UniLink WebToAppバナー画像

模試の成績いつから気にするべきか

クリップ(0) コメント(2)
4/17 10:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

のの

高3 埼玉県 早稲田大学志望

慶應義塾大学文学部志望の高3です。 私の学校は世界史の既習範囲が模試の範囲と被っておらず、国、英は点数を取れても世界史が足を引っ張り、総合では全然偏差値などが慶應義塾大学にとどきません。学校の先生は気にしなくて良いといっているのですが、やはりE判定をとると落ち込んでしまいます。いつぐらいから判定を気にすべきでしょうか。ちなみに学校では11月くらいに通史がおわります。自学では4月中にスタディサプリの通史は1周する予定です。

回答

回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今の時点では英国が取れていれば大丈夫です。 秋以降の早慶オープンの頃には世界史も終わっていると思うし、過去問と同形式なので、そこでいい成績が取れるように勉強すれば大丈夫だと思います。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

24
ファン
3.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

自称進学校の私文受験生でした。 気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

のののプロフィール画像
のの
4/18 0:03
ありがとうございます。 参考にさせていただきます!
ゆんゆん♪のプロフィール画像
ゆんゆん♪
4/18 15:50
いえいえ!

よく一緒に読まれている人気の回答

非常に不安です
こんにちは。 慶應義塾大学文学部に通う者です。ぜひ、回答させて下さい。 過去問を見ていただければわかると思いますが、慶應文学部の英語の入試問題は何と言っても、超長文と日本語訳の問題の比重が大きいです。その分野の実力養成に、より意識的に注力してみてはいかがでしょうか。 僕も慶應文学部が第一志望でした。そのため、受験期は、英文解釈や構造、和訳問題、長文問題のトレーニングに重きをおいて学習していました。また、文法問題は少ないため、文法の勉強は、MARCHレベル程で終えてしまいました。英単語は、ターゲット1900を完成させた後、リンガメタリカの関連の深い分野の単語を覚えていきました。どの参考書も何周も回し、何回も復習しました。慶應文学部英語に特化した対策を考えてみることを勧めます。 質問者様の世界史の実力は相当のものと思います。逆に僕は、受験生の頃、世界史はまだまだ知識が蓄積されておらず、模試での偏差値も60いくかいかないかくらいでした…。(受験までには、何とか完成させることができましたが💦) 現役生は、勉強時間の関係もあり、浪人生と比べて社会が苦手な傾向があると思いますが、その点で質問者様には強みがあると思います。 しかし、配点のことも考えると、慶應文学部はやはり英語が大切です。 英語は、成績が伸びやすい科目なので、これまで積み重ねてきた誠実な努力に、これからの勉強がプラスされれば、成績はぐんぐんと向上すると思います!! また、マーク模試の話ですが、僕も、マーク模試の成績は、あまり芳しくありませんでした。そもそも、慶應文学部の問題は記述式なので、マーク模試の成績はそこまで目安にもならないと思いますし、気にしなくて大丈夫ですよ。出来たに越したことはありませんが、その成績によって全てが決まることなんてありえません。 大丈夫です。まだまだ、これからです。受験まで、まだ半年も残っています。現役生は、秋以降、さらに、受験直前期まで成績は伸びます。 順調に勉強がはかどり、過去問をやり込み、慶應文学部特有の癖をマスターすることが出来ますように。 少しでも、質問者様の参考になれれば嬉しいです。 明るい春が訪れること、祈っています。應援しています!!
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
29
0
現代文
現代文カテゴリの画像
日本史 教科書 通史
模試の範囲までで大丈夫だと思います。たしかに明治期以降は覚える単語の語数も多く、政治、経済、文化、外交の関連が強いため、因果関係などを理解して覚えるのに苦戦する範囲ではありますが、逆に言えば、それくらい因果関係がしっかりしているので、天保期までしっかり学習できた人なら1ヶ月ほどで仕上げれると思います。先に全範囲を終わらしたくなる気持ちもわかりますが、模試の点数を高くとることを目標に、天保期までを仕上げるというのでも良いと思います。ただ、早稲田レベルとなると、一問一答でも高難易度の問題が問われます。そこで他人と差をつけるのは大変厳しい(特に暗記物で浪人生と差を付けるのは至難の業)ので、日本史はある程度の勉強までにとどめておいて、英語の学習に力を入れることをお勧めします。日本の大学受験は英語の実力の有無に大変影響を受けやすいです。特に文系は英語の出来を合否にしていると言っても過言ではないくらい英語の出来に受験の結果が左右されます。時間をかけなければならない科目なので、英語に時間を注ぐようにしましょう。
東北大学経済学部 かさりりゅうー
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應 商学部 A方式 受験生
こんにちわ!ジョジョジョです。 慶應商学部A方式にも受かったのでアドバイスさせてもらいます。 夏の全統マーク模試では 英語R:60 数学1A:53   2B:63 世界史:55 冬の全統マーク模試 英語R:84 数学1A:56   2B:82 世界史:73 とまぁ、この点数だけだと到底慶應には受からない状態に見えますが夏の全統記述模試では英語・数学共に偏差値70、世界史は52でした。 世界史について、現役(国立理系志望)の時に地理をやっていたのにも関わらず、友達に勧められて浪人から始めたので酷いです。 ここで一番気を付けて欲しいのが慶應の入試とは共通テストの点数は関係ないと言うことです。 共通テストの数学1Aの様な問題はぜっっっったいに出ませんし、数学では確率・ベクトル・数列(利益関係のも出る)が頻出で世界史では近現代(特に貿易関係)が頻出です、ちなみに慶應商学部のA方式は慶應のなかでダントツで入りやすいです。平均点より少し高ければ受かります。 良いのか悪いのかの判断は自分でして欲しいですが、自分は模試の復習は1回もしていません、ただ面倒臭かっただけですが…。 マーク模試はずっとE判定で毎回模試前に「絶対良い判定取るぞー!」と意気込んで勉強し、模試が終わったら「絶対E判定だわ、ウケる笑」と思ってそのまま慶應に向けた勉強をしていました。 私立大学を合格したいなら過去問を徹底的にやり込んで研究し、出る分野をまとめましょう、そうすると自習中でも「あれ、この問題慶應商学部好きそう…❤️」っていう場面が生まれます。そう、慶商の気持ちになるんです…! 嘘と思うかもしれませんが本当に過去問や本番で出ます。そのおかげか模試の判定が悪い中過去問を10年分やったのですが、1度も合格最低点を下回ることはなかったです。 受験生は“やるべきこと”は認識できている人は多いですが“やらなくてもいいこと”まで認識できている人は少ないです。自分でこの勉強は慶應商学部合格に本当に必要かを考えて勉強しましょう! あと、慶商に受かりたいなら英語を頑張りましょう。英語で8割取れれば数学・世界史でこけても受かります。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
10
4
模試
模試カテゴリの画像
世界史ばかりしてしまう
こんにちは! 昨年教育学部より合格をいただいたので回答させていただきます。 私も質問者さんと同じ悩みを抱えていました。 私は日本史選択だったのですが、好きだったというのもあってどうしても日本史に時間をかけ過ぎてしまう傾向がありました。 質問者さんは文化構想学部志望ということなので、 外国語 75点 国語  75点 地歴  50点 の配点に従って勉強時間を振り分けるのはどうでしょうか。 例えば、外:国:地歴=3:3:2(時間)のようにします!あくまで目安ですが、これを意識することで勉強時間が極端に偏ることはなくなると思います。 質問者さんは、世界史を模試で8割とれているということなので知識は固まっているのだと思います!しかし、文化構想学部では世界史の配点比重は低く、英語と国語ができないと厳しいです。さらに得点調整もあるので、どれか1教科が極端に低くても合格は遠のいてしまいます。なのでここからは苦手科目を持ち上げて、3教科で満遍なく点数を取ることを意識しましょう。 不安でいっぱいな時期かと思います。しんどい日が多いかもしれませんが、ここまで頑張ってきた自分のためにも、どうかやるべき事を見失わずにラストスパート頑張ってください!! 応援しています🔥
早稲田大学教育学部 レイ
1
1
世界史
世界史カテゴリの画像
逆転スケジュール
今日本史の偏差値が高くてもなんの意味も持ち得ません。日本史の模試はこの頃ですと範囲も狭く、しかも大学入試で問われることも少ないので。むしろ近現代が重要なので絶対に浮かれてはいけません。 私自身の経験でいえば、大体この頃の日本史の偏差値高い人は調子に乗ってそれだけをひけらかして最終的に英国全然できなくて落ちるので。もう見飽きるくらいめちゃくちゃいるので。絶対にそうならないでください。 選択科目は英国に比べて配点も低いので。多分質問者さんの感じだと英国日は全て同じレベルの能力しかないと考えていいです。 日本史は長いスパンが必須の科目です。 さっきの話からして、日本史の本当の実力がわかってくるのは9月から10月あたりの模試です。 で、さっきも言いましたが前近代よりも近現代のほうが圧倒的に出てくるので(とくにMarchに顕著)。逆にいえば近現代から勉強したほうがいいんですけど。一部の高校で近現代から学習してるのはそういう面もあるからです。 なので今から地道にやる必要がある科目で、今のところの成績は意味がない科目です。 逆に英語と国語は範囲とかほぼ関係ないので今の偏差値は意味ありまくりです笑 今のところの偏差値と後々の偏差値を比べていい科目なので、最優先で上げなければならない科目です。 まずはこの2科目を60台にのせるべきです。 夏くらいまでに上げられるような計画づくりをしてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
本番までにやるべきこと
まず、前提として国語、現代文型だと、そもそも平均点が現古や現古漢に比べ低く(受けてる受験層が低いため)、偏差値が高く出るので騙されないようにしましょう。 英語と世界史が60前半なので、今からでも合格圏内は狙えますよ。 英語は問題を解きすぎな印象です。1日1題でしっかり復習すれば十分です。その分、速単やっているので、読解量は確保できます。精読が60後半に偏差値を上げる鍵です。 世界史はツメが甘いのですかね。基礎〜標準をやれば65は行くと思います。世界史こそ、問題を多めにアウトプットしていっていいと思います。 12月からは超絶苦手を克服したいっことがない限り、問題集も参考書も新しいのは買う必要ないです。やったものをしっかり知識として身につけ、自分のものにしてください。受験本番で信じることができるのは自分が身につけた知識だけです。 頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
4
0
模試
模試カテゴリの画像
早稲田 模試か過去問か
まず模試の判定についてですが、A判定をとる人なんてほとんどいないです。 早稲田のA判定が何人いるのかぜひ見てみてください。恐らく思っているよりかなり少ない人数になっていると思います。B以下も同様なことが言えるでしょう。 E判定はむしろ合格者の多数派と言っても過言ではないですから、本当に気にしなくて大丈夫ですよ。(ちなみに慶應は、早稲田とは真逆でA,B判定がめちゃくちゃ多く出ます。) 模試で英語が下がったとのことですが、早稲田の過去問である程度の得点率を取れているようですので、今の勉強リズムを変えることはしなくていいと思います。 所詮模試ですから、注視すべきものは早稲田の出来具合であって、河合塾のなんちゃって問題の出来具合なんぞ気にしてはなりません。 2:2:6の割合で続けていくのが一番良さそうです。そして日本史の状態も決して遅れてはいないので、このまま知識補強さえしていけばかなり合格に近づけますよ! 「早稲田の日本史」についてですが、個人的には参考書を増やすことはこの時期においてはあまり得策ではない気がします。 今まで使い込んできた参考書を隅々まで極めていく勢いでやっていく方が吸収しやすく効率的な学習になると思います。代わりに各学部の過去問を遡りながらこなしていけば、充分な演習となりますよ! 長くなりましたが、判定に精神負けせずに「河合塾さんの判定、結果的に全くアテにならなかったんですけど、大丈夫ですか?」とニヤケながら呟けるように頑張って下さい。(自分は通算6回もEを貰い続けました😏)
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
8
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶レベル模試について
こんにちは! 早慶レベルの模試は非常に難しく作られており、点数が低くでがちなのであまり気にしすぎる必要はないかと思います!(私もD判定やE判定でした) また、質問者さんの場合は英語がしっかり取れているので直前期でも伸びる世界史をしっかりこれから詰めれば合格の可能性はかなり高いかなと思います! ⭐️ 直前期にやっておきたいこと ここでは直前期にやっといたほうがいいことを英語、国語、日本史(社会科目)で分けて書いていきたいと思います!! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 国語 ① 過去問 ② 古文単語や現代文のテーマの復習 国語は圧倒的に過去問を解くのが大切であると思います!復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史)ですがこちらは ① 過去問 ② 通史の復習 やはり過去問の復習が非常に大切であると思います!  以下の方法を参考にしてみてください!! 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目日本史でも質問者さんの世界史でも)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!!これをやって実際自分は伸びたので基礎ができていればあとはとにかく早稲田の問題を解いて知識を深掘っていきましょう!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
3
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の結果からどうするべきか
今年も来ましたね!早慶プレの時期が!!懐かしいです!!今頃多くの早慶志望者が絶望している頃だと思います!! 結論から言うと、「ブレないでください」 河合の早慶プレは非常に難しく作られています。何なら早慶の本番レベルよりも。私も早慶プレは世界史以外偏差値42とかでした。 とにかく、やるべきことは模試や過去問を解き、しっかり復習することです。今回の早慶プレもしっかり復習し、それが終わったらスパッと忘れましょう。着実に点数が伸びているならば大丈夫です。しっかりやれば本番の5分前まで成績は伸び続けますから。 しかし、世界史に関して。3割ならば、取らなくてはいけない問題を落としている可能性があると思います。そこは要注意で、2度と間違えないようにしてください。 纏めると、 ・早慶プレは受験生の出鼻を挫くためにあるようなものなので、そこまで気にしすぎない。 ・やるべきことは変わらないので、ブレずにコツコツと。 ・世界史は簡単な語句を落としてる場合、要注意。 以上です!落ち込んでる時間はないですよ!
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の結果😭
模試は完全無視でいいです。強いて言うなら早慶オープンだけは無視してはダメです。 なぜか。問題が違うから。 リスニングを含め文法問題や発音アクセントがある英語と、それらがなく長文重視の文学部の英語。比較できますか?あなたの英語の落としているところが前述のところなら無視でいいです。ただ長文は共通するのでそこで落としてるなら復習したほうがいいかもです。 国語も同じですね。センターやセンター模試はどれだけはやく要点をつかむかって聞かれ方です。早稲田は真逆です。時間かけていいから精密に読解しろなんです。つまり、極端な話センター満点でも文学部0点もありえるし、逆もありえます。ただ、古典は模試やセンターは基本的なのであまり落としてると早稲田でも解けない可能性あります。選択教科がなにかわかりませんが、日本史や世界史だとしたら模試と文学部入試は確実に違う教科と考えた方がいいでしょう。 なにがいいたいかというと、模試は本番と違う問題形式のものは、全て無視して構わないということです。学校や塾がなぜ必要以上に模試に執着するか。平均点が欲しいからって理由が間違いなく絡んでいます。論理的に考えて発音アクセントや文法問題などの復習が無駄になるとは思えませんが受験で考えた時に明らかに遠回りなのは明確です。 あまり一喜一憂せず早稲田だけを見つめて頑張ってください
早稲田大学商学部 kaw99
16
2
模試
模試カテゴリの画像