共テ同日過去問6割から同日9割にするには
クリップ(4) コメント(2)
12/2 15:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
傘と潜熱
高2 島根県 東京大学文科一類(68)志望
文一志望の高二です
今年度の共テ同日を受ける予定です
夏休みに過去問を解いて英数どちらも6割程度だったんですが12月1日現在から来月の共テ同日に9割行かすにはどのような勉強が必要ですか?
因みにですが
・夏休み以降は共テの過去問、対策一切してないです
・I A II Bの範囲は全て既習です
・今はそれをすべきでないかも知れませんが、自分的に絶対達成して成功体験を得ておきたいのでなんとしてでもという意気込みです
回答
りんた
東京大学文科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!勉強お疲れ様です<(_ _)>
早速ですが、今から同日模試の点数を上げる方法は2つあります。それは①形式に慣れること、②暗記事項をしっかりと押さえること です。それぞれ詳しく説明していきます。
①形式に慣れること
実際に各科目2年分ほど解いてみましょう。そうすることで得られるメリットはたくさんあります。
・時間配分をミスしなくなる
特に数学、国語は時間が足りなくなることが多いですよね…
私は自分の中で大問ごとに時間配分を決めて、大問を解き終わる毎にペースを確認していました。そうすることで大問丸ごとと解き終わらないという最悪の事態は免れます。
・解きかたを決められる
共テではセオリーとされる手順が決まっている教科もありますが、その手順が自分に合っているとは限りません。実際に手を動かして試してみてください。
例えば、一般的には国語は古文・漢文を手早く終わらせて、残り時間を現代文に回すのがセオリーですが、私は古文はじっくりと単語に分けながら読解したほうが解きやすいと感じていたので、一番最後に回していました。
また、解く手順以外にも、リスニングは、立ち回り方についても考えてみるべきです。
私は、後の方の大問で問題文を読む時間が取れずに伸び悩んでいた時期がありました。そこで、大問1,2は一回しか聞かないようにして、二回目が読まれているときにほかの大問の問題文を読み進めていました。
・勉強の指針を決められる
共テは独特の形式の問題があります。演習するときは自分の苦手な形式の問題を把握するように心がけ、今後の勉強に役立てましょう。
私は世界史、日本史の時代順に並べ替えるという問題が苦手だったため、年号暗記に努めました。
私はこの①こそが質問者さんには最もコスパの良い方法だと思います。共テにおいて最悪なのが、時間配分をミスして容易に取れた問題をたくさん落としてしまうことですが、それを防げるからです。
例えば、それまでは国語や数学などで時間配分をミスして、大問1つ丸ごと手を付けられなかったけれども、2回分の実戦形式の演習のおかげで、満遍なく手を付けられるようになったとしましょう。そうすると15点ほど伸ばせます。
それに対し、1ヶ月各教科を勉強しても、よくて1教科10点ずつくらいしか伸ばせず、コスパがいいとは言い切れません。
ということで、時間配分を意識して演習を数回やってみてください!
②暗記事項をしっかりと押さえること
確かに、質問者さんがおっしゃる通り、高2のうちから二次試験で使わない理科基礎や数学のデータの分析についての暗記は必要はないという考えもあります。しかし、今のうちから勉強しておいて損はないです。
というのも、難関国立大受験で大事なことの一つに、”共テ直前にいかに共テ対策に時間をかけないか”というものがあるからです。特に、東大は二次の比率が非常に高く、二次の出来が合格を左右します。そのため、共テ直前に二次の対策をしないで、数学や世界史、日本史の記述問題の解き方を忘れてしまい、共テと二次試験の間の貴重な時間を勘を取り戻すために使うというようなことは致命的です。それを考慮すると今から共テ対策をすることは大きなアドバンテージになります。
更に、成功体験を得ることで、よりモチベーションが上がるという面でもよいことです。
では、本番前に、具体的に何を押さえれば、効率よく点を伸ばせるか書いていきます。
(点数を上げやすい順に記します。)
数学:データの分析関連の用語の定義
データの分析は二次試験に出にくいので軽視されがちですが、甘く見ていると痛い目にあいます。「標準偏差」とか「分散」とかややこしいですが、最悪、本番前日に定義を暗記して臨むだけでも点数が全然変わるので、しっかりと押さえましょう!
理科基礎:教科書通読
理科基礎の教科書はあまり厚くないので、1、2時間ほどで読み終わると思います。でもそのあまり厚くない本の中に書いてあることから絶対に50点分出題されます。当たり前のことですが、そう考えるとやる気が出てきませんか?その気持ちを忘れずに隅々まで読み込んでください。理科基礎はやればやるほど点数が上がります!
社会:教科書通読+年号暗記
二次試験を見据えて勉強するならばこれが一番優先度が高いです。理科基礎に比べて教科書が分厚く、コスパが悪いのは事実ですが、東大受験において教科書の通読と年号暗記はすごく大切です。
教科書を読む際に意識すべきことは、2つあります。まずは、「おおまかな流れをつかむこと」。そうすることで、共テの年代順に並べる問題でのミスが減りますし、論述も書きやすくなります。もう一つは「教科書のフレーズを盗むこと」。東大の過去問を解いてみるとわかるのですが、記述問題の答えとなる箇所を教科書から抜き出してみると、文字数や言い回しが最適となることが多々あります。(東大の教授が、教科書編集も二次試験の問題作成も行っているので当然といえば当然ですが…)
なので、記述に使えると思った表現はマークして繰り返し見返しましょう。
また、年号を覚えると先ほどの年代の整序問題に強くだけでなく、論述で支離滅裂のことを描くことが少なくなってきます。
古文・漢文:単語や句法の復習
あまり単語や句法の問題の配点は大きくないので効果は限定的です。しかし、単語を理解することで、文章全体のながれもわかることもあるし、二次でも使う科目なのでやっておいて損はないです。
ということで、適度に実戦形式の演習を積み、時間配分をマスターすることが最優先です。
それが完了したら、上記のことを中心に復習をして地道に点数を上げていってください。
長々と申し訳ないのですが、東大志望ということでもう一つ。私の高校の教員は「東大を目指すなら共通テストは九割とれたと喜ぶのでなく、一割落としてしまったことを嘆くべきだ」と常々言っていました。知っての通り、東大の二次試験はとても難しいため、その対策を完璧にできていたら、共テは満点を目指せるという趣旨でした。ちょっといいすぎな気もしますが、確かに東大に合格するというのは文字通り血のにじむような努力が必要です。ですので、同日模試で九割とれたとしても慢心することなく気を引き締めて受験まで駆け抜けてください。応援しています!
りんた
東京大学文科二類
20
ファン
7.5
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
東大の文科Ⅱ類と早稲田の政経(共テ利用)に現役合格しました。 共テは得意で、本番は上振れしたこともあり93%でした。共テの相談はお任せください! また、東大の二次試験で理科以外の科目を使ったため、文系科目のことは一通りアドバイスできます。 少しでも参考になったら、フォロー、クリップしていただけると励みになります🙇 よろしくお願いします!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
傘と潜熱
12/2 20:51
ありがとうございます!
英数9割目指して頑張ります!
傘と潜熱
12/7 21:39
理科基礎ってまだボロボロでも大丈夫ですよね?
とにかく高3までに国数英ガッチガチに固めた方がいいですよね?