文法について
クリップ(10) コメント(1)
6/2 15:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆったん
高2 福岡県 慶應義塾大学志望
今Scrambleという文法書を完璧にしようとしていて、分かっていないところに付箋をつけてやっているのですが、覚えていたのにあれ?ってなるものがあるため、それが不安でいつまでも生産性をあげることが出来ません。
覚えたものが完全に身についている状態にしたいです。どうしたら1回覚えたものを忘れないでいられますか?
もちろん復習は毎日行っています。
回答
りく
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず最初に文法は本当に大切ですので、そのまま続けてください!
これは文法はもちろん単語や他の教科にも活用できる方法なので実践してみてください!
前提として、ものを覚える時に近道はありません。繰り返したり工夫をして印象付ける必要があります。ですが、受験生には時間がないので効率的に勉強する必要があります。効率的な勉強の例をいくつか挙げるので実践してみてください。
①付箋を使う
三色の付箋で段階づけをします。例えば赤は間違えた問題、黄色は合っていたけど自分で解説ができない、たまたまだった、自信がない問題、青は他の参考書や問題などで出てきてうろ覚えだと感じた問題といった風にして、その部分だけを何周もします。この時赤は毎日、黄色は5日に一回、青は1週間に一回などとすると効率が良くなるかと思います。
②間違えた問題だけのノートを作る
これは僕が実際にやっていた事ですが、もし余裕があればB5のノートの見開き右側に問題と選択肢全てを写し、そのページの裏側(次のページの見開き左側)にその問題の答えを解説と共に書きます。これはscrambleのみではなく、模試などで間違えた問題もいっしょにやっていくと苦手克服につながります。そしてこのノートを定期的に解いていくとだんだんと見飽きるほどになっていきます。それが理想です。反復という重要な過程が楽に進められるかと思います。
③人に教えてみる
勉強は人に教えるという作業をすると割と頭に入ります。教えるという行為はそれを完全に理解していないとなかなかできないので、教える準備とその実行によって頭に強く残ります。どうしても覚えられない問題は人に理解させられるくらい説明ができる状態にしてみましょう。
合う合わないは人によりけりですので、試してみてください!
りく
慶應義塾大学経済学部
85
ファン
21.9
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
少しでもお力になれるよう尽力致します。 【合格】 ・慶應大学経済学部A、法学部法学科、商学部A ・早稲田大学商学部 ・上智大学経済学部経済学科 ・明治大学政治経済学部 ・青山学院大学経済学部経済学科 ・法政大学経済学部 【不合格】 ・早稲田大学政治経済学部 ・青山学院大学全学部入試経済学部
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ダルマ
6/2 19:58
貴重なご意見、ありがとうございます!