く取り組んだことで、早稲田の文学部を含む4学部に合格しました。
次に各教科の夏に向けての計画について私なりにまとめてみました。是非参考にしてください!
(注意)私は日本史選択だったので世界史は参考程度にして下さい。
〜英語編〜
⚪︎ランダム問題演習などに取り組む。
⚪︎夏の間は1学期にやった塾の解釈•長文系のテキストなどを、もう一度復習する。
⚪︎音読と文章の要約(早稲田の文•文化構想学部対策)に取り組む。
MK
早稲田大学文学部
12
ファン
4
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
現役の時、私立全落ちから河合塾に通い1年後、早稲田に4勝しました。アドバイスは1年間の河合でのノウハウに基づいています。文系で早稲田などの最難関私大を志望する受験生は遠慮なく相談してください。(受験科目は上記を参照してください。) メッセージ機能も遠慮なく使ってください。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
りー
6/10 23:36
丁寧なアドバイスありがとうございます!😭大変勉強になりました!
一つ質問なのですが、復習はどのくらいのレベルまですれば良いのでしょうか?特に意識することなど教えていただけたら嬉しいです…!
MK
6/11 9:26
質問ありがとうございます♪下記に復習についてまとめてみました。参考にしてみてください!
⚪︎「自分で授業ができるくらい」のレベルに仕上げる。(簡単に言うと他の人に説明できるレベル)
〜意識するポイント(英語・国語共通)〜
⚪︎正解へのプロセス
「どうしたら正解に辿り着くことができるか」などを考えてみる。
⚪︎誤答と自己の分析
「どうして自分は間違えたのか」や「どのような手順を踏めば間違わないようになるか」、「どういった点が自分が苦手か」などを考えてみる。
→それらのことを言語化してみる。(例)小さいノートなどにメモしておく。
いずれにせよ大切なのは、自分の読解や着眼点と授業での読解や着眼点のズレを認識して、その部分をスポンジのようにしっかりと吸収して自分のものにするという意識を持つことです。フィードバックを忘れずに自分の読解や解答の精度を高めて下さい。
りー
6/11 22:50
ありがとうございます!
自分のものになるような勉強ができるよう、頑張ります!
MK
6/12 9:45
お役に立てて光栄です♪頑張って下さい!