今から志望校を上げても良いのか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぴぴまる
高3文系(国数英受験)です。
今まで現実的に考えて、自分にはMARCHレベルが妥当なのかなと思いMARCHあたりを目指していました。
しかし、成績が少しずつ上がってきた今もっと上を目指しても良いんじゃないか、今の自分のレベルを決めつけすぎちゃダメなんじゃないか、と思い、慶應経済のA方式も視野に入れてみようかなと考えています。
そう思ったのも、今国語と数学は得意なのですが英語が足を引っ張っていて、先生から「英語がもう少し上がれば全体的にもっと上を目指せるのにね〜」と言われたからです。
(河合記述で、国語65 数学70 英語61です)
また、上を目指しておく分に悪いことはないと思ったのもあります。
数学や小論文は別学部の対策としてやるので問題ありません。
やっぱり問題は英語で、長文が得意ですが、文法力と単語力の足りなさが、今の一番の課題だと思ってます。それに加えて、慶應経済となると英作文の練習もしなくてはいけませんよね…… やはりMARCH合格を確実に狙っていきたいのですが、ほかの大学ではそこまでの英作文は出ないし、過度な勉強になってしまうのかもしれないと心配です。
乱文になってしまいましたが、今までまったく考えていなかった学部なのですが、この時期から目指し始めても間に合いますか?それとも、今のままMARCHレベルを目指してそれ相応の勉強をするべきですか?
回答
ジュン
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ぜひ上を目指してください。
この時期の成績として僕より高いです……
早慶の中でも上位を目指す分には、自然とマーチをカバーすることになるので、
慶應経済の対策をしてマーチ全滅ということはまず無いと思います。
英作文について私は9月下旬から対策を始めました。過去問の模範解答を丸暗記して答え方のフレームを覚えただけです。まったく時間掛かっていません。
覚えた文章を、本番で単語を変えたり、本当に簡単な文を付け足して解答したりして、問題に対して整合性のある解答を小手先のテクニックで作っただけです。
ぜひ慶應経済へ!!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。