共テボケ早く直したい
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぱぴ
共通テストが終わり、二次対策を開始したのですが、英語長文が全く読めなくなってて焦っています…
共テ対策前までは英語にかなり力を入れて勉強し、模試でも良い点数を取れていただけにショックを受けています🥲
先輩方はどのようにして共テボケを解消されていきましたか?
回答
KS
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お久しぶりです。
共通テスト本当にお疲れ様でした!初めての共通テスト緊張もあったり体力的にもかなり削られたはずです。本当に全力で受けきっただけでも誇れることです。
ですが、本番はまだですよね?これからが勝負どころと言ったところだと思います。共通テストは2次試験とありえないくらい形式が違うし難易度も違います。本当に受験生泣かせのテストだと思います笑。僕も受験生の時は共通テストが邪魔で邪魔で仕方なかったです笑。でも全受験生が平等に受けるものなのでもう仕方ないものですが。
ここで必ずと言っていいほどぶち当たる壁が共通テストボケです。僕もめっちゃ苦しめられました。もうなんか2次試験の問題がよく分かんないくらい慣れてない形式に思えたり、難易度の高さに驚くはずです。特に英語なんかは共通テストと形式が違いすぎてもう別物です。ぱぴさんは英語の2次試験が上手く解けないと仰っていましたが、言ってしまえば当たり前のことです。ですから焦る必要は全く無いと思って大丈夫です。ですが早くボケを解消したいと思ってしまうのが受験生の常ですよね笑。実際僕もめっちゃ焦ってた思い出があります。ですが、今思うとそれは無駄な焦りだったかなぁという感じです。毎日これから2次試験形式の問題を解く以外にボケを解消する方法はないのですが、大丈夫です。絶対に段々となてきてむしろ共通テストの方が解きにくくなる時がすぐやってきます。
解けないことに対する不安は受け入れるしかないと思います。こうなってしまうのは当たり前なんだということを理解して一旦落ち着きましょう。どちらかと言うと焦って2次試験の内容ばかりやるのではなくちゃんと基礎にまで戻って復習することの方が大切だと思います。2次試験の問題で分からないものがあったらしっかり自分の使い古した参考書の問題に戻ってやり直す。分からない公式は自分で証明してみる。等に注意する方が何倍も大切です。また、まだやりきっていなくてやりたい参考書などがあるならそれも併用してやって言っていいと思います。まだまだ実は2次試験まで時間は沢山あります。やれることは沢山あることは分かってください。また、単語等の基礎の反復も忘れてはいけません。
不安でいっぱいの毎日かと思いますが、これまで頑張ってきた証そのものです。これは僕がよく言う言葉ですが本当にその通りだから言っているんです笑。今までの自分の頑張りに拍手して、またぼちぼち頑張ってみてください!
コメント(1)
ぱぴ
またまたありがとうございました!