UniLink WebToAppバナー画像

時間の捻出

クリップ(5) コメント(0)
10/11 14:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ラワイ

高1 群馬県 群馬大学医学部(65)志望

高1国立医学部志望です。 部活に所属していて休みがなく、平日18時終了休日8〜12時で練習していて休日丸1日なくなることもよくあります。  6時起きて23時に寝ています。 週に40時間勉強したいのですが授業中とかにも内職するべきですか?また内職するとしたら何をすればいいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

mechan

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 私の高校生の時の習い事の状況と似ていますので回答させていただきますね。 私も高校生の頃、 通常の日 火曜〜金曜日 18:30ー21:30 土曜日 16:00ー19:00 舞台2ヶ月前ほど 上記の通常のものに加えて 日曜日 半日or ほぼ丸一日のリハーサル という生活で、受験生の9月までこの生活を続けておりました。確かに勉強時間を捻出するのはかなり大変でしたが、意識して行っていたことをお伝えします。 1.スキマ時間の活用 これは勉強時間の捻出の話題の際にはほぼ必ずと言っていいほど重視されることではないか、と思います. 私の場合、スキマ時間は学校の通学電車内(片道15分)、学校から習い事・習い事から家までの電車内(片道15分)でした.どれもラッシュ時にかぶってしまうのでゆっくり座って勉強、というわけにはいきませんが、全て合わせると1日1時間になります。私はこの時間で単語系(英単語・古文単語)の小テスト勉強・自習を全て終わらせていました。なので、机に向かって勉強をするときに単語暗記をしたことはほとんどありませんでした。それでも小テストはほぼ満点でしたし、しっかりコツコツすれば身になると思います。 2.食事時間の活用 これもスキマ時間の活用になるかもしれませんが、友達などにも結構驚かれていたことなので個別に書いてみます.私は小学校の頃から上記の習い事スケジュールだったので、時間確保のために宿題などは食事中に終わらせていました.中学校に上がってから忙しくなったのを機に、ちょっと練習して左手でご飯を食べられるようにし、右手で宿題を解く、という不思議なことに挑戦していました.それを大学生の頃まで続け、そこでもかなり勉強時間を確保できたと思います.流石に今から両手使えるようにの練習は難しいと思いますので、、、読むだけでできる勉強を行うことをお勧めします.例えば社会系です.私は地理選択だったので、授業で教科書や地図帳に書き込んだことをご飯を食べているときに読み返して復習、ということをしていました.古文の現代語訳を考える、なども良いかもしれません. ただ、これは行儀が悪いような気がするかもしれません... 私も1人で食べるとき、に限ってしていました.友達と食べるとき、家族と食べる時などはしっかり一緒の食事を楽しんでくださいね! 3.内職について 内職は結構反対な人も多いかもしれませんが、私は割と賛成な方でした.といっても、問題を解く、といった内職は頭にも入らなくて結局復習することになり非効率なので、ほぼ単純作業なことをするようにしていました.例えば、英語や古文の授業の予習としての本文写し、です.たまに予習としてノートに本文を写してきてください、授業で書き込みます、といったスタイルの授業はありませんか?こういった単純作業をせっかく机に向かって勉強できるときにするのは勿体無いと思っていて、、、授業を聞きながらの片手間に終わらせていました.ただ、先生によっては内職は絶対ダメ!という先生も多いので、様子を見ながらにしてくださいね.反抗してもあまり良いことはないので.... 以上3点、参考になるかな、と思った私が実践していたことです.通学時間や学校・部活以外の用事などの状況も異なると思いますので、あくまでも参考くらいにしてみてくださいね!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

時間の捻出
こんにちは! 私の高校生の時の習い事の状況と似ていますので回答させていただきますね。 私も高校生の頃、 通常の日 火曜〜金曜日 18:30ー21:30 土曜日 16:00ー19:00 舞台2ヶ月前ほど 上記の通常のものに加えて 日曜日 半日or ほぼ丸一日のリハーサル という生活で、受験生の9月までこの生活を続けておりました。確かに勉強時間を捻出するのはかなり大変でしたが、意識して行っていたことをお伝えします。 1.スキマ時間の活用 これは勉強時間の捻出の話題の際にはほぼ必ずと言っていいほど重視されることではないか、と思います. 私の場合、スキマ時間は学校の通学電車内(片道15分)、学校から習い事・習い事から家までの電車内(片道15分)でした.どれもラッシュ時にかぶってしまうのでゆっくり座って勉強、というわけにはいきませんが、全て合わせると1日1時間になります。私はこの時間で単語系(英単語・古文単語)の小テスト勉強・自習を全て終わらせていました。なので、机に向かって勉強をするときに単語暗記をしたことはほとんどありませんでした。それでも小テストはほぼ満点でしたし、しっかりコツコツすれば身になると思います。 2.食事時間の活用 これもスキマ時間の活用になるかもしれませんが、友達などにも結構驚かれていたことなので個別に書いてみます.私は小学校の頃から上記の習い事スケジュールだったので、時間確保のために宿題などは食事中に終わらせていました.中学校に上がってから忙しくなったのを機に、ちょっと練習して左手でご飯を食べられるようにし、右手で宿題を解く、という不思議なことに挑戦していました.それを大学生の頃まで続け、そこでもかなり勉強時間を確保できたと思います.流石に今から両手使えるようにの練習は難しいと思いますので、、、読むだけでできる勉強を行うことをお勧めします.例えば社会系です.私は地理選択だったので、授業で教科書や地図帳に書き込んだことをご飯を食べているときに読み返して復習、ということをしていました.古文の現代語訳を考える、なども良いかもしれません. ただ、これは行儀が悪いような気がするかもしれません... 私も1人で食べるとき、に限ってしていました.友達と食べるとき、家族と食べる時などはしっかり一緒の食事を楽しんでくださいね! 3.内職について 内職は結構反対な人も多いかもしれませんが、私は割と賛成な方でした.といっても、問題を解く、といった内職は頭にも入らなくて結局復習することになり非効率なので、ほぼ単純作業なことをするようにしていました.例えば、英語や古文の授業の予習としての本文写し、です.たまに予習としてノートに本文を写してきてください、授業で書き込みます、といったスタイルの授業はありませんか?こういった単純作業をせっかく机に向かって勉強できるときにするのは勿体無いと思っていて、、、授業を聞きながらの片手間に終わらせていました.ただ、先生によっては内職は絶対ダメ!という先生も多いので、様子を見ながらにしてくださいね.反抗してもあまり良いことはないので.... 以上3点、参考になるかな、と思った私が実践していたことです.通学時間や学校・部活以外の用事などの状況も異なると思いますので、あくまでも参考くらいにしてみてくださいね!
京都大学工学部 mechan
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を確保するには
日中眠くなるよりいっぱい寝た方がいいから、10:30に就寝して5:00に起きる場合を考えてみようか。 まず通学時間は 《1.5h×2の暗記科目勉強、朝の小テスト範囲やその他暗記事項をやりましょう》 ↑やる事と範囲は前日の寝る前に決める事!多少余裕を持って終わる量🙆‍♂️ 昼休みの時間 《0.5hの授業復習をしましょう。塾に通っていればそっちを優先に》 18:30(19:30)帰宅 21:00(22:00)風呂、夕飯、明日の準備、リフレッシュを終わらせる 21:00〜22:00 《問題集を解きましょう。英語長文などの演習が良いです🙆‍♂️》 22:00〜22:30 明日の通学時間の3hでやる勉強を決めましょう 22:30 就寝 これだと4〜5hの勉強時間だね。 正直他の人より時間が少ないから、学校で受験に関係ない科目の時間を内職に使ってしまったほうがいいかもしれない。(推薦を考えているかによる) 模試の勉強に重点を置くかどうかも推薦によるね🤨 一般入試で頑張るので有ればそんなにテストは重要視する必要はないかもしれないね(とくに教科書暗記系は要らないね)
東京工業大学物質理工学院 yuya
27
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
69
15
不安
不安カテゴリの画像
家に帰ってくると寝てしまう
おそらくなのですが、学校に帰って寝るということがしばらく続いている状況ですよね?ということは、今あなたの気持ちが潜在的に家に帰ったら寝る、という方向で既に固まっている可能性があります。そのため、ガッツリ寝てしまっているんだと思います。 家の中で、リビングで勉強するなど勉強の環境を少しでいいので変えてみてください。 また、寝るにしても眠りを浅くするために机に向かった状態で突っ伏して寝てみてください。10分程度で目覚ましをかけましょう。寝る体制が整った状態で横になって寝てしまうと、こちら側の世界にはほぼ戻れないと思います。 それから、もとの睡眠時間が5時間半では短いと思います。もともとしっかり睡眠が取れてなければ、勉強に集中できませんし、定着もしません。 ちなみに私も朝型だったので、参考になればと思い私のルーティンも紹介しておきます。私は電車通学で、部活や生徒会もあるため7時帰宅、9時までにご飯やお風呂を済ませて1時間程度勉強し、10時に寝て4時に起きていました。6時半まで勉強してから学校へ行き、学校に着いてからも1時間、授業開始までに勉強しました。お昼は早弁で昼休みには図書館で勉強しました。移動時間は1時間程度でしたが、その時間も単語帳にあてました。 それから、まとまった時間勉強することに意識を持っていきすぎると、今からやれば2時間できる、今からやっても1時間にもならない、といった計算をしてしまうようになります。こうした考え方をしていると、意外にも勉強から遠のきます。2時間できると思うと物事をゆっくり進めてしまったり、あと1時間しかできないと思うと結局面倒になり、いっそのこと、と考えて寝ることに気持ちが全振りになったりします。10分でも15分でも積み重ねることが大事なので、時間がどうこうを気にしないでください。30秒でも単語一個覚えられます。それから、眠くなったら外に散歩に行くのも効果的ですよ✨ でもなんにせよ、自分を奮い立たせて勉強しようという高い意識を持っていることは立派です。まだまだ頑張れるはず。応援しています。 Sleep now,and a dream will come out. Study now, and a dream will come true.
慶應義塾大学法学部 Datty
25
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日12時間勉強するには
基本的に90分やって30分休むのペースで行くと良いですよ。 後睡眠時間は人によりますが、6時間は寝るようにしたほうが良いと思います。 スケジュールはこんな感じですかね。↓↓ 7:00 起床、朝食 7:30〜9:00 勉強 9:00〜9:30 休憩 9:30〜11:00 勉強 11:00〜11:30 休憩 11:30〜13:00 勉強 13:00〜14:00 昼食、休憩 14:00〜15:30 勉強 15:30〜16:00 休憩 16:00〜17:30 勉強 17:30〜18:00 休憩 18:00〜19:30 勉強 19:30〜20:30 休憩、夕食 20:30〜22:00 勉強 22:00〜22:30 休憩 22:30〜24:00 勉強 就寝 こんな感じでやるとちょうど12時間勉強できます。 自分なりの1日のスケジュールを立ててもらうときにこれが参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 てこ
181
30
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝の学習をしようとしても起きれない
はじめまして。僭越ながらお答えさせて頂きます。 部活に入った方がいいのかということについては一概に言うことは出来ません。部活に入っていて受験に落ちた人もいれば、部活に入っていても受験に受かる人もいるからです。 ここからは僕の一意見として参考にして頂ければと思います。僕は部活動に入ることは賛成です。大学になって分かったのですが、部活動ほど熱くなれるものは高校で最後だと思います。また、その部活動で出来た友人は学歴やお金で買えないかけがえのないものとなるでしょう。高校時代を思い出すと今でも少し胸が熱くなります。 僕も部活で疲れて、寝てしまうことはよくありました。それでも電車の中や朝30分だけでも学校に早く行って勉強し、一日2時間は勉強するようにしていました。高2の冬からは休みの日は10時間勉強するようになりましたが、高1の勉強量なんて皆そんなものです。しかし、隙間時間を見つけて工夫すれば勉強は出来ないことはないです。 もし質問者さんが何を置いてもその大学に行きたいというなら勉強にシフトするべきでしょう。しかし、そのようにして部活動を辞めていった僕の友人達は最初だけしか勉強せず、受験期には燃え尽きていました。まだ高1ということでそこまで勉強する必要は無いと思います。平日3休日5時間でも勉強出来れば、良い方でしょう。それよりも人生で一番華のある高校生活を楽しんだ方がいいと僕は思います。 以上、ただの一意見ですが、参考になれば嬉しいです。
早稲田大学社会科学部 粗品
12
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今まで勉強したことがない高2
こんにちは☺︎ 私も自称進学校出身で、高2まで理系にいましたが文転して高3から3教科にしぼりました。 似ているなぁ、私もこんな風に悩んだなぁと思ったので回答させて頂きます! 英語の勉強について。 ⭐︎単語を覚える(ターゲット1900レベル) ⭐︎文法を覚える(Vintage) 今まで勉強してこなかったのなら、まずはこの二つを同時並行しながら進めるのがおススメです! 単語と文法がわからないと長文問題はとけません💦 まずはこの二つを固めましょう!1週間に200単語ずつ、文法はニ章ずつ覚えて、毎週自分でテストをしてみてください。間違えた問題はチェックをつけて、来週分にプラスをします。 もちろん他の勉強と両立して行います。(これで無理。と感じるようなら正直早稲田レベルにはなれません。口口さんの燃える心があれば、できると私は思います。 ドイツ、良いですね!ドイツに行くから英語ができるようになると過信せずに、問題が解けるような知識を身につけ続けてください。🇩🇪✏️ どうやって勉強したらよいか? 口口さんのタイプによって合うものは変わります。効果があったものを書いておきます試してみてください! ⭐︎6〜7割解けるレベルの問題集を用意して、1周目を解く→♡できなかった問題に印をつけて自分で解答を読み理解する(理解できなかったら先生に教えてもらう)→間違えた問題だけ2周目を解く→♡を行う→2回間違えた問題だけ3周目を解く (数学初歩的なら、ビリギャルのワークが良かったです 6時起床  6時45分まで勉強(数学か英語) 準備 登校時間に英単語 学校(授業中暇な時間を作らない。とにかく少しでも多く自分の知識にできるように集中) 19時〜20時30分電車で勉強(眠かったら少し寝る) 21時30分までにご飯とお風呂 21時30分から23時(毎日2教科ランダムで選ぶ) 8時間睡眠を7時間睡眠で頑張れたら理想です。これでも勉強時間がもっと必要です。電車の中でもカバンを机にすれば、混んでいたらスマホのアプリなどで勉強ができます。 できない言い訳を探すのではなく、とにかくできる方法を探してみてください。 時間は無いのではなく、作るものです。←これができれば最強です😉 強い思いと引き換えに、だらだらと見てしまうアプリを消しましょう!私はインスタとYouTube、TikTokを消していました。遊びは、口口さんが早稲田生になったら思う存分できます! 私の回答が役に立てていたら嬉しいです! 厳しいことを言っているのはわかっています。 それでも、口口さんがこれが続けられれば、偏差値はグッと上がると思います。 熱い思いで頑張ってください!!
慶應義塾大学文学部 Natsuki
27
3
不安
不安カテゴリの画像
勉強時間の確保について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 なかなか部活との両立って大変ですよね。学校から帰ると眠くてすぐ寝てしまうのは、もう少し頑張れと言いたいところですがまぁ生理現象なのでしょうがないです。 それではどうすればいいのか。やはりスキマ時間を全て勉強に使うことです。移動時間は当たり前ですし、学校の休み時間や昼ご飯を食べた後の昼休みなど。本当に全ての空いている時間を勉強に費やしてください。僕はご飯を食べながら片手に日本史をやったりお風呂でも日本史を読んでいたりしました。もし本気で早慶に行きたいのであればそれくらいやる必要があります。 テスト前に勉強が出来ないとの事ですが、恐らく勉強習慣がないので勉強習慣をつけることから始めましょう。やり方としてはタイマーを机の上に用意します。そしてまず5分間だけ絶対に集中して勉強をします。そして5分勉強したら5分休憩します。そしてまた勉強をします。段々と時間を長くしていってください。そうするときっといつのまにか休憩したくなくなって勉強を自然とするようになると思います。是非試してみてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
16
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の上手な使い方を教えてほしいです。
こんにちは。 部活とバイトに打ち込む学生生活。めちゃくちゃ良いじゃないですか! 今しかない青春生活です。謳歌してください。 一日にどれくらい勉強時間が確保できるかが分からないので、2時間くらいを想定して書かせていただきます。 また、高3には部活などは引退して、勉強に専念する、という前提での話をします。 まず覚えておいてほしいのが、高1,2のうちに基礎を完璧にする、ということです。 巷ではよく「逆転合格しました」みたいな話がありますが、高3までなんの対策もしていない限り不可能だと思ってください。 短期間で成績を上げるには、すべての基礎が整っている必要があります。高3になってから定理・公式・単語の復習なんてしていられません。 どんな生活を送っていてもできることは「スキマ時間での暗記」「毎日の復習」「週末のまとめ」です。 以下、めちゃくちゃ長くなりましたが、詳しい内容です。 まず少ない時間でもできるのが(当たり前ですが)「暗記」です。 <朝> 通勤・通学が電車やバスならその中で、そうでないならば登校してからの10分間、単語・文法など、書かなくても良いものをやりましょう。英単語や古文単語なら100単語くらいをザッと見れると良いです。英文法はNextStageやPowerStageなどがあります。社会ならば1問1答がおすすめです。 友達と話したいかも知れませんが、たかだか10分です。ちょっと待ってもらいましょう。もしくは友達を誘って一緒にやりましょう。(各々で確認テストを出し合っても楽しいと思います。) <夜> 必ず寝る前に10分、単語をやってください。100単語を目安に目を通しましょう。書かなくても良いです。ブツブツと唱える感じです。100単語を完璧にする必要はありません。1日100単語やっていれば単語帳を何周もすることになるのでそのうち覚えます。 ここでやった単語を次の日の朝に復習します。 高1終わりまでには簡単な英単語帳1冊が9割方覚えられていると良いです。 私の場合は、速単(入門)(高1)→速単(標準)(高2)→Stock(高3)でした。 慶応レベルの単語帳はわからないのですが、調べればみんな色々言っているので自分の好みを探してみてください。 次に、ある程度の時間を確保して問題演習をしましょう。 <朝> 時間に余裕があるなら、家を出る前に簡単な計算問題を解くのも良いと思います。(脳が起きます。) 私の場合は、物理の簡単な問題や数学の微積を解いていました。また、「ドラゴン桜式数学力ドリル」という問題集があります。これを1日1ページずつ進めていくのも良いと思います。(1ページ3分くらいで満点取れるとめちゃくちゃ良いです。) <夜> 部活やバイトで疲れているかも知れませんが、理数系の問題に触れましょう。数学なら青チャートや教科書付随の問題集。物理や科学はセミナーなど。基礎的な問題を解いて、公式の使い方や問題の解き方に慣れていきましょう。 各教科3問ずつ進めると良いですが、夜更かしは勉学にも健康にも美容にも逆効果なので11:30を過ぎてしまうようなら寝ましょう。 その日の授業内容を復習することも大切です。理系教科は簡単な問題演習、文系教科は暗記事項の復習などをしましょう。 週末にはある程度時間が取れるかと思います。 その週学校などで学習したことを必ず復習してください。学校指定の参考書などで既習範囲を演習しましょう。 完璧に分かっているのならそれで良し。追加で少し難しい問題集を解いても良いでしょう。 わからない場所があるならば、教科書などで確認して、理解する、またはどこがわからないのか分析してください。学校の先生に聞きましょう。 とは言っても、5日分の復習なんて基本的にやってられないと思います。そのため、毎日、夜に演習を通しての復習をするのです。 また、日頃からしっかり授業を聞いて理解しようとしてください。授業内でわからないところがあれば授業後すぐに質問しましょう。学校にいる時間は固定なので、ここを有効活用できるかは結構重要です。 さらに時間に余裕があるなら、市販の参考書で演習を進めても良いでしょう。 最後になりますが、スマホとの付き合い方には気をつけてください。 私も気がついたらスマホを触って数時間を無駄にすることが多々あります。(特にYouTubeやTwitter(X), Instagramなど)基本的にこれらはなんの生産性もないということを理解しましょう。スマホの設定で制限時間をつけてしまっても良いかも知れません。 電車の中などで多くの人がインスタなどを見ていますが、ギガと時間の無駄だと思って堂々と単語帳を開けましょう! これらをしっかり行っていれば、基礎がおろそかになることはまずないでしょう。高3になって勉強にシフトしたときに、全然わからん!とはならないはずです。基礎が固まっているのですぐにでも発展的な参考書に進めます。 以上、長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 さら
12
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
癌になって浪人することになりました。
勉強お疲れ様です! 上智大のTEAP利用型の受験って感じですかね?率直に良い感じに勉強進んでいるなぁと思いました!その中で少しだけアドバイスをしたいと思います。 まず古文についてです。古文上達基礎編が難しいようですが、この参考書は前半に文法の解説が、後半に読解問題が載っていると思います。おそらく後半ページができないのかなと思います(前半ページができないなら、一つ前の参考書へ!)。古文読解の基本ですが、全訳や本文全体を完璧に理解する必要はありません。あくまでも設問を解くにはどうしたら良いかを意識しながら問題を解いてほしいと思います。ただ、古文上達基礎編はその辺の解説が薄いので少しやりづらいかもしれませんね。シンプルに古文の読解慣れをしていないのであれば、旺文社の全レベル①②あたりをやって、「どこを読んだら答えが出るか」を意識する読み方に慣れるのもありだと思います。一応確認ですが、古文単語は完璧にしてくださいね!時間に余裕があったら、古文常識あたりを入れておく上智大受けるならアドバンテージになりますね。 次に日本史についてです。非常に良い流れかと思いますが、最悪実況中継がなくても良いかなと感じます。ですが、時間的にも余裕があると思いますから、演習の中で金谷だけでは不十分だと思ったら追加でやってほしいですね。そして、ぜひ通史が終わったら演習をしてほしいです。実況中継や一問一答はインプット系の参考書ですので、アウトプット系の参考書をやってほしいです。イチから鍛える日本史必修編や日本史基礎問題精講が共テ~日東駒専レベルを網羅していておススメになります。その後に実力をつける日本史100題や過去問をやってほしいなと思います。 歴史総合については後回しになるかなと感じています。今は情報や参考書も少ないので、日本史がある程度完成してからでも全然間に合うかなと思っています。 最後に英作文についてです。最適なのはハイパートレーニング自由英作文編かなと思います。英語の要約問題も載っているので。そのほかには演習教材としては英検準一級の過去問は役に立つかなと思います。たくさん演習して、自分の中の表現のストックを増やしてほしいと思います。できれば、添削してくれる人が近くにいると良いと思います。 全体的なペースとしては、7月前にはこれらの参考書を終えて上智大の過去問で50%以上は取れるかな?といったペースだと思います。とは言っても計画は崩れるものですから、定期的に計画も見直してほしいです! あっという間の1年です、最後まで頑張ろう!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
11
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像