微分 積分物理
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
馬超
新高3の者です。志望校は大阪大学、京都大学です
物理は微積で解くことを決めて学習しているのですが、その計算過程が難しく理解はできるのですが本当に本番時間ぎ足りるのか分かりません、、、
物理を微積で解かれた先輩方は実際どのように演習をしていましたか?また微積解くことのデメリット、メリットを教えてください!!
回答
ファルコンパンチ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
微積で物理を学習したものです。
微積で物理を学ぶと、式の意味についてよく分かります。しかし本番に同じような操作を行う場合は少なく、大抵は公式の当てはめでやってました。ただの暗記より式の意味を理解してでの当てはめをすることが大事です。
メリットはやはり式の意味を理解し、応用問題を出されても対応しやすいこと。
デメリットは理解までに時間がかかってしまい演習量が減ってしまう可能性があること。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。