集中力出来ない
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
雪
私はもともと勉強が好きではなく、これといって得意教科もないのでイマイチ集中力が続きません。そのような時どのように乗り越えていらっしゃいましたか?
回答
ラルゴ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!2017年度に浪人していた者です。現在は早稲田大学文学部の2年生です。
雪さんとは志望系統が違うので、少し方向違いかもしれませんが、ご参考にしていただければ幸いです。
私が集中力を持続させるためにしていたことをお伝えします。
①科目を変えながら勉強する(科目のローテーションを工夫する)
同じ科目をやり続けるとどうしても飽きてしまいます。私は、例えば英語→日本史→国語といった順番で勉強しました。また、暗記系の勉強の次は読解といったように、軽→重→軽のサンドイッチ方式で勉強しました。
埼玉大学を志望されているとのことなので、文系科目→理系科目といった順番で勉強すると良いのではないでしょうか。
②時間を決めて勉強する
私は、昼食・夕方の休憩の時間を決めて勉強しました。また、各科目にかける時間も事前に決めておきました。(だいたい、ひと科目につき1〜1.5時間ずつ勉強しました。)
その上で、①で書いた通りのローテーションをしました。
時間を決めて勉強すると、「終わり」が見えるので勉強の効率が上がりました。
③軽く運動する(気分転換)
本当に飽きて何にも手がつかないときは、ウォーキングを20分ほど行いました。スマホやゲームと違って、ずっとやり続けることがないので、効果的な気分転換でした。
私が行った集中力維持法は以上です!ご質問等ございましたら、お気軽にどうぞ(^o^)
コメント(1)
雪
回答ありがとうございます!この方法で頑張ります!