UniLink WebToAppバナー画像

勉強が長く続く方法

クリップ(11) コメント(1)
3/22 11:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

チョコミン党

高2 神奈川県 筑波大学情報学群(60)志望

筑波大学情報学群メディア創生学類志望の高校2年生です。私はこれから春休みで、今も勉強を頑張っているんですが、最初の1ヶ月は頑張れるんですが、その後にずっとやらない日が続いてしまうという癖があります。(去年の夏休みも8月に入ると全くやる気力がなくなってしまいましたし、テストの勉強なども、3週間前からめっちゃ頑張って、テスト当日は次の日の科目とか全く勉強する気がなくなります...。一応勉強以外にも自分の好きなことをやりたい時間も取り入れてはいるんですけど、燃え尽き症候群みたいなものでしょうか?)今頑張っているんですけど、この勉強習慣が1ヶ月後にも続いてるか不安です!!!どうすればこの漠然とした不安を解消して、この癖を直せるでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

ちさと

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も燃え尽きたことがありました。おそらく原因は実現不可能な計画を立ててしまった事だと思います。毎日少しずつ計画した事が終わらず溜まっていき、ある日突然もう無理!!となってしまいました。中には1日十何時間も勉強できる人もたくさんいますが、限界は人それぞれだと思います。(私は1日12時間くらいが限界でした)自分のキャパを超えてやり続けているといつか限界がきて燃え尽きてしまうと思います。質問者様の最初の1ヶ月の勉強計画が実現可能なものなのかどうか見直してみて下さい。 あとはやる気が出なくても自習室など勉強せざるを得ない場所に行くことがお勧めです。やり始めると意外とやる気が出たりします。それでもできない日はゆっくり休んだり、英単語など簡単な勉強だけしたりしてもいいと思います。(休みすぎはダメですが) 少しでも参考になれば嬉しいです。
回答者のプロフィール画像

ちさと

東京大学理科一類

20
ファン
12.3
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

駿台で一浪しました。浪人時の秋の東大実戦はE判定で、数学は8/120でした…そこから受かったので、模試の成績が悪くても本当に気にしないで欲しいです!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

チョコミン党のプロフィール画像
チョコミン党
3/22 12:12
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

燃え尽き症候群とは
燃え尽き症候群と呼ぶのかどうかは分かりませんがあると思います。1年間ずっと受験勉強をしていると当然やる気がなくなってしまう時期もあると思います。僕もありました。そこで諦めてしまうことを燃え尽き症候群と呼ぶのではないでしょうか!? ただそこで何とか踏ん張ってもう一回頑張れる人が当然ですが第一志望の大学に合格することができます。人間ていうものは弱い生き物なのですぐに逃げ出したくなりますし、何とか言い訳を作ったりしてサボることを正当化してしまいがちです。ただそのような人は当然受験においては勝ちを取ることはできません。 本当に京都大学に行きたいのであればもう自分に言い訳をするのは辞めましょう!そのための方法としては、まずは自分が勉強していない時にそのことを意識することが必要です。無意識に何かしらの言い訳をしてサボってしまいがちです。その時にしっかりと意識してそれが単なる、さぼる自分を正当化するための言い訳であることを認識しましょう。そうしてしっかりと自分を律して行きましょう!まだまだ時間はあるので大丈夫です!肩の力を抜いて頑張ってください!!応援してます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
26
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
燃えつかないために
 私は燃え尽きてしまった身なんですけど、(高1の終わりと高3の夏休み後)反省点としてはもっと休んでおけば良かったというのがあります。単に勉強の疲れだけではなく、周囲の期待と受験に対するプレッシャーもあるのでしょうが、もっとリラックスする時間を作るべきだったと思います。燃え尽きても無理やり勉強していましたがなんか集中できない、やる気にならない、でもやらなきゃという不安と葛藤の中で勉強していました。  質問者様がどのような状況かわかりませんがもし、しんどいなら無理せず休むことをおすすめします。3年間全力疾走し続けるのはなかなか大変です。適度な休息はモチベーションを長期的に維持する上でも必要なことだと思います。  もし春休みの間だけでも踏ん張りたいのであれば春休みにやった方がいいと思う勉強を書き出してみることをおすすめします。結構考えれば考えるほどやらないといけないことが出てきて焦燥感からやる気も出てくるのではないでしょうか。
名古屋大学教育学部 バナナ
21
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
燃え尽きないようにする為に
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます!! 正直に言わせていただきますと、そうなったらそうなったでいい!、と思っています。 まず、あーちゃんさんは夏休みの予行練習でGW中、勉強頑張ろう!と思っていること自体、素晴らしいことです! そのことを念頭にお聞きください😉 正直、受験という長期間、燃え尽きず、やる気がずっと続いて、頑張り続けられる、という人は少ないと思います。皆、どこかの時期でやる気がなくなったりする期間がありますし、僕自身も何回か経験しました。 しかし、そんな時は1回勉強から離れて、YouTubeを見たり、運動をしたりすると、逆に勉強やってないことに焦りを覚え、またペンを持ち、勉強を再開することが出来ました。 そのようなことから、まずはそういう時期のことを考えず、やる気があるときに突き進め!ということです。いずれ、やる気が出にくくなる時が来ます。その時のためにも、やる気があるうちはできるだけ突き進みましょう🙌 そして、長時間勉強を行うポイントとしては、教科を上手い具合に変えることです。文系教科をやったら、次は理系教科、同じ文系教科でも社会のあとに、やる気が無くなってきたら英語をやる、など正のスパイラルを作ってみてください!そうすることで、かなり続きますよ😉 あとは、実際に僕がやっていたのは、YouTubeの勉強耐久動画や、勉強LIVEに合わせてやったり、自分のスマホで自分の姿をタイムラプスで撮影し、友達と共有する、という事をやっていました!タイムラプス勉強は、スマホをいじらない、撮影されている以上常に勉強をする、など、良いことが多いです🙌 ここから約1年間、不安や辛いことの方が多いでしょう😖 突き進め!と言いましたが、自分の心や身体を1番知っているのはもちろん自分です。 1歩ずつ、そしてできる時には突き進んで、必ず前を向き続けてください! あーちゃんさんの、目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!
東北大学文学部 kita
4
2
不安
不安カテゴリの画像
完全なる燃え尽き症候群
悩んでいることは十分に伝わりましたので、素人なりの考えを伝えさせて頂きます。 まず、今の自分を責めないでください。受験で本当に大事なのは勉強ではなく心のケアです。 受験は心の健康を蝕みます。本番の冬まで漠然とした不安を抱えつつ、周りの大人からは「もっと勉強しろ」「そんなんじゃ落ちる」などとさらに不安を煽られ、また真面目になった友達と比較して「自分はこれでいいのか」と焦る。勉強していない自分に対する罪悪感から趣味を純粋に楽しむことはもはや出来ず、不安を紛らわす方法は勉強のみ。しかし楽しくない勉強を無理にしても疲れるばかり。それ故に何も出来ないが、そんな自分が嫌になる。 どうでしょう、結構当てはまるんじゃないでしょうか。僕も現役時は似たようなことを感じてました。受験は精神衛生上最悪の環境です。受験生はとにかく勉強しろと言う人はいますが、当人の心の健康を無視した全く無責任な発言です。本当にその通りにしたら心が潰れます。勉強を取れば、いや勉強を意識するだけでその分、心の健康が損なわれるんです。 質問者様はおそらく高2までの勉強で心に疲労が溜まりきってしまったのではないでしょうか。ここで無理をしてまで勉強する必要はありません、今はゆっくり回復を目指してください。あなたは他の皆がこの夏にこなすほどの勉強を既に高2までに行っています。勉強が出来なくなったのではない、あなたは今勉強をしなくていいんです。誇ってください。 それから、今は目標なんてあってもなくても一緒ですよ。僕は高校入学当初から京大を目標にしていましたが、1・2年の間は勉強なんて宿題しかしてませんでしたし、高3の夏も1日に2時間勉強したら良い方で、全く勉強しない日なんてザラでしたよ。勿論周りは1日10時間とか勉強してて、後ろめたさも多少ありましたが、「俺はあいつらより基礎が出来てて勉強の効率もいいから1日2時間で十分」とか偉そうなこと考えてました(笑)。難しいかもですが、もう僕みたいに開き直りましょう!楽になりますよ。 長くなりましたが、この機会に自分の心と向き合ってみてください。おそらくこれまでにしてきた勉強で基礎は固まっていると思いますので、ちょっと勉強を休む程度の余裕はあるはずです。少なくとも僕は勉強しないあなたを肯定しますので、まずは「勉強しないと」というバイアス(だいたいの原因はコイツ)を取り除くことから始められてはいかがでしょうか。
京都大学理学部 ooharashiitake
22
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
危機感はあるのにどうしてもやる気が出ない
質問ありがとうございます😊 まず大切にしなくてはならないことは、こういうものの解決策を自分の意識を変えるということにしないことです。人間の意思はとても弱く、すぐに崩れます。そのため、システム的な解決策が必要です。 例えば、以下のような解決策があります。 1. 学校の帰りに必ず図書館で2時間は勉強するようにする 2. 朝早く起き、2時間勉強してから学校に向かう 3. 〇〇ができたら夜ご飯(お風呂)というようにルーティン化する ex.)単語帳10ページ 4. 毎日の勉強時間を固定する 5. 短期、長期の計画を立て、毎日振り返る 何個も一気に取り入れる必要はありません。少しずつ勉強時間を増やしていけるといいと思います。 ただ矛盾するようですが、アベレージの勉強時間を増やすために効果的な方法があります。それは土日に1回限界突破してみるということです。何も予定のない土日を使い、限界まで勉強してください。前日までに勉強のスケジュールを立て、それに沿ってしっかりと勉強しましょう。例を示します。 6:00 起床 6:05 数学 8:00 朝食 8:30 数学 10:00 英語長文 12:00 英語音読 12:30 昼食 13:00 昼寝 13:15 数学 15:00 世界史 17:00 現代文 18:30 古文 20:00 夕食、お風呂 21:00 英語長文 23:00 英単語 23:30-24:00 就寝 これで15-16時間です。いきなりこれはハードルが高すぎるかもしれないですが、一回これやってみてください。(もちろん体調には気をつけて、、)これを二日間やると、3-4時間しか勉強していない日がとんでもなく思えてきます。8時間の勉強も苦じゃなくなります。勉強するのが当たり前になります。 最後にマインド面でひとつ。仮に勉強が出来なかった日があったとしても自己嫌悪的な思考に至ってはいけません。もちろん反省はどこかでしなくてはなりませんが、休息の時間も人間には必要で、必要な休息の時間も人によって異なります。自分を責めたところで過去は変わりません。勉強していない、そう気づいたときからやれば良いんです。次からは絶対やるぞ、という何も解決しない策ではなく、行動ベースに落として解決策を考え、実行すれば良いのです。 受験勉強をマラソンのように例える人がいます。確かに正しいと思います。マラソンのように一定のペースで勉強し続けるのは大切です。でも僕はこれには合いませんでした。なぜなら人生経験から絶対にモチベーションの低下が激しくなる時期があることが分かっていたからです。そのため調子のいい時期には1日11-13時間勉強し、調子の悪い時期には0の時もありました。受験を終えしばらく経った今でも自分にはこの勉強ペースが合っていたのだと思います。これは全員に言えることではないとは思いますが、このような考えがあることも知っておいてほしいです。これが否定される理由としては、調子のいい時にはみんなと同じくらい勉強し、調子の悪い時には勉強しない、という人が多いからだと思います。違います。調子のいい時には人よりも多く勉強するんです。調子の悪い時なんて1年のうちの1ヶ月くらいだと思います。そのくらい勉強しなくたって他でカバーできます。 最後にもう一度だけ。 この手の問題の解決策を気合いや、モチベーションにしないこと。 これが本当に大切です。 受験頑張ってください! 応援しています📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
73
18
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力が長続きません。
慶應の経済学部の者です。 僕も同じ悩みを抱えていたので回答させていただきます。 まず、受験勉強は『マラソン』であることを意識してください。 2・3日10時間以上勉強しても、1週間以上勉強時間が1時間くらい、などではダメなのです。 だから、まずは1週間6時間から始めてみようなど継続できる勉強時間から始めしょう。 それが習慣化してきたら徐々に負荷をかけていき、勉強時間を伸ばし、質も向上させていきましょう。 何度も言いますがマラソンをイメージしてください。 時期が時期ですから、夏休みも始まったことだし、毎日13時間以上勉強しよう!とか考えちゃダメです。あとで絶対ガス欠を起こします。(経験談) だから徐々にギアを上げていって、効率的で最大限の効果を発揮する勉強をしましょう! 焦りと暑さに負けず、頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
18
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
気持ちが続かない
1度第一志望の過去問を解いてみてください。全く出来なくてもいいので。それで今の自分と合格ラインとの差がどれくらいなのか確認します。それが分かれば自分がすべきことが自ずと見えるので(何が必要かは人によって違ってくるので今は置いておきます)、気持ちも続くはずです。 それからこれはあくまで個人的な意見ですが、丸1日気力を保つ必要はないと思います。よっぽど志望校との差がある場合は別ですが…程々に息抜きすることも大切です。 いっぱい勉強したい!という気持ちは素晴らしいです👏🏻ただ今からアクセル踏みすぎると後でガソリンが切れるかもしれないので笑もちろん直前期は沢山やる必要はありますが、今は急に増やすのではなく徐々に増やして長時間の勉強に慣れるのがいいと思います。走高跳と同じでいきなり高いものを目指すより、高いところを目指しつつも低いものからスタートする方が絶対いいと思います!!頑張ってください💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
4
1
不安
不安カテゴリの画像
喝を入れてください
こんにちは! モチベーションを保つのは非常に難しいですが、それを維持できた人こそ合格できると思います!! そこで、自分が受験生の時に勇気づけられた元東進講師の吉野先生の言葉をご紹介したいと思います! 「今頑張ったやつは一生頑張れるかもしれない、今頑張れなないやつは一生頑張れない」 こちらの言葉です。自分はこちらにほんとに勇気づけられ、そしてその通りだと思いました。高3生はあと少し、高2生はこれから約1年間目標に向かって突っ走ってみてください!!そうすれば自ずと道は開けていくと思います!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
継続力がありません。
こんにちは。 やる気はあるけど、勉強が嫌でいつのまにか夕方になっていて、もういいやってなってしまう経験は僕にも沢山あります。まず、このことは受験生に関しては受験が終わるまでまとわりつく問題と言っていいと思いますので、あまり自信をなくしすぎないようにしてください。 ここに相談してくる時点でまず内面からのアプローチによる勉強を継続する努力はしてきたのだと思います。しかし、それで継続できるほど人間は意志強くありません。なので、外面的なアプローチが必要になってくると思います。 僕の例で言うと、スタディプラスを利用して勉強時間を友達と競ったり、電話を繋げながら(もちろん話しませんよ笑)友達と自習室気分を味わったりしました。これらには一定の効果もありましたし、おすすめです。 そこにプラスして、勉強に楽しさを付加することもしていました。例えば、僕の大好きなラジオの爆笑問題カーボーイを聴きながら日本史をやったり、ポッドキャストを聴きながら英単語をやったりしました。勿論これはずっとやっていたわけではなく、あくまで導入としてやっていました。一言で言うと、勉強への敷居を限りなく低くするということです。 質問者さんも好きな音楽やラジオなどあると思います。それを踏み台に勉強への一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。 p.s 受験を通じて早稲田の厳しさを知りました。センリでマーチを取るような僕の周りの人たちが軒並み落ちていました。僕は合格しましたが、その人たちと特段差があったかと言われると、自信を持てない自分もいます。このようにシビアで残酷な世界です。一点に執着しましょう。 この春休み、みんながやる気出ない時、これは大チャンスです。ターボかけていきましょう! 応援しています!がんばれ!!
早稲田大学商学部 アンフィールド
15
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強の続かない自分が本当に情けない
 以下、厳しい言い方になってしまい、申し訳ございません。 ①まず、勉強時間に囚われるのをやめましょう。1日6時間勉強するといっても、学習机を前に椅子に座ってぼーっと6時間過ごすだけなら誰でもできます。大切なのは、その日一日でやるべきことをどれだけやったのか、そこから何を得たのかです。あなたは、東北大学経済学部 タタ72様より、「勉強時間という概念を捨てて、1日1日何を勉強し新しく理解したのかをノートに書いて積み上げていった方がモチベも上がるしおススメです。」という非常にタメになるご回答を一度頂いているはずです。ちゃんと読んで実践しようとしましたか?たとえ1日12時間勉強したとしても、そこで終わらせた課題が6時間でも終わらせられるものであったら、またそこから得られた知識などが、6時間でも十分得られたものであったら残りの6時間は全く意味をもたない6時間になってしまうということは理解できるでしょう。時間も確かに大切ですが、それより先に、今日1日で何をやるのか、そしてそこから何を学び、習得するのか、といったことを意識しましょう。 ②「2日休むと冷水は熱湯に変わりますが、4日続けると熱湯は冷やされます。」とお書きになっていますが、勘違いです。2日休んだことによって冷水が熱湯に変わったのではなく、冷水に新たに熱湯が注がれただけです。時間が経って冷水になったものは、それ自体で再び熱湯に戻ることはありません。したがって、時間が経って冷水になってしまう現象を改善する方法などありません。温度を保つためには、あなた自身の意志で、ひたすら熱湯を注ぎ続けなければならないというだけです。何かをすれば冷え切ったやる気が再び温度を取り戻してくれる、という消極的な考えが何より甘いです。大学に入る以外にもう後がないのなら、やる気がどうこうなんて言ってる場合じゃなく、とにかく何が何でもやるしかないでしょう。 ③3日休めば本気になれる、本気になれれば大丈夫なんて考えは甘い。「本気」というものを、自分の中にある何か特別な能力だと勘違いしてませんか?あなたは本気になれないのではなく、現状それ自体があなたの本気なのです。とすれば、いくら休もうが、それ以上の力が自分に備わるなんてことはありませんので、あなたが今やるべきことは、「本気」とか「覚悟」とかいう安易な概念論に囚われることではなく、そんなことそっちのけで、とにかくやれることをやれるだけやるということです。本当に「覚悟」を決め、本当に「本気」になった人は、その瞬間からすぐに手を動かし、頭を動かします。時間がないというなら、なおさら自分に腹を立てる前に手と頭を動かしましょう。自らの自らによる行動無くして、自らの状況を変えようなんて無理です。やると決めたら、その瞬間から心を鬼に、自分に厳しくやり遂げましょう。「3日休めば本気になる」では正直言ってヤバいです。
北海道大学法学部 たけなわ
50
16
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像