スケジュールの立て方
クリップ(46) コメント(1)
9/28 21:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
これから本番までどのようなスケジュールで進めていけばいいか、いまいち分かりません。
まだ足りないところもあると分かっているのですが、どのような手順でやるべきなのかが検討つかないといった感じです。
次は何しよう…と考えているうちに5分以上経過していたということか多々あり後悔してしまいます。
上手く勉強を進めるにはどうすればいいですかる
回答
miri18
慶應義塾大学法学部法律学科
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私のオススメは、お風呂の時間や寝る前に次の日の予定を考えておくことと、ルーティン化したメニューを作ることです。
まずルーティン化したメニューとは、例えば英語の長文1題と現代文1題は毎朝、寝る前に社会を30分やる、などの毎日やることです。これは時間も決めて毎日きっちりやりましょう。
もう1つはお風呂の時間や寝る前に翌日の予定をたてることです。だいたいでいいので何時間やるかも決めておきましょう。
そして、ホワイトボードやメモ用紙などに書いておきます。翌日に終わった部分は消すなり破り捨てるなりすれば達成感も味わえますしどこまで進んだかが一目瞭然なのでとてもいいですよ。
頑張ってくださいね。
コメント(1)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。