UniLink WebToAppバナー画像

大阪大学文学部に逆転合格したいです!

クリップ(2) コメント(0)
3/15 19:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぽん

高2 京都府 大阪大学文学部(65)志望

大阪大学文学部に逆転合格する方法を教えてください( ; ; ) 今高校2年の文系で偏差値が国語66、英語55、数学が53しかありません。共テは650点ぐらいです。 どうしても大阪大学の文学部で学びたい事があって阪大に行きたいです。最悪浪人する覚悟です。 国語は古典と漢文の知識がほぼ無く、現代文で点を稼いでいるようなものなので古典と漢文は古文上達とヤマのヤマ、英語はポラリス1が終わったのでネクステ、英文解釈技術70、100からの長文、数学は青チャート(現在進行中)で進めようと思っていますが、予備校や塾に通っていないため、このルートが正しいのか、いつまでに終わらせるべきなのかが分からないのでアドバイスを頂きたいです。 また今から大阪大学文学部に逆転合格は可能でしょうか、、??? どのような意見でも大丈夫ですので教えていただけると嬉しいです😿

回答

回答者のプロフィール画像

リンク

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
え、受かりますよ。 大丈夫です。 でも、いくつか注意して欲しいことがありますので載せておきますね。 リンクについて 東北大学文学部と、 早稲田大商学部に合格 目次 1、英語の扱い 2、国語の扱い 3、数学の扱い 4、現役合格のために、スケジュール 1、英語 英語は、今やっている参考書で問題ないですが、和文英訳(大問Ⅳ)を増やすと良いと思います。 和文英訳は文学部だけ特別問題が用意されていて、その分対策が必要だからです。 過去問を見てみて下さい。 文学部は(イ)を選択 その他学部は(ロ)を選択、、、とあるはずです。(1年前の記憶) 特に阪大の英語は、和訳の比重が大きいので、特殊構文なども勉強すると良いでしょう。 特殊構文とは、連鎖節や二重限定などです。 連鎖節の例 「賢いと思ったらアホな人だった」 The man who I thought was smart was crazy. ↑      (that) (who) 二重限定の例 (接触節も) 「読みたい本のうち持ってない本を買った」 I bought 限定➀ 限定②
the books which I wanted to read I haven’t have \___________o“_____________| s” v“          接触節     (関係代名詞の目的格用法の省略)       the book I bought など。 夏までにひと通り参考書を終わらせて、 秋からは過去問を解きましょう。 2、国語の扱い 現代文ができるのは武器になります! 阪大文学部の現代文は、多分日本一難しいですから。 解けたら有利ですよ。 古典は夏までに知識系は仕上げましょう。 古文上達とヤマのヤマの他に、古文常識や古文単語はやっていますか。 持ってるので構いませんが、持ってなければ桐原書店のがおすすめですよ。 夏までに知識系を仕上げ、秋から過去問を解くと良いと思います。 3、数学の扱い 青チャートはやらなくて良い!!! いや、 青チャートはやらない方が良い!! 理由は、数学を共テしか使わないからです。 青チャートは、世間では定番の参考書というイメージが普及していますが、実は結構ハイレベルな参考書なんですよ。 青チャート完璧にすれば、東大の文系数学6割は取れます。(だいたい) それくらい詳しい参考書なんです。
2次を地歴で受けるなら、青チャートはオーバースペックです。 そんなしんどいことやる必要はありません。 教科書と共テ対策問題集で8割は取れます。 誘導ありありの中で、数学を勉強してください。 記述式の参考書はやらなくて大丈夫です🙆‍♂️ その分、社会を大事にしてあげて下さい。 4、現役合格のための、スケジュール 春〜夏前、英語は知識系を入れる      2日に一つ長文など、演習もする      古典の知識も入れる      社会も後回しにせず始める      2次で武器にしたいから      6月に阪大模試あり(東進)      共テ数学IA対策、始める 夏〜   知識活かして、演習系を増やす      過去問前の準備運動      共テ数学IIBC対策、始める 秋〜   2次の過去問を解き始める      共テ数学は7割くらい      阪大模試(東進、駿台、河合など) 冬〜   共テ対策に本腰を入れる      おそらく2次やる時間ないかと      学校も共テばっかです。 1月    共テ82%くらい取る      marchを共テ利用で取る 2月    ついでに早稲田を受ける笑      良い練習になる (受かるかも)      阪大の2次本番、秋からの過去問      研究が功を奏す 3月9日  大阪大学 文学部 現役合格💮       基本、英語、古典、日本史がメインになると思いますが、 数学や理科基礎、情報など、共テのみの科目もコツコツ進めることが大切です。 2次試験の科目的に、共テが低いと、逆転しずらいからです。 目安は夏までに6割 秋に7割 冬に8割以上、です! 共テ逃げ切りを目指しましょう。 現役生は最後まで伸びます。 本当に伸びます。 自分のポテンシャルを信じてください。 回答は以上になります。 疑問点はコメントにどうぞ。
回答者のプロフィール画像

リンク

早稲田大学商学部

16
ファン
2.1
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

クリップしとくと成績が上がる。 そんな内容を心がけています。 僕の過去の回答もぜひ読んでみてください! まじで気軽に質問やコメントしてください。 1日以内に返信します。 信頼を得るため、1番良かった成績を載せときます。 英語 最終本番レベル京大模試 127/150 数学 早稲田大商学部数学型  合格    東北大学2次試験 全完 国語 共テ2024        180/200 浪人も経験してるので、メンタル系の相談も待っています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

阪大経済学部を1年で目指すには?
こんにちは、はじめまして! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 同じ大学の文系ということで、ここに書く勉強法など、参考にしていただけたら嬉しいです! 【判定について】 私自身、高校三年生の春時点で模試の成績はD判定でした。 この時期の判定は信じすぎなくて大丈夫です。 これは私がいろんな受験生に言うことですが「一年あれば何でもできる」と思います。 ですから、判定に落ち込んでしまうより、苦手なところがわかった、ということで前向きにとらえて頑張りましょう! 私はさっき、模試はまだ気にしなくていいといいましたが、模試は実力を確認するいい機会ですので、そこに照準を合わせて勉強していくと一年の計画も立てやすくておすすめではあります。 結果に関しては、いい結果が出たら素直に喜んで、悪ければ「自分に足りてないことがわかった!」というふうに、なんでも都合よくとらえてしまっていいと思います!! 受験をしっかり見据えて頑張ろうとしている自分をまずは褒めてあげてくださいね! 【数学について】 数学は基礎問か青チャートのどちらかに絞った方がいいです。 基礎問のほうが問題数は少ないですが、もし青チャートが今進んでて、夏前に終わる可能性があるなら、青チャートをおすすめします(基礎問でも問題はないです!)。 やり方ですが、わからない問題が出てきたらすぐ答えを見ます。 このとき、自分がどこでわからなくなったのかをはっきりとさせて、できればメモでもしておきましょう。 答えを見たら、自分に足りなかった知識や発想は何なのかを中心に理解していきます。このときに自分の弱点がよくわかると思います。 見つけた弱点は必ずメモしておいて、復習の際はそこを中心に、苦手分野をつぶしていきます。 そして、答えをみたあとは、何も見ずにもう一度自分の力で解いてみてください。 これを繰り返して問題をといていけばかならずのびます。 【英語について】 英単語帳は何を使っているのでしょうか?? 一般的な単語帳を類義語まですべて覚えれば阪大レベルの英語に対応可能ではあります。 ただ、阪大の英語は時間が足りなくなりがちですし、専門単語のレベルが高いので、やっておくといいなとおもうのは速読英単語の上級編です。 これは巻末に専門用語がまとめてのっているので私自身とても重宝しました。 のっている単語も英文も難易度はかなり高めですが、やっておいて損はないので、普通の単語帳が終われば、手を出してみるといいと思います! あとは阪大の英語において鬼門となるのが英作文ですね。 これは夏ごろから少しづつでいいので竹岡の英作文という本を進めることをおすすめします。 竹岡の英作文はこれ一冊やればオッケーなので、負担が軽くしかも英作文の力がつきます。 年間スケジュールとしては 【数学】 夏休み前まで青チャートを完璧にする ↓ 夏休みは共通テストと二次を半々で。二次対策用には一対一の対応がおすすめ。 ↓ 秋から過去問をやる 時間をはかる。だいたい一問20分が目安。 解いたら復習。 (この時期になったらすぐ答えを見ずに、自分で時間いっぱい考え抜く練習) 過去問以外には文系のプラチカがおすすめだけど、オーバーワークかもなので、チャートの復習でもいい。 ↓ 11月ごろから共通テストの比重を多く。 【英語】 一般的な英単語帳を覚えきる 五月中には英文法を完璧にする。(学校配布のものか、スクランブル英文法がおすすめ) ↓ 六月から夏まで、英文解釈の基礎70と100をすすめる。 速読英単語上級編はこのあたりからはじめれるといい。 ↓ 夏休みは文法の抜けを確認する最後のチャンス。 長文は毎日一題読むべき。 ↓ 秋から過去問を週一回ペースでとく。 毎日英文を読むこと。 英文は共通テストのものでもオッケー。 英作文はかならず添削してもらう(私でもよければやりますよ!) ↓ 11月の阪大模試で英語130点(200点中)ぐらいあれば理想。 最後に国語についてですが、国語は共通テストの古典漢文をまず解けるようにしましょう。 単語帳なんでもいいので一冊、古文文法問題演習(河合出版)を春夏でやりましょう。二次試験用に古文上達、漢文道場(z会出版)もおすすめです。 現代文は入試現代文へのアクセスや得点奪取現代文がおすすめです。これらは空いている時間にやりましょう。 国語は波があるものなので、できるだけ英数で稼ぐといいです。 長くなりましたが、参考になっていれば幸いです!! もしわからないことや相談事があったらいつでもメッセージやコメントをおくっていただけるとうれしいです!!! いつも本当にお疲れ様です! 陰ながら応援しておりますね!!!
大阪大学人間科学部 のぞみ
38
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の年間スケジュールなどを考えていただきたいです。
こんにちは!大阪大学経済学部のpokopokoと申します。 私立大学からの路線変更ということでわからないことも多いと思いますがお役に立てるように、私のわかる範囲で答えさせていただきます! 選択科目は残念ながら倫理政経と生物基礎しかかぶっていないのでその他の科目については割愛させていただきます...申し訳ないです... ただ、質問者さんのそれぞれの教科ごとのレベルがわからないので現役生相手への進度をイメージしつつ、量が多いので科目ごとに簡潔めに書かせていただきますね! 現代文 現代文の開発講座-とにかく読解力と回答作成力を鍛えられます。 現代文に関してはこの参考書をなによりも先に済ませることをお勧めします。 上級現代文Ⅰ-設問と答案の書き方をパターン分けしてくれます。 上級という肩書はついていますが、量多めの演習用でえげつなく難しいわけではないので安心してください笑 ただ、簡単というわけでもないので質問者さんの状況にもよりますが、秋ごろから始めるのがよいかなと思います!それまではポラリスや、少しレベルを落としたほかの大学の過去問などで演習量を積むとよいと思います。 古文 読んで見て覚える古文単語315-覚えやすいしこれ覚えて、演習とかしてるときに出た知らないのを覚えてけばだいたいどうにかなります。単語はほんとに大事。単語できてない状態で古文を勉強しても効果が1割になると思ってます笑 古文上達基礎編-一番最初にやるのをお勧めします!↑の単語帳を周回しつつ、基礎確認しながら古文に慣れられます。 得点奪取古文-国公立記述対策ですね。正直むずいです笑 けどそれを補って有り余る良さがあります。これも秋か、なんなら冬になってからでも良いと思います! 漢文 早覚え速答法-大体これだけで二次までどうにかなりますし、共通テストも8,9割とか普通に取れます。 (ただ、文学部となると難しめの漢文もでるかもなのであまり断言はできないです申し訳ないです...) 数学 青チャートor Focus Gold-しっかりとこなして、これを完璧にしたら京大までいけます笑 (実際友人が青チャートと過去問だけで京大数学でかなりの高得点を取っていたので間違いないかと思います) ただ、長いようで短い1年間で青チャートを基礎からやり始めるのはかなりしんどいと思うので、↓の参考書をお勧めします。 一方で、網羅系参考書の有用性は素晴らしく、類題を探したり、一般的な解法を覚えるうえでは体系的な学習ができるので必要に応じて使うとよいかと思います! 基礎問題精講 網羅系参考書に比べるとかなり薄く、解法暗記にはかなりおすすめです。 (こちらも神大に進学した友人が使っていたので神戸大学に進学するためにある程度体系的に学習するのにはおすすめです。ただ、完ぺきとは言えないので↓の参考書なども活用してください) 網羅系参考書or基礎問題精講のどちらでもいいので8月くらいまでにはある程度の練度まで仕上げておきたいです!(仕上がってくると共通テスト模試の結果が目に見えて変わってくると思います) 文系の数学 実力向上編 青チャートor基礎精講こなしたあとに実践練習用です。 ちゃんと習得できてるか確認してだめなとこあったら戻って復習。 共テまでしか数学いらないなら手出さなくて大丈夫です! 大体11月終わるくらいまでには仕上げてあとはひたすら過去問などで演習&わからないところは学びなおしの繰り返しですね。 英語 単語。ターゲットでもシスタンでもなんでもいいです。まずは一冊やりきってください。はやめに。ほんとに後悔します... スタサプ-関正生のトップレベル英文法 難しいけど他の何よりもわかりやすい&記憶に残りやすいと思います。 私は仮定法とか時制とか全部これで学びました。 スクランブル,Next Stageなど文法問題集 - スタサプやったあとに学んだ単元の確認用に使えます。 ただ、阪大ではやりこむ必要は全くないのであくまで確認用にとどめてやりこみすぎないように注意です! 基礎英文解釈の技術100 文法と並行してor文法がある程度できてきたらやる感じです。英文を論理的に読めるようになります。 見てみて難しすぎるようならおなじシリーズの"基本"ってかいてあるやつがあるからそれをやるといいかもです! ーーーここまではなるはやで仕上げたいですーーー 英文読解の透視図 少なくとも基礎100を何周かしてからです。ただ、阪大で必要かと言われれば絶対半分以上の人はいらないと言うくらいの難易度なので余裕があればで大丈夫だと思います笑 ポレポレ ある程度基礎固まったなーって思ったらおすすめです!目安としては10月くらいですかね、 倫政 畠山の完成講義→畠山の完成問題集をおすすめします! 完成講義は使ってないんですけど、問題集はかなり良かったです。倫政の問題集ほとんどなくてこれ以外の選択肢がないっていう側面もあります笑 倫政の点が面白いほどとれる本っていう黄色い表紙の本が王道ではあるんですけど、チラ見した感じ完成講義のほうがわかりやすいなーと! 正直、倫理政経は直前でどれだけ詰めこめるかだと思うので、たまに触りつつ、本格的に勉強始めるのは共通テストの2か月前とかでも全く遅くないくらいだと思います! 理科基礎は学校から与えられた教材しか使っていなかったのでこれも割愛させてください。 それから、二次試験の科目については過去問はある程度の基礎力がついていると自信がでてきてから使うように意識してください! 基礎がなってない状態で使っても時間の無駄になってしまいますので、、、 2次対策の論述問題などはほかの教材で演習をある程度行っていれば、過去問に手を出すのは1月からでも遅くないと思うので、焦らずに着実にを心の片隅に留めておいてください!!! 色々書きましたが、どれも自分に合った参考書だったっていうだけなのであくまで参考にするにとどめて、ある程度進めたうえで合わないなーと思ったら悩むことなくほかの教材も試してみてください! 1年後豊中キャンパスに質問者さんが通えるようになってことを応援しています!無理ない範囲で頑張ってください!
大阪大学経済学部 pokopoko
49
15
不安
不安カテゴリの画像
勉強の年間スケジュールなどを考えていただきたいです。
大阪大学を目指すのですね。是非とも頑張っていただきたいです。 英語、国語、世界史の実力がわからないので、英語は基礎的なレベルの長文は読める位、国語は共通テストで6~7割は取れる位、世界史は共通テストで6割取れる位の実力として話を進めますね。(自分の実力と照らし合わせつつ勉強計画はカスタマイズしてくださいね。) やはり一番大切なのは英語ですよね。大阪大学合格に必要なのは、リスニング力、英文解釈力、英作文力、長文読解力ですね。 (私は、大阪大学の過去問を演習として20年分は解いているので、肌感としてわかります。) これらの能力を一年かけて磨いていく計画を立てますね。 夏前までは、語彙強化(シス単やターゲット、鉄壁ができたらgood)ちなみに私は鉄壁を使ってました。これと並行しつつ、英文解釈力を身につけましょう。これは大阪大学の和訳の問題と長文読解力を解く上で必須といっていいでしょう。夏前までには英文熟考や基礎英文問題精講や英文の技術の基礎100の中から一つ選んでやり込みましょう。(音読が効果的です。) 夏にはこれまでの参考書を復習しつつ、英作文に触れるようにするといいでしょう。私は竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本を愛用していました。夏には時間が取れると思うので長文の参考書を始めるのも良いでしょう。ポラリスの3やルールズの3~4までできたら大阪大学の長文もある程度太刀打ちできるようになっているでしょう。(この時点で過去問の点数が取れていなくても落ち込まないでね。)長文の復習の時には音声を聞きながらシャドーイングをしましょう。速読力も上がるし、リスニングも鍛えられるので一石二鳥です。長文の復習の中で出てきた単語は確実に覚えて単語力も強化です! 夏以降は過去問と過去問で見つかった弱点を補強するサイクルをまわしましょう。 国語は志望校との相性によってどれくらいの対策が必要かが変わってくるので、過去問を解きながら弱点を潰していきましょう。 二次試験で使う世界史は論述の対策も必要になりますね。8月までに通史を終わらせましょう。そのあとは一問一答(山川とか東進とかわりかし網羅度の高いもの)を一冊極めましょう。論述の参考書は「段階式 世界史 論述トレーニング」や「世界史論述練習帳」がおすすめです。これらを10~11月までに終わらせられたらスムーズに共通テスト対策、二次試験対策に移れるはずです。 数学ですね。神戸大学レベルの数学を解けるようになるために、基礎的な参考書とプラチカを終わらせることが近道だと思います。基礎的な参考書は基礎問題精講と標準問題精講で良いと思います。9月までには基礎固めを終わらせましょう。10~11月にかけてプラチカを終わらせると神戸大学レベルの実力は十分でしょう。プラスして過去問を15年分くらい解けば形式にもなれることでしょう。 共通テストだけで使う教科は11~12月から始めたら良いとは思いますが、理科基礎や倫政の範囲を夏休みに二周くらいしたらスムーズに共通テスト対策に入れると思います。 長文になってまとまりがないかもしれませんが、大体の計画は立てました。わからないことがあれば是非聞いてほしいと思います。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
16
4
不安
不安カテゴリの画像
勉強の年間スケジュールなどを考えていただきたいです。
私が現役時に使っていた参考書をベースにして書きます。浪人経験はないので浪人目線でアドバイスはできません。私はやすさんのペースなどいろいろと知らないのでベストなスケジュールは立てられませんが、これを参考までに、のちに自分で考えてスケジュールを立ててもらえたらと思います。 ・英語 単語  4,5月 速読英単語上級編 受験期全部 単語復習 解釈  4月 英文熟考上 5月 英文熟考下 長文  4月 The rules3 5月 記述式トレーニング 6月 Rise4 英作文  6,7月 ハイパートレーニング初級編 (追加) 基礎英作文問題精講 単語はわからない英単語まとめを作っておくと良いです。私はReminDoというアプリを自作単語帳として使っていました。やすさんもご存知だと思いますが、長文読解は単語量によって読解速度が大きく変わります。英語学習の初めに単語を完成させ、模試の前などで単語帳を総復習するなど単語量で優位を取れるようにすると良いです。 英文解釈について言及することは特にないです。私の受験期はあまり英文解釈に力を入れなかったのでなんとも言えないです。 長文の問題を解いていくうちに解釈の復習も自然にできるので、長文でつまずくことがあれば、解釈を進めることもありだと思います。もっとも、阪大は英和の設問があるので力を入れて対策すると思いますが……。 英文熟考は上下両方70題なので1日5題1時間半こなせばおよそ2週間で終わります。追加で解釈の参考書を挟むのをおすすめします。 長文の復習について。読解が難しかった文章は解いた後にわからないところのSVOC振りをすると良いです。大体は新しい発見があります。それに関連する知識を解釈の参考書などで調べると復習だけで3時間くらいかかりますが、かなり力がつきます。長文の参考書は2日に1題こなすとおよそ1ヶ月あれば終わります。 阪大の英語は英作文の割合が高いです。 和英も自由英作文も出るはずです。(調べてないので間違っていたらすいません) 特に勉強法について言うことはありませんが、ハイトレ初級編をやりましょう。あまり私は英作文対策に気乗りしませんでしたが、この参考書をある程度復習すれば、基礎的な英文は書けるようになるます。 基礎英作文問題精講は自由英作文に強いです。和英の部分は正直微妙なので必要ないと思いました。自由英作文の問題を解くならこれを追加すると良いと思います。 夏休み期間(=8月)までに英作以外の部分で過去問に手をつけれるようになるのが理想です。 ・数学 4,5,6,7,8月 青チャート 9,10月 標準問題精講 神戸大学の数学は神戸大学志望が解くには簡単な問題が多く出されます。 やすさんは数学が苦手とのことなので、神戸大学と相性はいいと思います。もちろん高得点勝負になりますが、差がつきにくいという点においてです。 青チャートのコンパス3まで程度は大体わかりますか?そうなら青チャートは半分の期間で切り上げられます。青チャートのわからない問題を2周ほど出来たら不安でも標準問題精講に入って良いと思います。応用の中で基礎は復習されるので十分です。 共通テストは青チャートレベルができていれば一応太刀打ちできるので、標準問題精講は阪大が第一志望のままならやらなくても良いかもしれません。 (標準問題精講に変わる参考書として、ニューグローバルレジェンドを私は使っていて好きなんですが、これを見てる人、よければちょっと調べてみてください。私は文系ですが、旧帝理系でよく出そうな良問集です。) 共通テストに関しては教科書などを暗記して予想問題集をたくさん解くだけなので特に書くことがないです。11月末から私は始めました。 最後まで見てくださってありがとうございました。充実した浪人生活が過ごせることを願っています。
名古屋大学経済学部 Na
18
7
不安
不安カテゴリの画像
参考書これでいいのか
この参考書が全てきちんとできればほぼ確実に受かります! ですが、今も学校に通われていることを考えると僕には現実的には見えません。中途半端に参考書をやる、または最後まで到達できない可能性が高いと思います。 まず、優先順位を付けましょう🔥 横国の経済は共テと二次の配点が50-50で二次の科目は英数です。英数優先でやりましょう!😎 英語についてです! 立教の経済に受かっていらっしゃるということで、英語力はかなりあると思います。なので一度横国の過去問をやってみてはいかがでしょうか?合格点に届くためには、何が必要なのか分析する必要があると思います。具体的には、点が取れないのは、解答が書けないからなのか、それとも長文が読めていないからなのか。解答が書けないのは、うまく日本語にまとめられないのか、それとも長文読むのに時間がかかって解答作成の時間が取れなかったのか。長文が読めていないのは、単語がわからないからなのか、それとも文法が分かっていないからなのか。英語力があるからこそ、英語の分析は重要になってきます。(他に回した方が伸びる幅が大きいからです!) 分析後にご自身で判断されるのが良いかと思いますが、今の段階で僕は、文法は必要ないと思います。私大対策でたくさんやられてきたと思いますし、共テ二次共に文法問題は出ないので、長文を読むのにあまりにも文法ができない、、ってほどでなければ要らないと思います。解釈、長文に回してたくさん音読した方が英語も伸びて楽しく勉強できると思います!音読はネイティブの発音を真似た方が良いです。というのもリスニング力や速読力が上がり英語脳を作れるようになるからです。あと、自分の英語の発音が良くなるとシンプルに嬉しくて楽しくなってきます😆 また、鉄壁はオーバーワークだと思います😅単語はターゲット、熟語もどちらかだけで良いと思います! 続いて数学についてです!黄色チャートから入るのは基礎固めという意味では素晴らしいと思います!ですが、プラチカは不要です。京大の勉強をしていた僕もプラチカは無くてもいいと思いました。難しいからです。たぶん黄色チャートとのレベル幅がありすぎて挫折すると思います。青チャートか標準問題精講が良いと思います。(数2Bの標準問題精講は難しいので、1Aは標問、2Bは青チャという感じでもいいかもしれません) 数学の配点が大きいのでかなりの時間を数学に注いで良いと思います。苦手だと大変だと思いますが、数学は理解を伴った暗記の積み重ねです。理解を伴った暗記というのはよく聞くかもしれませんが難しいので、例を使って説明しますね。 二等辺三角形を見たら中線を引く、というのは鉄則ですが、これを覚えているだけでは足りません。引く理由、つまり合同な直角三角形ができるから、という理由も付随していなければなりません。直角や合同って図形問題でヒントになりますよね。だからこれは鉄則になっているんです。 こうしたものの積み重ねです。チャートをやれば典型問題は網羅できているのでその不安はあまり感じず、頑張ってください! 最後に共テについてです!僕だったら古文上達と現代文1つずつ減らしますが、基本的にやる参考書については十分かつ無理のない範囲だと思います。 共テの配点も50%あるので、侮れません。11月半ばくらいからは共テ対策に全振りという形でもいいと思います。つまり、そこまでに英数の二次対策はある程度完成させておきたいです。 以上になりますが、参考になったら幸いです。 今年1年頑張って、何としてでも横国受かってください!応援してます🔥📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
19
3
浪人
浪人カテゴリの画像
大阪大学文学部を目指せるのか
勉強お疲れ様です!回答させていただきます、 結論から言わせてもらいますね 確実に受かりますよ!とは絶対はないので言えないのですが受かる可能性は普通にあると思います。 理由は2つあります。 1つ目はあと1年あることです。 実際1年はあっという間です。本当にあっという間です。 ですが質問者様は1年前なのに不安を感じ解決しようとしていらっしゃるのですよね?大丈夫です。自分に合った正しい勉強法を考え実践する時間はあるはずです。 2つ目は国語が得意科目だから、です。 文学部というだけで国語が必要になってしまいますし、共通でも1問の配点が大きく文系を大きく左右する科目です。国語に苦手意識がないならば伸ばしていくべきだと思います。 次に英語の勉強法について書こうかなと思います。 (全科目やるべきですが特に英語が苦手なようなので…)   夏までは2次の勉強をすべきだと思います。下手に全教科に手を出すとどっちつかずになるので… 阪大英語の過去問を見た感じ、文法やマークはなさそう?なので英文解釈に焦点を当てるべきだと思います。 英単語が分かれば読める量がぐっと上がります(実体験です) 私は鉄壁をつかっていましたが、なんでもいいです。出来ると思う単語帳を1冊覚えきりましょう。 これは本当に出来るだけ早くです。寝る前や朝、少しでもやるだけで変わります。(もう完璧なら飛ばしてください) そして覚えたら英文解釈です。基礎英文解釈70や100、英文解釈の透視図などですかね。ここで長文演習もできるといいですね。力試しで最初からできなくたっていいので毎日英文は読むべきです。 国立レベルの英文までを夏休みまでにできたら素敵ですね。(ちょっとハードですね) 夏休みから赤本を解き始め、同時に英文解釈を並行してもいいと思います。解けなくても不安にならず、英語以外の2次科目もとにかく赤本解きまくりましょう。 あと赤本は絶対誰かに採点してもらってください。 夏休みあけから授業外でも理社の共通テスト対策したいので英語にかける時間が減ると思います。(それでも1番力を入れるべきだと思います) なので春休みから夏休みにいかに英語を詰めれるかが勝負だと思います。(勿論他の科目もしてくださいね!) 共通テストの過去問は冬休みからで大丈夫です。 2次でない科目は冬休みの過去問対策に間に合うように勉強していれば大丈夫です。 自転車通学大変ですね。リスニングはどうでしょうか。 私の使っていた鉄壁はCDがついていました。 共通対策にもなるので事故を起こさない程度にリスニングするのも手かなと思います。(安全第一ですよ!) 可能性は全然あります!高校初の旧帝進学者になっちゃいましょう!!!
慶應義塾大学文学部 ich0528
6
3
不安
不安カテゴリの画像
阪大文系志望
こんにちは!東京大学1年しんです 高2の冬って周りもちょっとずつ受験モードになって焦りだす時期ですよね。私自身も、塾に行っていなかったこともあり、受験勉強を何から始めたらよいのか分からず困っていた覚えがあります。教科ごとに私の体験を交えてアドバイスを書くので参考にしていただけたらうれしいです。 英語 単語帳と文法は高2の間に仕上げるのがおすすめです。私は単語帳は速読英単語の必修編、文法はビンテージをやっていました。学校で配られたからです。めっちゃ難しいやつとか、分厚いやつに手を出すと心が折れちゃうので、それよりもスタンダードなものを何回も繰り返し反復して完璧にするのが良いと思います。単語なんかはなかなか覚えられなくて心が折れかけたんですけど、筋トレだと思って、毎日絶対単語帳を見るようにして頑張りました。ただ読むだけとか、書き写すだけだと覚えられないので、赤シートで隠しながら勉強していくのがおすすめです。 また、高3になったらちょっと英語の比重を落として、単語帳をたまに読み返したり、学校で配られる長文のテキストをやったりしていました。英語はやらないとできなくなるので、絶対にこまめに触れるようにしていました。英作文は友達とか、先生に添削してもらうのがおすすめです。 国語 理系なので国語の比重はちょっと小さいですが、二次試験で国語を使ったので、多少アドバイスを載せます。国語はテスト勉強と学校の課題+古文単語の勉強、くらいで夏休みくらいまでやってました。共通テストが近くなってくると単語や文法の知識を詰める必要がでてくるので、古文単語帳、漢文必携(句形とか)、古文の文法帳とかを読み始めました。テストで間違えた文法や単語には印をつけて知識の穴を埋めていきました。どの教科でもそうですが、「テストで間違えた問題=あなたの伸びしろ」です。必ず復習しましょう。絶対強くなれます。 また、国語は記述の問題が多いので、学校とか塾とかの信頼できる先生に添削してもらうのがいいです。自分で丸付けをするときでも、模範解答と自分の回答をよく照らし合わせて、どうしてこの回答が正解なのかをしっかり考えてください。 数学 数学は定期テスト前はサクシードという基礎的な問題集をしていて、普段の勉強や実力テスト、外部模試対策には青チャートをやっていました。どちらも学校で配られたものです。数学も、難しい問題集に焦って手を出す必要は全然ないと思うので、青チャートなどの網羅系の参考書を繰り返しやるのがおすすめです。さすがに青チャートを二周三周していると日が暮れてしまうので、間違えた問題にマーカーで印をつけたり、付箋を貼ったりして、間違えた問題だけやり直すようにするのがいいと思います。 高3の夏とかになって、基礎的な問題集の適当なページを開いて、大体ぱっと解法が思いつくようになったら、プラチカとか、上級問題せいこうとか、発展的な参考書をやってみてもいいかもしれません。私は、青チャートから東大理系数学25か年に行って、全然分からず撃沈した記憶があります、、、 共通テスト 私の高校は共通テスト対策は12月から!!!みたいな、地方進学校にありがちなぎりぎりスケジュールでした。最近の共通テストってふつーにむずいし、時間足りないし、結構やばいです(少なくとも私は)。高3になったら共通テスト模試を学校で受けたりすると思うので、そこで、あ、私けっこうやばいかも、と思ったらもうちょい早めに対策するのがいいかもしれません(共テが得意なタイプもいるので何とも言えませんが)。でも、やはり共通テストであっても、記述式のテストで点数が取れる基礎学力が求められているのは間違いないので、今の段階では普通の勉強をするのが良いと思います。 それと、直前期はマーク模試をめっちゃ解くことになるので、必ず間違えた問題を復習してください。教科書とかをマーカーとか書き込みで埋めるような勢いでやりましょう(特に、理科、社会、古文漢文)。マジで変わります。 おわりに いろいろ書いてきましたが、やはり何からやったらいいんだろう、、、と思ったら、まずは一つ一つのテストに全力を出してください。定期テストとか、実力テストとか、範囲が決まっているものがよいでしょう。 努力がなかなか点数に表れないときもあると思いますが、負けずに努力を続けると、突然いきなりめちゃくちゃ伸びたりすることもあります。 本気で何かに取り組んだ経験は必ずあなたを成長させてくれると思うので、つらいときこそ阪大生になった自分を想像して頑張ってください(体調には気をつけて)。 応援しています!がんばってください!
東京大学理科二類 しん
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
神戸大文系年間スケジュール
東北大学文学部に合格したので、少しでも参考になれば良いなと思います。 神戸大学文学部の入試は、学科によりますが 共テと2次が1:1のイメージ それか共テだけみたいですね。 2次は総合問題なので、大きく点差は開きません。 なので、共通テストリサーチ(共テ後に全国から自己採点を集めて、大学別に統計を取り、判定を出す)の判定通りの結果になると思います。 勝負はシンプル、 共テで逃げ切り、ですね! 今の点数の内訳をざっくりで良いので、コメントして教えて頂けると、それに合ったアドバイスができると思います。 とりあえず、僕の場合は、一旦配点を無視すると、 高二共テ同日体験   56% 2月         60% 5月         62% 8月         70% 10月         74% 11月         78% 本番         81% こんな具合で伸びました。(現役) いつも間違えてる大問や範囲を特訓したら、点が伸びた!という感じでした。 配点はあまり高くないかもしれませんが、数学を勉強することをおすすめします。 今のうちにに勉強しておくと、アドバンテージになると思います。文系だと数学が苦手な人が多いので。 後からやっても伸びにくい科目ですから。 あと夏は共テの過去問演習をやることをお勧めします! 共テの面白いところは、演習をやったらやった分だけ伸びるところです。(もちろん直しをしっかりした場合) 結構、「知識」と「慣れ」が重要な試験なんじゃないかなと思います! 応援してます! 気になることがあれば遠慮なくコメントください!
早稲田大学商学部 リンク
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大文学・法学部
◯英語 ・単語 →まずは簡単な単語帳を完璧にするところから始めるといいと思います。例えば『システム英単語Basic』などがおすすめです。簡単とは言ってもかなり苦戦するとは思うので焦らずのこのレベルを完璧にしましょう。そうすればかなり英語の力は上がっていると思います。 →その後、『鉄壁』や『システム英単語』、『速読英単語』などを用いて完璧を目指して何度も学習すれば十分です。 ・文法 →苦手意識があるのであれば、『vintage』や『nextage』等はいきなりは用いない方が良いです。一度プライドを投げ捨てて『高校英文法をひとつひとつわかりやすく』などのような超基本的なレベルの問題集をやってみると良いと思います。意外とこのレベルでも「完璧」にはできないはずなので、理解が甘かった部分などは文法の解説書(『エバーグリーン』など)も参照しつつ完全に理解できるまでこなしてください。 →その後センター試験の過去問の文法の設問を10年分程度解いて何度も復習すれば良いと思います。このレベルで9割以上取れれば最低限の文法力はあると言って良いと思います →以上がこなせれば、『vintage』や『nextage』に手を出してこういった教材が完璧になるまで復習しましょう。 ・英文解釈 →『基礎英文解釈の技術100』がおすすめです。通常の『英文解釈の技術100』はかなり難しいのでまずは避けましょう。『基礎英文解釈の技術100』も簡単ではないのでこのレベルの英文の和訳を何度も繰り返し練習して最終的にはSVとかふらずに流れの中で意味を掴めるようになるまでがんばりましょう。同じ文章を何回も読むことにも意味はあるので、頑張ってください。 →その後は『英文解釈の技術100』『ポレポレ』『透視図』などハイレベルな英文解釈な問題集はたくさんあるので調べて気に入ったものを用いれば良いと思います ・英作文 →まずは文法をセンター9割レベルまで持っていってください →Z会の『英作文のトレーニング 必修編(青いやつ)』がおすすめです。これをもとに練習して行けばある程度の英作文力は着くと思います →その後は過去問演習等が良いです ・英語長文 →河合塾の『やっておきたい英語長文』シリーズがおすすめです。まずは300から初めて700くらいまで行ければ十分です。この教材も何度も読み返して、(音読等も利用して)体に覚え込ませましょう。 ◯数学 ・数学が苦手とのことだったのでいきなり『青チャート』や『フォーカス=ゴールド』などはやらない方がいいです。まずは『基礎問題精講』をやってみてください。「基礎」と書いてありますが、おそらく決して完璧にはできないはずです。このレベルをボロボロになるまで(少なくとも3周)やり込みましょう。 ・先の話になりますが、京大数学は難しいですが『プラチカ』や『上級問題精講』は無理してやらなくていいです。かなり難しいので…。『青チャート』や『フォーカス=ゴールド』の章末問題までのレベルを完璧にできれば十分です。余裕があれば『標準問題精講』をやってみてもいいです。意外と難しいのでこのレベルを完璧にするのは少し苦労すると思いますが、ここをクリアできれば数学は十分戦えます。一度神戸大や大阪大の過去問を解いてみてある程度できるようであるば京大の過去問をやってみても良いと思います ◯国語 (簡潔に書きます) ・現代文 →河合塾の『入試現代文へのアクセス 基本編(青いやつ)』がおすすめです。さまざまなトピックの文章を読むことで慣れることができます →他にも論述対策として『現代文と格闘する』や『得点奪取 現代文』などもおすすめですがかなり難しいとは思います ・古文 →何よりも単語と文法を完璧にすること。単語帳が学校のやつでいいと思います。文法は河合塾の『ステップアップ30 古文文法基礎ドリル』などがおすすめです。何度もやり込んでください。 ・漢文 →基本的には共通テスト対策だけで良いです。学校の教材等で足りると思います ◯社会 自分は世界史選択でした! ・『時代と流れで覚える世界史用語』、東進の『一問一答』あたりを徹底的にやり込んだ上で、苦手分野(おそらく文化史や現代史が抜けがち)は別途参考書を買って対策すれば良いです。文化史の参考書は数は多くないので調べて気に入ったやつでいいと思います。現代史(第二次世界大戦後)に関しては難しいところですが、おそらくそこまで回らないと思うので、基本的な点だけ抑えるくらいで思っておけば良いです。 演習書のおすすめは『標準問題精講』や河合塾の『判る!解ける!書ける!世界史論述』などがおすすめですが、いずれも難易度高めなのでまずは一問一答などのレベルでのインプットを確実にマスターしましょう。 長くなりましたが、以上です!頑張ってください。
京都大学法学部 うみう
13
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
青チャート
こんにちは。文系ではないため恐縮ですが、回答させていただきます。 結論から申し上げますと、遅くないですし、取り組み方によってはライバルに大きく差をつけることが可能であると思われます。 まず、大阪大学法学部に関する受験情報を確認しておきましょう。 きん様がどのような入試形態で受験するのかは分かりませんが、大阪大学法学部に関する情報を調べたところ、最も募集人員の多い入試形態は一般前期選抜であり、共通テストの得点が450点(圧縮)、個別試験の得点は450点となっているようです。 それらの合計得点900点に対して数学は250点と、英語、国語同様かなり占める割合が大きいです。 過去5年の合格最低点を調べたところ法学科は660点、国際公共政策学科は670点を最低目標の目安に受験計画を立てると良いと思われます。 数学を得意にしてそこで得点を稼ぐという戦略は十分にありだと考えられます。 次に、受験数学のステップを確認しましょう。 受験数学は大まかに分けて次の三つのステップがあります。 一つ目は、基礎知識の導入 二つ目は、基本演習 三つ目は、過去問演習です きん様は河合模試で偏差値が55辺りであるということを考えると、一つ目のステップと二つ目のステップを重点的に行う必要があるでしょう。河合模試に関して言えば、これらのステップを着実に踏むことで偏差値65以上は安定してとることができます。(私は理系でしたが、実際にそうでした) 大阪大学文系数学の問題レベルは標準的なものであるという印象を受けました。したがって教材として「青チャート」で“適切に“演習を行えば、過去問演習へスムーズに入ることができ、入試本番でも十分に得点できる実力が身につくと思われます。 きん様の教材選びは適切だと思います。 問題はやり方です。私は数学が得意であるという自認はないですが、それでも河合模試で170/200点(偏差値70)、共通テストでも9割とある程度標準的な難易度の数学で得点できていました。その私のやり方を紹介させていただきます。 青チャートは基本的な知識の確認をする部分、例題、練習問題、エクササイズ、巻末演習から構成されています。私はこの中で特に例題を重点的に行なっていました。 やり方は以下の通りです。 例題のうち🧭〜🧭🧭🧭までの問題をしっかり解けるようにします. 1.模範解答を隠しながら例題をまず解いてみる 2.正解したらその例題には小さく丸をつける、不正解であれば例題に小さくバツをつける. 3.どちらの場合でも問題の急所はどこにあったのか、自分の解答で足りない部分はどこであるのかを模範解答を読み込んで明確にする.必要があれば教科書や基礎知識の確認の部分に立ち返ってしっかりと模範解答を理解する. これでとりあえず3周します. 4周以降は丸が三つついている問題は飛ばし、全ての問題に丸が三つつくまで繰り返します. このやり方は例題のうち🧭〜🧭🧭🧭に絞っていることで問題一つあたりにかかる思考時間が比較的少なく、問題数も削減できるため思ったより短時間で周回できます. このレベル帯の問題は基礎的であるからこそ息をするように解ける必要があり、またそれができる人は文系数学で大きなアドバンテージを取ることができるため、一見遠回りなように思えて実は最も効果的であると考えています. 正直このステップが終了次第過去問に触れるのが良いと思います.おすすめは「世界一やさしい阪大の文系数学」という本です.阪大の文系数学の傾向を知ることができますし、何より解説が素晴らしいと思います.複数の問題群に対して対処できる力をつけることができる教材ですので是非是非. 大阪大学法学部の攻略に向けて数学の攻略はライバルに差をつけるためにも重要であるように思います。ぜひ、頑張ってください。
北海道大学理学部 とら
4
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像