UniLink WebToAppバナー画像

秋からの合格体験

クリップ(163) コメント(0)
9/27 18:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あや

高3 神奈川県 慶應義塾大学志望

を聞かせてください… やったことと勉強時間(平日、休日)、睡眠時間(平日休日)を教えていただけると嬉しいです。 いまとても不安なので(TT) モチベーションと自分への励ましにしたいです、よろしくお願いします。

回答

前右府

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やったこと 英語 単語、熟語の反復。問題演習は過去問、模試のみ。ただし過去問は20年分やりました。解いた過去問や模試は知らなかった単語熟語を全て覚え、二桁回数音読し、全文スラスラ頭の中で訳せるようにしました。 現代文 過去問演習、模試とその復習のみ。ただし間違えた問題はなぜ間違えたのか、どうすれば解けたのか徹底的に考察してました。 古文 単語と文法の反復。問題演習は過去問、模試のみ。後は英語に同じ。 漢文 句法の反復。後は英語、古文に同じ。 社会 小説日本史Bを読み、該当箇所の用語集を読み、東進一門を解き、覚える。東進史料一問一答も覚える。 過去問演習。 勉強時間は平日5時間、休日12時間。 睡眠時間は平日休日共に7時間。 その他アドバイスとして演習は過去問を徹底的にやって復習も徹底的にやること。 勉強時間の配分は知識の再補充と過去問演習を1対1の割合でやること。 以上です。詳細が聞きたかったらまた質問して下さい。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

秋からの合格体験
やったこと 英語 単語、熟語の反復。問題演習は過去問、模試のみ。ただし過去問は20年分やりました。解いた過去問や模試は知らなかった単語熟語を全て覚え、二桁回数音読し、全文スラスラ頭の中で訳せるようにしました。 現代文 過去問演習、模試とその復習のみ。ただし間違えた問題はなぜ間違えたのか、どうすれば解けたのか徹底的に考察してました。 古文 単語と文法の反復。問題演習は過去問、模試のみ。後は英語に同じ。 漢文 句法の反復。後は英語、古文に同じ。 社会 小説日本史Bを読み、該当箇所の用語集を読み、東進一門を解き、覚える。東進史料一問一答も覚える。 過去問演習。 勉強時間は平日5時間、休日12時間。 睡眠時間は平日休日共に7時間。 その他アドバイスとして演習は過去問を徹底的にやって復習も徹底的にやること。 勉強時間の配分は知識の再補充と過去問演習を1対1の割合でやること。 以上です。詳細が聞きたかったらまた質問して下さい。
慶應義塾大学文学部 前右府
163
2
不安
不安カテゴリの画像
過去問演習にかける時間
全然問題無いと思いますよ 自分は過去問解き始めたのが10月の半ばでしたが1年分の英語を解いたらその日も含めて3日間くらい復習に使っていました。 何をそんなにやっていたかと言うとまず質問者さんと同じように和訳と照らし合わせて、どうして間違ったのかを探ります。それができたらひたすら文章を読み返します。和訳を見ないで和訳ができて文章の意味をほぼ完全に理解し覚えるくらいになったら次に音読をします。音読は大体20回くらいです。 これを3日間でやっていました。最初はもう少しかかることもありましたが次第になれます。 ちなみに今のを実践した大学は早慶上智で大体8学部くらいやりました。8学部というのは実際に志望していたので解きましたが他にも傾向が似ていたり問題形式が似ている他学部の問題を解いていたりしたので実際はもっとやっています。 これを10月半ばからやって間に合ったんだからきっと大丈夫です。むしろもっとかけていいくらいです。 ではこんなにやって意味があるのか?と思う人もいるかも知れませんが、意味はあります。なぜなら英語の長文に出てくるものはどれも今のトレンドのものを扱うものばかりだからです。例えば生命倫理だったりDNAに関するものだったりです。 あとは解いていくうちに分かると思いますが類似のテーマが同じ大学で何年か毎に出ることがあります。それが自分が受ける年だった、というのも実際あります。 なので1度解いた長文はなるべく完璧にして覚えるくらいが丁度良いです。自分はこのペースでセンター跡には2回目にとりかかっていました。 1つ言い忘れたのですが早慶の自分が受ける学部は1〜3志望までは10年分、4以降は5年分くらい解きました。これは塾の先生のアドバイスです。 復習に時間がかかってしまうのはしょうがないです。問題はいかにその長文を自分のものにするか、です。まだ時間はあります。早慶な向けて頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
112
1
過去問
過去問カテゴリの画像
夏休みの過去問演習と復習の比率
勉強お疲れ様です! なっとうさんの選択肢の中には、東進をやめるという選択肢はあるのでしょうか…?もし少しでもそういう気持ちがあるなら、私は潔くやめてしまってもいいのでは、と思いました。もちろん親御さんやなっとうさん自身のお考えもあると思いますが。というのは、なっとうさんは自分で、今何が足りていないから夏休みには何がやりたいのか、今の自分には何が必要なのかを、自分で分かっているような気がしたからです。仮に東進のやり方が合わないからとやめても、そこまでマイナスにはならないような気がします。偏差値は60ありますし、もし独学という選択肢を選んでも大丈夫です。 また、私は英語だけ、大手ではない塾に通っていたのですが、他の科目は独学だったので、河合塾の夏期講習を受講しました。結局独学のほうが進めやすいなと思ってそこで終わってしまったのですが、受講している期間は、チューターさんが相談に乗ってくださり、9月から河合塾に通った場合のスケジュールを考えてくれました。これは一つの例ではありますが、今から塾を変えることも、可能ではあるんですよ。 今の成績がはっきりしないので何とも言えませんが、夏休みに一年分はおろか、10年分も過去問をやるのは現実的ではないし、もったいないです。なっとうさんがどういう決断をするかはわかりませんが、夏休みに今までの復習をすることがいかに大切かは、言葉では言い表せないくらいです。夏休みには新しいことをやるというより、今までの復習をしながら勉強習慣をつけ、なにより勉強に対する嫌悪感をなくすことです。今過去問をやっても、おそらく全く歯が立たないと思います(私が初めて早稲田の英語の過去問に手を付けたのは11月でしたが、それでも文化構想は3割でした、笑)。それでやる気をなくしてしまうのはもったいないです。というかもし今やって解けたら、たぶんさっさと塾をやめて自分で勉強しても受かると思います。 とりあえず、英単語は一周したほうがいいと思います!!単語は大事です!! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
17
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問の復習にかける時間について
センターではなく早稲田の過去問ですよね? 一文一文照らし合わせて4-5時間かかってしまうのであれば、まだ過去問を解くレベルにまで実力を持って行けてないのかもしれません。過去問はあくまで過去の例。実力を伸ばすための大事な要素を詰め込んでくれたものが問題集です。12月からは過去問をどんどん解け!って言われたことあるかもしれませんが、人それぞれですよ。 復習をして何か実力が伸びている実感(単語力が上がったとか、構文の取り方を新しく知れたとか)があるのであれば時間をかけてもいいと思いますが、ただ文章の訳し方が分からなくてその文章を噛み砕く作業になってしまっているなら、時間が勿体無いと思います。もうその文章には出会わないので。 私は平日は実力を伸ばすために問題集をやって、土日に過去問をやっていました。 一日の勉強時間を1回戦(5:30-12:00)、2回戦(12:30-18:00)、3回戦(18:30-23:00)に分けて、一回戦目に前日の暗記科目の復習と過去問と丸つけのみ、二回戦の途中〜終わりまでに過去問の復習、三回戦目に過去問で見えた弱みを潰すための問題集、という感じで取り組んでいました。過去問は2周〜直近のものだけ3周しました。
早稲田大学商学部 rarasuou
117
2
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問演習以外でやること
こんにちは! 余裕があれば他学部もやってもいいと思いますが、必須ではないかなと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います!①、②が優先ですが③の自分が受ける併願校も11月、12月に最低3年分は解いておいたほうがいいと思います! ⭐️過去問演習と並行してやることとしては以下のことがおすすめです! 英語、国語、日本史(社会科目)で分けて書いていきたいと思います!! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 国語 ① 過去問 ② 古文単語や現代文のテーマの復習 国語は圧倒的に過去問を解くのが大切であると思います!復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史)ですがこちらは ① 過去問 ② 通史の復習 やはり過去問の復習が非常に大切であると思います!  以下の方法を参考にしてみてください!! 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む、慶應には慶應が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!!これをやって実際自分は伸びたので基礎ができていれば質問者さんはあとはとにかく慶応の問題を解いて知識を深掘っていきましょう!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問をやる日の時間割
現役、浪人時代分けて書きます! 【現役・平日の過去問解く日】 16時〜16時半 簡単に前日の復習 16時半〜17時 音読 17時〜 過去問を解く 17時半〜19時半過去問を解き終えて、簡単な復習の時間(次の日にみっちりと復習する) 19時半〜20時半 お風呂、食事 20時半〜22時 基礎の復習や応用の勉強 22時〜23時 単語、熟語 23時 就寝 次の日は、過去問を解く時間を復習に当てていました。過去問を解くと当然、自習の時間は減るので基礎が固まっていないならばそちらが優先です。 【浪人・現役休日の過去問解く日】 8時起床 8時〜9時 朝ごはん、前日の簡単な復習(英単語など) 9時〜10時 過去問を解く準備と音読、多読など 10時〜 11時半頃まで英語の過去問 11時半〜12時 丸つけと分析 12時〜13時 昼休憩 13時〜14時 過去問の簡単な復習 14時〜18時 基礎の復習や応用などの自習or日本史、国語の過去問 18時〜19時 一人でサッカーなど運動 19時〜20時 基礎の復習や応用などの自習 20時〜22時 youtubeやご飯、お風呂 22時〜23時 英単語、熟語 23時 就寝
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
84
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
12月の共通テスト勉強割合とやり方
お久しぶりです。 これに全く乗っかる必要はないですが、共通テスト全振りもしくは9割でもいいというか、その方がいいかもしれません。あくまで私は、ですが、12月はセンター全振りでした。 リーディング→時間を測って過去問を解いてはやり直し。読むスピードが上がってくれば点数も上がってくる。問題形式に慣れることが大事。 リスニング→YouTube、ラジオやリスニング対策用の参考書を買ってできるだけ毎日英語に触れる 数1A→時間を測って過去問を解いてはやり直し 数2B→時間を測って過去問を解いてはやり直し (数学は過去問から攻略するしかないと思う。誘導に乗って答えを導く練習を過去問でやり込むしかない。) 国語→時間を測って過去問を解いてはやり直しをする。国語を安定させたいならばやり直しはどの科目よりも時間をかける。どのように選択肢を絞れば正解にたどりつけたかを考える。 物理基礎→教科書を一周又は何周かする。過去問もしくは参考書でひたすら問題演習をする。 地学基礎→教科書を何周も読む。知識が頭に入った段階で過去問を解く。常に満点を目指す。 日本史(私は世界史選択だったのでこれを基に)→学校の教科書やレジュメ全てを読み、何周も読んで知識を頭に入れる。知識を頭に入れつつ並行して過去問を回す。間違えたところは覚え直す。本番までに知識の詰め込みは2~3周したい。 倫政→学校の教科書、資料集(黄色本でも良い)を読み込む。過去問を解く度に満点を目指す。特に最初は倫理分野の点数が安定しない(と思われる)ので、倫理分野を重点的に満点を取れるような知識の詰め込みをする。政経は知識を詰め込む。常に満点を目指すことが大事。 極論、過去問を解く度に常に満点を目指して下さい。満点が取れなかったら、次解く時に満点を目指し、それを取るためにやり直しをして下さい。そうやっているうちに、過去問の点数は段々と上がってくると思います。 直近3年分くらいは、各科目の点数を把握して、何割取れたかを測るために直前まで置いておくこともいいと思います。
京都大学法学部 りょう
51
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
あとは過去問しかやることない?
こんにちは! 過去問はもちろんですが、それ以外にもまだまだやるべき対策はあると思います!具体的に何をしていけばいいかですが、自分がやっていて効果があったなというのは以下の通りです!是非参考にしてみてください!! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! ⭐️早稲田の英語を読めるようになるための2つのコツ 最後にここでは主に2つ早慶の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います!(質問者さんが質問してくれた復習方法も2にあります!) ① パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! ② 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
22
2
英語
英語カテゴリの画像
過去問の解き方
英語はマーチで受ける所を週1、センターを週2でやっていました センターは河合塾出版のマーク模試の過去問があるのでそれを使っていました マーチは受ける所が8割取れたら次のマーチをやるといった進め方、マークはとにかく65分で180を超えることだけを意識してやりました 始めたのは9月末からでした センターに関しては年内は河合塾のマーク模試過去問と模試で充分です 直前に過去問を3〜4年やれば問題ないです 国語は10月頃にマーチと早稲田を本番で受ける時の順番に沿って、週3くらいで解いていました 最初は古文、現代文を別々にしてやって、2年分だけ通してやれる分を残していました また、古文は過去問にすんなり入るために、講師のアドバイスで中大、学習院大の文学部の古文を少し解いてから過去問演習に、入りました センターはかなり得て不得手があると思います、特に時間制限がえぐいので、ある程度数はこなした方が良いと思います 日本史は12月途中までとにかくインプットで、12月半ばから解き始めました 私大過去問は直前期用に1〜2年残しておきました また英文法がバラバラに出された時に対処できないのは、問題集を解きながら覚えたからではないでしょうか? 効果的な解決策は文法書の例文を文法事項ごとに暗記し、(インプット)その後に問題演習(アウトプット)をすると改善されます
早稲田大学商学部
35
1
過去問
過去問カテゴリの画像
浪人がほぼ決まりました(独学です)
勉強お疲れ様です。 やておき700は早い気がします。 質問者さんがマーチにかからなかったなら、基礎から復習してがっちりと固めないと早稲田は通用しなくなります。 もう一度模試の成績等を見直してみてください。 難関であればあるほど基礎が重要です。 とりあえず7月までの参考書の目安のせます。 結構人それぞれなので、これくらいできてれば余裕で受かるでしょみたいなのをのせておきます。 あくまで目安なので、舞い上がったり、落ち込んだりしないでください笑 〈英語〉 単語 ターゲット1900レベルの単語力 文法 一通り既習 演習を中心に長文に生かす文法力 解釈 共通テストレベルは悩むことなく和訳できる 長文 共通テストで安定して8割以上 〈国語〉 現代文 センター過去問8割以上 古文  単語300語くらいの単語帳      文法完成 河合塾ステップアップノートレベル 漢文  句形を完成 やまのやまレベルの完成 〈日本史〉 通史はまちまちなので、一応2択に分かれるかと 1.丁寧に通史をやり秋くらいに完成 2.早々に完成させて問題演習で定着 1の場合 鎌倉までを丁寧にできているなら🙆‍♂️ ただ、問題演習でZ会の100題レベルは鎌倉までを9割くらい欲しい。 2の場合 センター過去問、共通テストレベルで基礎を徹底的に演習。間違えたものは通史に戻る。満点近く取れたらマーチレベル行きましょう。秋には早慶レベルですね。 社学は英語、日本史でオタク知識問われますけど、気にしないでください。余裕が有れば気温が下がると共に過去問から拾いましょ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
29
7
浪人
浪人カテゴリの画像