UniLink WebToAppバナー画像

理学部の就職

クリップ(1) コメント(0)
12/10 9:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

きゃべつ

高2 三重県 東北大学志望

高2の東北大理学部物理学科志望です。 自分は物理をより学びたいと思い理学部に入りたいのですが 就職が不安です。理学部は工学部に比べても企業の需要が少ないと聞いたことがあります。教師はとても自分には向いてないと思います。 理学部の先輩方、リアルな就職の話を聞かせてください。
この相談には2件の回答があります
私は理学部ではないのですが、うちの大学ではやはり工学部が圧倒的に就活に強くて、就活の時期には農学部の私たちでさえ「工学部にしとけばよかった」と口ぐせのように言っていました。 具体的に言うと、うちの大学の工学部の人はほとんど3月に就活が終わっていましたが、理学部、農学部はだいたい6月あたままでかかっていました。遅い人は6月いっぱいかかっていた人もいました。でも、その中には超大手企業の研究職に決まった人もいて、本当に自分のやりたい道でプロになれるチャンスがあります。 一概に有利不利で言えばおそらく工学部が有利ですが、やりたいことがあるならそれを諦めるのはまだ早いかもしれないと思います。
名古屋大学農学部 PEACH
1
2

回答

PEACH

名古屋大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は理学部ではないのですが、うちの大学ではやはり工学部が圧倒的に就活に強くて、就活の時期には農学部の私たちでさえ「工学部にしとけばよかった」と口ぐせのように言っていました。 具体的に言うと、うちの大学の工学部の人はほとんど3月に就活が終わっていましたが、理学部、農学部はだいたい6月あたままでかかっていました。遅い人は6月いっぱいかかっていた人もいました。でも、その中には超大手企業の研究職に決まった人もいて、本当に自分のやりたい道でプロになれるチャンスがあります。 一概に有利不利で言えばおそらく工学部が有利ですが、やりたいことがあるならそれを諦めるのはまだ早いかもしれないと思います。

PEACH

名古屋大学農学部

11
ファン
7.4
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

自称進学校に通っていました。現役時代、いろいろな大学の情報を集めるのが趣味でした。結構詳しいと思います。 国語が死ぬほど苦手でした。英語と生物が得意です。 お気軽にメッセージでの相談もどうぞ

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

農学部か工学部か理学部か
初めてまして。九州大学農学部のQUNOです。 私は1年であるため、就職にはあまり詳しくないのですが、食品系には理学部(化学・生物系)、農学部、工学部(化学系)であれば、就職可能であると思います。 しかし、食品系に就職する人が多いのは農学部です。それは、食品系に就職したくて入る人が多いという理由もありますが、やはり、研究内容が「食」に関係するからだと思います。 就職の幅でいえば、工学部と農学部ではあまり変わらないと思います。 しかし、それは学科/コースが多いからかも知れません。工学部で言えば、建築、電気、化学、情報、物質などがあり、農学部も、農業、農業機械、バイオテクノロジー、経済、畜産、水産などがあります。 これらの学科/コースは、 ①入試時に選択するもの ②入学後に分かれるもの の2つのパターンがあります。 通常、決定後に変更はできないため、名古屋大学農学部のように、①のパターンの大学/学部を選ぶ際は、慎重に選択してください。 大卒でしかなれない職業は、どの学部に行ってもすることができると思います。理系で大学院まで進学して就職するのであれば、研究職が多いため、大卒でなければできないと思います。しかし、仮に大学で全く勉強せず遊んでばかりだと、大学に行った意味の無い就職になるかもしれません。 大切なのは、 ①大学でどれだけ専門性を身につけるか ②その学部/学科に進学しないと取得できない資格を取るか だと思います。 大学のパンフレットやホームページに学部ごとの就職先が載っているはずなので、食品系(または他に興味のある業種)に就職している人が多いのはどの学部か調べてみてください。同じ学部でも、大学によって研究している内容が異なるため、就職先が違うかもしれません。 物理選択ということで、選択肢が多く迷ってしまうと思いますが、大切な選択ですので、沢山のことを調べて、比較してみてください!
九州大学農学部 QUNO
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部が決まりません
こんにちは。現在京都大学農学部に通っている者です。 医学部についての詳細な事情はわからないので、理学部と農学部について書かせていただきます。 農学部と理学部は重複する部分がありますが、農学部では研究結果をどのように役に立てるかということにより力が注がれていると感じます。対照的に理学部では役に立つかというより真理を探究するという点に力点が置かれています。 優劣をつけるというよりはどちらがより向いているかという話になるかと思います。 農学部は学科によってかなり幅があるため、学科によっても何をするかは変わるかと思います。私は今生物と化学の間のようなことを勉強しています。生物系の学部であれば細胞は必ず登場しますので、細胞が好きという観点から言えばどれを選んでも構わないと思います。 選ぶ基準としては生物+αで何を学習したいかで私は選びました。(大学での生物は有機化学、力学などさまざまな分野と絡められるので) さて、将来のキャリアについてですが、これは正直大学での頑張り次第です。生物系は就職先が少ないなどと言われますが、国立大学(レベルによりますが)で研究などに注力すれば就職に関して特に問題はないと思います。 大学で何かしら頑張れば問題なく就職できるでしょうが、何もやらずに遊んで過ごしてしまうと少し厳しい結果になってしまうかもしれません。ただこれは選ぶ学部によって変わるものではなく、個人の頑張りによるものですので、就職などのことは現時点でそこまで気にしなくていいかと思います。 また将来やりたいこととして研究職というのを挙げられていましたが、研究をするということを主眼にすると目的がぼやけてしまうので、何を研究したいか、何を勉強したいかを主眼にするのがいいかと思います。(理系の大学生であれば分野はどうであれ必ず研究室で研究を行うので) 偉そうに色々書いてしまいましたが、やりたい分野はなんとなくで選んで問題ないと思います。大学に入ってより詳しく勉強してからやりたい分野は見えてくると思うので焦らないで大丈夫です。 長くなりましたがお役に立ちましたら幸いです
京都大学農学部 るな
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文学部の就職
文学部だからといって就職が良くないなんてことはありませんので心配しないで大丈夫です。 就職してない自分が言っても説得力がないので、ソースを言うと、スタディサプリの関先生が何かの本に書いていました。(たしか慶應の英語という本だった気がします)文学部は性格的にのほほーんとしてる人が多いから就職活動など始めるのも遅い人が多いそうです。だから就職率が悪いんだとか。 好きなことでないと続かないですし、ただただ苦痛なだけなのでえぴさんの選択は間違ってないと思いますよ。 自分は経済学部か法学部どちらにいくか迷ったのですが、その時就活を終えた先輩から、文系は人柄を見られるから学部とかは関係ないと言われ自分が学びたい法学部を選びました。 僕も就職はまだまだ先ですがお互い人柄を磨けるように頑張りましょう👍
慶應義塾大学法学部 りー
3
0
不安
不安カテゴリの画像
理系で2年生なのに
こんにちは!!現在東北大工学部に通っているものです。僕も高校時代、得意科目は数物で、苦手科目は国語と完全に理系でしたが経済学、経営学にも興味があって志望校選びにすごく悩んでいました。似たような悩みでしたので、どうやって学部を決めたのか、またおすすめの考え方についてお伝えしますので、参考になれば幸いです。 まず大きくわけて、2つの方法があります。  1つ目です。北海道大学の総合理系や、東京大学のように大学に入ったあとに進振りがある大学を選ぶということです。大学でどのような勉強を行っていくか、またどのようなジャンルで就職したいのかがまだ全然わからない場合でも大学に入ってから考えることができるのですごくおすすめです。 ちなみに自分は東北大工学部に志望校を決めたのは共通テスト後だったのですが、東北大学の場合は三年次に経済学部に転学部することができるので、とりあえずは工学部として入って楽しければそのままでいいし、ピンとこにければ転学部試験を受けよう!という決意で東北大の工学部にしました。 途中で転学部が可能な大学も多くあるので、調べてみるとよいと思います。ここではそういった選択肢もあるよという程度で紹介させていただきました。 上記のように1つ目の方法としては、入学後も変更可能の大学を選ぶということです。 2つ目は割り切って決意するということです。入ってしまえば、それが楽しくて結果的にベストな選択をしたと思うことが多いと思います。(僕も結局工学部に後悔はありません)しかも、大学には同じ大学の転学部ではなく、他の大学に三年次から編入することが可能な場合もあります。(例えば筑波や東北、大阪など)これは学部が限られていますから注意が必要ですが、極論こんなこともできちゃうわけです。 悩んでいるようでしたら1つ目の選択をおすすめしますが、割り切って学部を決めてしまっても2つ目の選択としてお伝えしたように、選択肢が消えるわけではないので、そこまで心配しなくても大丈夫です! 自分もそうでしたが、「志望のことばっかり考えてる時間があるなら勉強しなきゃいけない」「でも志望校が定まらないと勉強も定まらない」と不安の悪循環が続いていました。 すごく辛かった記憶があるので、きっと同じ悩みをかかえていらっしゃるのだろうと思います。 そんなに心配しなくても大丈夫なので、とりあえず受験勉強を続ければいいと思います!(気持ちが変わればそこを目指せばいいですし!) ※もちろん受験科目のチェックだけは必要ですよ!笑 こんな感じの回答になりますが、少しでも参考になれば嬉しく思います。 では引き続き勉強頑張ってください!応援してます!!!
東北大学工学部 ゆま
3
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
選択科目
まず最初に、工学はすごく面白いです。非常に幅広いので必ずやりたいことが見つかるはず。 具体的な話をしておくと、工学部は入って2,3年して、研究室に配属される際に理論系と実験系の二つから一つを選びます。どっちも良さはあるのですが、もし大学入学後に数学や物理が辛くなったら、実験系を選び、あまり鉛筆は持たずに自分の手を動かして試行錯誤しながら未知の物質を作ったりリハビテーション設備を開発したり新たな現象を発現させる研究にすすめばよいのです。なので、入学以降のことは心配しなくても大丈夫。 そこで、入学するまでの話ですが、センター試験 二次試験の合計得点のうち、数三と物理の割合はどのくらいか考えましたか? 千葉大だと、二次試験は実は数1A2Bの範囲で解ける問題が半分以上なので、数三で著しく差がつくことは無いです。赤本に数三の問題と書かれていても、小問(1) (2)は数1,2で、(3)で少し数3を使うだけ、というパターンも多々あります。 物理については、鬼門となるのは電磁気学分野かなと思います、しかしこれも配点としては他単元の方が大きいのです。そう考えると、あまり恐れすぎる必要は無いのかな?と思います。過去問をちゃんと見て、どこで差がつくのか、配点はどうなのかを綿密に見ていけば、自ずと答えは分かってくるのではないでしょうか。 自分の周りの話でいうと、物理や数学は点が振れるので、実は国語や英語など、着実に安定した点が取れる科目が出来ている人ほど受験に成功していた印象があります。この辺は努力にキッチリ比例する科目なので、熱意があれば問題なく戦えます。 とにかく、配点を細かく分析することをお勧めします、その上で判断するのがよいのかなと やりたいことを出来るように応援してます! 同じ悩み抱えながら工学部に来てる友達いっぱいいるので、一人じゃ無いってことを覚えておいて!長文失礼!
東北大学工学部 tentral
1
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
経済か理工か
経済学部 理系も多くいる。単位取得が厳しく、4人に1人は留年すると言われている。女子は他の文系学部に比べると比較的少ない。単位数は少ないので時間はあり、いわゆる大学生という生活を送ることができる。就職は金融など一般就職が多い。 理工学部 実験などで経済学部に比べて授業が忙しい。経済学部に比べて学費か高い。女子が非常に少ない。大学院に行く人がほとんど(75%)。就職する人は、IT企業や金融など多岐にわたる。 理系で、楽そうだから理工学部を蹴って経済学部に行ったともだちがいます。忙しくてもやりたいことがあるなら理工学部、大学生活を楽しみたいなら経済学部、という感じですかね…。 興味のある分野を選んでくださいね^^ 合格おめでとう!
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国語が得意な理系はやはり受験では不利ですか
初めまして!大阪大学経済学部に所属するものです。 国語が得意で数学に苦手意識がある理系、ということですが、進路選択悩ましいところですよね。僕も理系を選んだあと数2の難しさについていけず、「文系にしておけばよかった……」と思ったことがありました。結果理学部や工学部には行かず、経済学部を選んだんですが……。 1つだけ確実に言えること、それは「理系で国語が得意」は相当な強みです。センター国語で安定して8割以上とれると、理系であればセンターを強みにできるタイプになれると思います。 そして、入試形態もいろいろあります。僕が通っている阪大経済は、センターは理系(社会理科から3科目、みたいな形なので文系も可)、二次は国数英(数学は2Bまで)という形でしたし、人間科学部もそうです。他にも神戸の経済、他にも横国、大阪市立とかにも同じような受験科目で受けられる学部があったはずです。 このように学部にこだわらなければ「国語が得意な理系」という強みを生かせる大学・学部はたくさんあります。流石に工学部や理学部でそういう形態はあまり多くないと思いますが……(というか知らないです)。 自分の勉強したい学部の入試形態に合わせて勉強するか、自分の強みに大学を合わせるか、それも考えどころです。いっぱい悩んで見てください!応援してます!
大阪大学経済学部 mjymj1229
16
1
不安
不安カテゴリの画像
将来未定 高2の学部選択相談
こんにちは! 僕もR.さんと同じような境遇だったので、大学3回生になった今自分の選択を振り返りながら回答しようと思います。(理系なので多少違うかもしれませんがご容赦ください。) 説明上まず僕の経緯を話したいので、つまらないですけどすみません。 僕はとりあえず県トップだからという理由で偏差値70くらいの高校に入り、特にやりたい職業もなく行きたい大学があるわけでもなくたまに学校で書かされる志望校はなんか頭いいとこ書いとけと思って京大と書いていました。 しかしいざ受験となると学力が足りず阪大に切り替え、学部はあえて選ぶなら物理が好きだったので工学部にし、なんか「応用」ってついててかっこいいので応用理工学科を選択し入学しました。 2回生になると材料系か機械系か選ぶのですがなんとなく材料系の方は化学っぽい内容で、僕は化学が嫌いだったので機械選択にして今に至ります。 まとめると、テキトーに「なんかこっちのがよくね」で全て選んできました。 じゃあ何か失敗したと思っているか?後悔しているのか?というのが気になるところですが、  結論から言うと全く後悔しておらずむしろ今の学科・科目で良かったと思っています!! 機械系なので力学や数学、制御のお勉強なのですが、どれも面白くここ最近今自分が学んでいることにどんどん興味が湧いてきて、将来は今学んでいることが活かせるような研究開発などの仕事をしたいなと思っています! で、です。はたしてこれを高校生のときの自分が予測できたのか?という話です。 答えはズバリNoですよね。高校の時にどれだけ大学のパンフレットをめくったとして自分が3年後4年後に機械系の勉強を面白く思えているなんて分かるはずもありません。 内田樹さんの「先生はえらい」という本の中で僕が好きなのが、「自分が今何を学んでいるのかは、学び終わって初めて分かる」という内容です。 内田さんのこの言葉は学問について言われたものですが、僕は人生の選択全般に対して言えていると思っています。 いましたよ、僕の高校の友人に「気象予報士になりたい」と言って、気象学の研究室がある北大の理学部に入っていった人も。 もちろん彼はその選択でいいと思いますけど、みんながみんなそう綺麗なストーリーを持っているわけじゃないと思います。 言い換えると、必ずしも「やりたいこと→大学選び」でなくても、「大学選んでみた→やりたいことが見えてきた」も同じくらい自然なストーリーじゃないのかなと僕は思います。 なんなら大学に入ってもやりたいことが見えてこない人ももちろんいますし、そういう人はなんとなくで就職して社会に出てからまた気づいたりするかもしれないですし。 R.さんは2年生で大学のパンフレットを見ているということで、素晴らしい心がけだと思います(僕なんか1冊も見てないです😅)!それゆえに考えすぎて、悩んでしまうのかなぁと思ったりもします。もし本当に違うと思ったらまた別の大学に入り直すことだってその気になればできるわけですし、あまり神経質にならず、「法律分かるようになったらかっこいいかも」とか「経済学ってなんかいいかも」とかで決めちゃえばいいのかなぁと思います。 ご参考になれば幸いです。勉強頑張ってくださいね!
大阪大学工学部 ZAqE
0
0
不安
不安カテゴリの画像
理学部って楽しいですか??
こんにちは。 北海道大学理学部のものです。 その興味でしたら、是非とも理学部を目指して欲しいです。 理学とは万物の理を知る学問であります。すなわち、他学部と比べて、崇高な学部であると言えるのです。 だれも見たことがないような理論を構築したり、それを証明する実験を行えるのは理学部ならではの夢となるのです。 就職を気にするくらいなら理学部に来ない方がいいでしょう。 なぜなら、そういう学部じゃないからです。 夢を形にしてくれる学部にそういうのは任せて、夢を夢のままでいさせてくれる学部が理学部なのです。 と、まだ2年目なのに偉そうに言いましたが、理学部楽しいですよ。 理学部に入って一緒に壮大な夢を見ましょう。
北海道大学理学部 金のドジョウ
7
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
経済系か理工か
自分は経済学部で機械学習を専攻にしている者です。 前提として、学部間の垣根はあまり高くないので、経済学部にいながら情報系、理数系、商学、法学…などほぼ全て講義を受ける事が可能です。また、理工学部から経済学の講義を受ける事ももちろんできます。 その上で、文系学部と理系学部の違いを挙げるならば、拘束時間だと思われます。文系学部では必修がそこまで多くないので履修の自由度は高いですが、理系学部では実験などが多く自由な時間は少ないように感じます。その代わり、文系学部では理数系の講義などが入門で終わってしまう事が多く、さらに学ぶには自学をする必要がある一方で、理系学部は専門性がとにかく高いです。 これらを踏まえると、税理士などの資格勉強などもしたいなら文系学部、トップレベルのエンジニアを目指すなら理系学部がよいのではないかと思います。
慶應義塾大学経済学部 T
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像