UniLink WebToAppバナー画像

模試

クリップ(1) コメント(1)
9/22 16:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

K10000

高3 神奈川県 早稲田大学商学部(70)志望

慶應商学部b方式を志望です。やっておきたい700や1000は解けます。なのに河合マーク模試では第一回も第二回も150にギリギリ届かない点数で伸び悩んでいます。10月のマーク模試では170取りたいです。次170取らないと早慶受けさせないって言われました。前から順番にとき大問4だけ最後に解いています。どうすれば170まで伸ばせますか?

回答

tatsuya1013

早稲田大学創造理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
マーク模試で150点ということは50点をどこかで落としているわけですよね…… そこの50点が時間がなくて取れないのかそれとも全部解き終わるが内容が理解できてなくて取れていないのかで対策が変わってくると思います!! 時間が足りないならセンターレベルの問題をできるだけたくさん解いてください( ^ω^ ) 内容がつかめていないなら問題文を先に読んでから文章を読むなどの工夫をして重要なところだけを読む練習などをすると良いと思います( ^ω^ ) 応援してます📣

tatsuya1013

早稲田大学創造理工学部

186
ファン
12.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

早稲田大学創造理工学部総合機械学科に所属する3年生です(^^) 自分が受験生だった頃部活が3年の6月まであったため勉強との両立に苦労しました…… 少しでも受験生の力になれるように皆さんの質問に答えて行きたいと思っています( ^ω^ ) ps:ファンやいいねが増えるとよりたくさんの質問に答えたくなるので気軽にファン登録やいいねをお願いします笑

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

K10000
9/23 12:46
時間が足りない方です。たくさん解きます!

よく一緒に読まれている人気の回答

模試の結果
慶應商学部に特化した勉強をすれば模試の判定なんて簡単に覆せるでしょう。 慶應商はa方式b方式とふた通りの受け方がありますが、数学受験の方が受かりやすいと聞きます。もし数学受験をするのであれば、過去問を10年分くらい解いてください。慶應商学部独特の形式になれれば模試で判定が悪くたって本番逆転は可能です。また英語も同じです。慶應商の英語は問題数が多いですが、その分一つ一つの問題自体はあまり難しくありません。こちらも過去問演習をたくさん重ねて、たくさんの問題をサクサク解いていく訓練をするのが良いです。 歴史受験に関しては、私からは詳しいアドバイスはできません。申し訳ないです。 最後まで第一志望を諦めずに、頑張ってくださいね!
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センター英語
英語かな? いや、もう十分とれてるとおもうよ。 慶應経済志望なら、2月中旬の本命受験日までに3校くらいはお試しで一般入試経験しておきたいところ。 なので、センター利用してもいいけれど結局一般入試も必要だからセンターそんなに命かけなくて良いと思うけれどどうかな。 60分で解くのは間違ってない。ゆっくり読む癖つけるとせっかくの速読力がすぐ鈍るからおすすめしない。見直しでゆっくり読むこと。 ちなみに、どこをよく間違えるのかな?大問1や2とか疎かにしてない? ちょっと、9割の壁を突破するアドバイスとは逸れてしまって申し訳ないけれど、この時期センターに固執して失敗した先輩をよく見ていたのでアドバイスしてみました😬
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
0
英語
英語カテゴリの画像
模試の偏差値が上がりません
慶應法のみを目指すのであれば、なぜセンターを受けるのですか? セン利で早稲田やGMARCHを狙っているからでしょうか? 慶應法のみを目指しているのなら、対策を完全に絞って勉強すべきだと思います。時期的にも絞ってしまって良いと思います。 センターレベル、とは言いますがセンター試験の問題は東大や慶應早稲田の先生たちが作成しているもので、しっかりと盤石な基礎を築いていないと解けない問題ばかりです。 もちろん慶應法を目指していて解けないのはまずいと感じるかもしれませんが、問題傾向など全く違いますよね!センターでは満遍なく範囲が出題されるため、抜け目があると点が取れにくくなっています。 一方私立だとある問題に特化していることがあったりある問題は出題すらされなかったりとそれぞれ個性があります。 その個性を理解し対策を練るのがベストかと思います。 この時期は浪人生にとって辛い時期ですよね... 自分も辛かったです笑 ただこの短い時期を乗り越えて仕舞えば、あとは夢のキャンパスライフだ!と意気込めば乗り越えられるはず!! 応援してます。頑張ってください!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
6
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強すればするほど下がる点数
慶應の経済学部の者です。 まず誤解されてるようなので誤解を解いておきますが、マーク模試は第一回は受験生に自信を持たせるために簡単で、2回目は気合を入れなおすという意味で本番より難しめに作ってあります。 だから表面的な点数が下がったことをあまり悲観しすぎないでください。 大事なのはその点数の低下をバネにして勉強することです。 それと成績の伸び方は人によって違います。勉強すればするほど色々なことを吸収するので処理が間に合わず一旦成績が落ちてしまう人がいます。だからあなたもそのパターンかもしれません。 だから絶対に投げ出さないでください。 それが肥やしになって成績が伸びていきます。 今は辛いでしょうが、僕が言えるのは勉強を続けろということだけです。 どうか諦めないでください。秋には芽が出てくるはずですから!
慶應義塾大学経済学部 kp
18
1
模試
模試カテゴリの画像
マーク模試は宛になるのか
まずはじめにマーク模試の問題は仰る通り、早大レベルの問題とは色々な意味でかなり開きがあります。 しかし、それが決して役に立たないというわけではありません。マーク模試は、いわば基礎がシッカリ出来ているかを見極める絶好の機会です。 そして早稲田の問題も実は多くが基礎の問題なんです。ただマーク模試と違うのは、答え自体は基礎レベルでも回答の選択肢やそこまでに導く考え方がかなり高度なの物を求めてくるので難しいんです。 ですので、マーク模試もしっかり早稲田への道に繋がっています。安心して、シッカリ実力を出せるように頑張ってくださいね。 そして点数ですが、それだけ取れてれば早大模試を受けて大丈夫です。そこで弱点をより詳細に把握して、本番につなげて行きましょう。 早大模試としては、11月に河合塾の早慶OPがありますし、代ゼミも年に数回早大専用の模試を行なっているので是非調べてみてください。 ただ模試は数を受けりゃいいってものでもありません。学校でどの程度の頻度で模試を受けさせられているのか分かりかねますが、基本的には2.3ヶ月にマークと記述を1回ずつ受け、それに加えて早大模試を数回受ければ十分だと思います。 何より大事なのは、過去問を本番だと思って解くこと、そして仮に本番を最悪のコンディションで迎えたとして、それでも合格できるだけの力をつけるつもりで日々勉強することです。 ただ今それだけ点数が取れていて、それだけ冷静に自己分析できているなら慢心してはいけませんが、卑下する必要は全くありません。むしろ自信を持っていいと思います。 頑張ってくださいね、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
13
1
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト英語が読めない
こんにちは。今年の共通テストのリーディングで満点を取った者です。私なりのアドバイスを書いてみますので、参考になれば幸いです。 共通テストは時間配分が大切です。他の長文とはタイプが違って独特なので、慣れていきましょう。最後の問題から解く人がいますが、私は普通に最初から解いていった方がいいと思います。まず、最初の比較的文章の短い大問(確か、大問3くらいまで)はスピードが大切です。これらは、模試によってはたまに変な問題(選択肢が曖昧なものとか)があるのですが、悩まずに分からなかったら印を付けてとりあえず飛ばすようにしてください。最後の長い文章に30分くらい残しておくようにしてください。次に、文章の長い大問は落ち着いて、じっくり読んで確実に正解を選んでください。これらの問題は配点がとても高いです。1問落としただけで、かなりダメージがあります。質問者さんはやっておきたい500が正答率高く読めるということで、ここの大問は自信を持って、満点を目指してください。最後まで読めたら、まずは印をつけた最初の問題から見直してください。 私も最初は全然時間が足りなくて、問題を解き切ることができていませんでした。しかし、毎日大問1つずつ文章を読んで、傾向や時間配分に慣れることが出来、最後の方は時間に余裕を持って解き終わることが出来るようになりました。慣れることが大切です!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
18
3
英語
英語カテゴリの画像
模試の点数が壊滅的
はじめまして。 結論から言います。赤本やるだけでは上がりません。 問題演習はアウトプットの練習の場です。そもそもインプットされているものがなければいくらこなしてもアウトプットできるようにはなりません。 語弊が内容補足しますが、問題演習だけで成績を上げられる人はいます。そのような人は演習を通してインプットすべきことを抽出できている人です。しかしそのような人は少数派です(そしてそのような人は勉強で困ることはあまりない)。 従って成績を上げるためにまず問題演習するのは非効率です。 まずこの手の問題はどうやってアプローチするのかという体系的な解法を一通りインプットしましょう。その手段としてチャート式を一通りやるのは良いと思います。
京都大学農学部 31
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
慶應志望 全統マーク
厳しいことを言いますが、この時期にマーク128点は中々にヤバいです。とくに慶應は英語の配点高いですからね。 まず文法問題の正答率を見てみましょう。マーク模試の文法は落としてはいけません。せいぜいうっかりミスで一問、くらいが限度です。 二問も三問も落としているようでは文法をマスターできているとは言えないので、文法書を隅々まで覚えてください。理屈だけでなく体で覚えましょう。そのために、文法書にある例文等は暗記してしまうレベルで何度も音読してください。 文法はできているが、長文で落としているという場合、おそらくは単語力・熟語力が著しく欠落しています。早急に単語帳一冊、熟語帳一冊を仕上げてください。 また、センターの時間配分に慣れていない可能性もあります。読解速度を上げるため、長文の音読を毎日少しずつでもいいのでしてください。また、解き始める順番等も工夫してみてください。律儀に発音アクセントからやる必要はないので、解きやすい順番を探してください。
慶應義塾大学法学部 だいくん
3
0
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト英語 90点から100点へのあげ方
こんにちは! ゆうりさんの場合、語彙力・文法に大きな問題がないのであれば、これからはとにかく実践を繰り返すことが重要になると思います。 そこで一番大切なのは、過去の模試をもう一度解くことだと思います。もう一度時間を測って、再度一から模試に取り組んでみてください。そして満点を取れる状態を目指しましょう。 ゆうりさんの一番もったいないところは、見直しの際に間違いに気づけないことだと思うので、慎重に細かい点まで見直して、間違いに気づくための練習が必要だと思います。 模試や過去問を何度も解くほど、ややこしい問題やひっかけ問題的な部分の傾向がわかるので、自分の間違いに気づきやすくなると思います。 まずは今までに取り組んだ模試を復習して、完璧になったら過去問にどんどん取り組みましょう。 過去問も、一度解いて解説を見たら終わりではなく、もう一度解き直して満点を取るまでをゴールにするといいと思います。 より上のレベルを目指して頑張ってください◎
大阪大学外国語学部 Minori
14
0
英語
英語カテゴリの画像
記述模試はできてもマーク模試ができない。
自分は教育学部生ですが、僭越ながら回答させていただきます。 まず初めに申し上げますと、マーク模試の場合は、センター試験を模した模試ですので、そこまで偏差値を気にする必要は無いと思います。記述模試で結果が出ているようでしたらそのまま勉強を続けていけば、赤本を解き始める秋以降に苦労することは少ないと思います。なので、この時期で偏差値が60後半取れていることをプラスに捉えて行くべきだと思います。 また、マーク模試でも偏差値を安定させたい場合、先程も述べましたようにセンター用の模試なので、センター試験の対策をしていくことが1番だと思われます。早稲田を目指す場合、マーチをセンターで抑えられればかなり楽な精神状態で試験に臨めると思うので、センター対策もしっかりこなして行くのが理想です。まだまだ受験までは長いですが、時にはリラックスしつつ、偏差値70越えを目指す勢いで頑張っていってください。応援しています!!
早稲田大学教育学部 まち
8
5
模試
模試カテゴリの画像