大阪大学文学部に逆転合格したいです!
クリップ(2) コメント(0)
3/15 19:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぽん
高2 京都府 大阪大学文学部(65)志望
大阪大学文学部に逆転合格する方法を教えてください( ; ; )
今高校2年の文系で偏差値が国語66、英語55、数学が53しかありません。共テは650点ぐらいです。
どうしても大阪大学の文学部で学びたい事があって阪大に行きたいです。最悪浪人する覚悟です。
国語は古典と漢文の知識がほぼ無く、現代文で点を稼いでいるようなものなので古典と漢文は古文上達とヤマのヤマ、英語はポラリス1が終わったのでネクステ、英文解釈技術70、100からの長文、数学は青チャート(現在進行中)で進めようと思っていますが、予備校や塾に通っていないため、このルートが正しいのか、いつまでに終わらせるべきなのかが分からないのでアドバイスを頂きたいです。
また今から大阪大学文学部に逆転合格は可能でしょうか、、???
どのような意見でも大丈夫ですので教えていただけると嬉しいです😿
回答
リンク
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
え、受かりますよ。
大丈夫です。
でも、いくつか注意して欲しいことがありますので載せておきますね。
リンクについて
東北大学文学部と、
早稲田大商学部に合格
目次
1、英語の扱い
2、国語の扱い
3、数学の扱い
4、現役合格のために、スケジュール
1、英語
英語は、今やっている参考書で問題ないですが、和文英訳(大問Ⅳ)を増やすと良いと思います。
和文英訳は文学部だけ特別問題が用意されていて、その分対策が必要だからです。
過去問を見てみて下さい。
文学部は(イ)を選択
その他学部は(ロ)を選択、、、とあるはずです。(1年前の記憶)
特に阪大の英語は、和訳の比重が大きいので、特殊構文なども勉強すると良いでしょう。
特殊構文とは、連鎖節や二重限定などです。
連鎖節の例
「賢いと思ったらアホな人だった」
The man who I thought was smart was crazy.
↑
(that) (who)
二重限定の例 (接触節も)
「読みたい本のうち持ってない本を買った」
I bought 限定➀ 限定②
the books which I wanted to read I haven’t have
\___________o“_____________| s” v“
接触節
(関係代名詞の目的格用法の省略)
the book I bought など。
夏までにひと通り参考書を終わらせて、
秋からは過去問を解きましょう。
2、国語の扱い
現代文ができるのは武器になります!
阪大文学部の現代文は、多分日本一難しいですから。
解けたら有利ですよ。
古典は夏までに知識系は仕上げましょう。
古文上達とヤマのヤマの他に、古文常識や古文単語はやっていますか。
持ってるので構いませんが、持ってなければ桐原書店のがおすすめですよ。
夏までに知識系を仕上げ、秋から過去問を解くと良いと思います。
3、数学の扱い
青チャートはやらなくて良い!!!
いや、
青チャートはやらない方が良い!!
理由は、数学を共テしか使わないからです。
青チャートは、世間では定番の参考書というイメージが普及していますが、実は結構ハイレベルな参考書なんですよ。
青チャート完璧にすれば、東大の文系数学6割は取れます。(だいたい)
それくらい詳しい参考書なんです。
2次を地歴で受けるなら、青チャートはオーバースペックです。
そんなしんどいことやる必要はありません。
教科書と共テ対策問題集で8割は取れます。
誘導ありありの中で、数学を勉強してください。
記述式の参考書はやらなくて大丈夫です🙆♂️
その分、社会を大事にしてあげて下さい。
4、現役合格のための、スケジュール
春〜夏前、英語は知識系を入れる
2日に一つ長文など、演習もする
古典の知識も入れる
社会も後回しにせず始める
2次で武器にしたいから
6月に阪大模試あり(東進)
共テ数学IA対策、始める
夏〜 知識活かして、演習系を増やす
過去問前の準備運動
共テ数学IIBC対策、始める
秋〜 2次の過去問を解き始める
共テ数学は7割くらい
阪大模試(東進、駿台、河合など)
冬〜 共テ対策に本腰を入れる
おそらく2次やる時間ないかと
学校も共テばっかです。
1月 共テ82%くらい取る
marchを共テ利用で取る
2月 ついでに早稲田を受ける笑
良い練習になる (受かるかも)
阪大の2次本番、秋からの過去問
研究が功を奏す
3月9日 大阪大学 文学部 現役合格💮
基本、英語、古典、日本史がメインになると思いますが、
数学や理科基礎、情報など、共テのみの科目もコツコツ進めることが大切です。
2次試験の科目的に、共テが低いと、逆転しずらいからです。
目安は夏までに6割
秋に7割
冬に8割以上、です!
共テ逃げ切りを目指しましょう。
現役生は最後まで伸びます。
本当に伸びます。
自分のポテンシャルを信じてください。
回答は以上になります。
疑問点はコメントにどうぞ。
リンク
早稲田大学商学部
16
ファン
2.1
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
クリップしとくと成績が上がる。 そんな内容を心がけています。 僕の過去の回答もぜひ読んでみてください! まじで気軽に質問やコメントしてください。 1日以内に返信します。 信頼を得るため、1番良かった成績を載せときます。 英語 最終本番レベル京大模試 127/150 数学 早稲田大商学部数学型 合格 東北大学2次試験 全完 国語 共テ2024 180/200 浪人も経験してるので、メンタル系の相談も待っています。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。