UniLink WebToAppバナー画像

これからについて

クリップ(3) コメント(1)
4/5 17:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Ggfdtjbvcffy

高3 千葉県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

新高3の慶應経済志望です。高2の夏頃から受験勉強を少しずつ始め、今単語、文法、解釈(基礎100)を一通り終わらせてMARCHの過去問の文法と長文で7〜8割ほど取れるようになって来ました。塾ではもう解釈の参考書はやらずに長文演習だけで良いと言われていますが、このアプリなどではポレポレなどレベルの高い参考書がおすすめだと書いてあるので少し迷っています。 これからポレポレなどの参考書をもうひとつやるべきなのか、塾で言われた通り長文演習と速単上級編の音読だけで大丈夫なのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
新高3でもうそこまで出来ているなんて素晴らしいですね、その意識の高さは僕も見習わせて頂きたいと思います笑 さて本題ですが、まずは塾の先生に言われている通り長文演習をこなしていくべきかと思います。ただこれは決してポレポレなどの解釈読解系の勉強をするなと言っているのではありません。まずは早慶等のハイレベルな問題で長文演習をしてみて、もし対応できないと感じてからポレポレをやっても遅くないということです。解釈は、言うなら読めるを分かるに変える勉強です。現状、そこまでしっかり取れているなら無理をして新しいものに手を出すする必要はないでしょう。 ただ先ほども言いましたがもし少しでも壁を感じたら、素直にポレポレなどのハイレベルな解釈読解系の参考書などを使い学習することをオススメします。 とても頑張っておられるようですし後は自分の力を過信しなければ、来年の春に笑えると思います。 是非とも頑張ってください、応援しています。
回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

499
ファン
16.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Ggfdtjbvcffy
4/5 17:59
回答ありがとうございます! これからも頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶志望の進め方
こんにちは! かなりいいペースで進んでいると思うのでまずは単語帳が1冊終わっているなら2冊目をやってみたほうがいいと思います!おすすめは速読英単語上級です!長文と単語の力を同時につけられるので非常におすすめです。 また、力試しにまずはMARCHの過去問を解いてみるといいと思います!これができればあとは早慶レベルの長文を読めるようにすればいいだけです!早慶レベルの英語長文の参考書のおすすめは英語長文ポラリス3です!! それが終わればあとはどんどん過去問を解いていくだけです!! ただし過去問を解き始めても必ずしもそこからずっと過去問をやるわけではなく 過去問↔️参考書  この繰り返しで成績が伸びていくのでそこは勘違いしないでください! 遅くとも8月には第一志望の過去問を一回解いてみた方がいいと思います!そうでないとスポーツとかと同じで敵がわからないと戦い方もわからないからです! 自分は本格的には10月くらいから過去問を解き始めました!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
英語
英語カテゴリの画像
長文への移行
単語熟語文法解釈の復習をしながら長文読解をやるのが良いかと思います。 ポレポレは相当レベル高い参考書で明治大学志望なら正直やらなくても良いぐらいです。 単語熟語文法解釈が完成したかなと思ったら1度過去問解いてみてください。 明治ならポレポレなしで合格最低点超えると思います。 合格最低点超えなかったら落とした問題をなぜ落としたか考察し、合格最低点を越えるために取るべき問題を考え、その問題を取るために必要なものを補い、また過去問解くって流れが理想的です。1人だとなかなか判断するのは難しいですが。 下手に難しい問題に気を取られ、もうちょっと難しい参考書やらなきゃダメやんってなって基礎が完成してないのに難しい参考書に手を出すのが1番ダメなので必ず満点ではなく合格点を意識して過去問研究してください! 明治の過去問で他教科含め合格最低点が安定して取れるようになり早慶目指すぞってなってようやくポレポレで良いかなと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
6
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 解釈参考書
こんにちは! 自分としては夏休み明けでもいいのでしっかり基礎が固まった後にポレポレを是非やってほしいです!とてもいい参考書でYouTubeにも西きょうじ先生の解説動画があるのでそれも含めておすすめです! また、ポレポレなどその他の解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
0
英語
英語カテゴリの画像
入門英文解釈70の次
はじめまして。日々の受験勉強大変お疲れ様です。 早速質問にお答えさせていただければと思います。 まず結論を言ってしまうと、解釈70を完璧にしたら長文の参考書に取り組んだ方がより良いです。質問者様が現在、長文に関する参考書に取り組んでいるのかは分かりませんが、英文解釈の技術というのは英語長文を解くためのツールなので、アウトプット教材に取り組むべきだということです。もし、英語長文の参考書に取り組み、まだ英文解釈に関して足りない部分があるなと感じるようなら、より英文解釈70を完璧にするか、他の解釈系の参考書に取り組んでみても良いかもしれません。 またポレポレに関しては、私も受験生の頃やりましたが、相当難易度の高い文章ばかり扱う教材なので、もしやるのであれば、私大対策が本格化してくるであろう秋頃を目安にして良いと思います。 現在の質問者様がどのあたりのレベルにいるのかは汲み取り切れない部分がありますが、まずは共通テストレベルの英語長文を文法的、解釈的には問題なく解けるようにしましょう。早稲田大学となると、本当に一文一文が複雑なので、共通テストレベルの英文はスラスラと理解できるくらいの英語脳を英文解釈70で手に入れましょう。 先には英語長文の参考書に取り組むべきということを記述しましたが、参考書でも、又は共通テストの過去問でも良いと思います。参考書であれば、英語長文のレベル別問題集なども出ているので、ご自身に合ったものをやってみてください。とにかく英文解釈70の次としてはアウトプット教材を取り入れていくことをオススメします。 適宜追加するとするならばの英文解釈参考書についても触れておきます。 基礎英文解釈の技術100は共通テストレベルの英語長文はスラスラと読み解け、MARCHレベルの英語長文に立ち向かう際の補助教材として使えると思います。 ポレポレはMARCHレベルの英語長文をスラスラ読み解け、早慶レベルの英語長文に立ち向かう際の補助教材として使えます。 どちらにも言えることとしてあくまで補助教材だということです。おそらく、英文解釈70を完璧にすれば、しっかりとした英文解釈の土台は作ることができると思います。そうなれば、以後の英文解釈系の参考書は英語長文をやる際のあくまで補助教材としかなり得ないと考えています。辞書みたいなイメージです。 英語長文を読み解くというアウトプット中心のスタイルで英文解釈技術もドンドンと上げていければ良いだろうと思います。 大変だとは思いますが、受験勉強頑張ってください!!
慶應義塾大学総合政策学部 んげ〜
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈参考書
こんにちは! そこまでできるのであれば基礎英文解釈100をみっちりやり込んで8月くらいからポレポレをガンガンやっていいかなと思います! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!これでやれば一つずつ身についていくと思います!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレをやりはじめる時期
ななさんこんにちは!!ゆあっていいます! 早稲田志望ということで、親近感が湧いたので回答します! 結論、早すぎることはないと思うよ! ただ、その前提として、英文法と単語がしっかり固まっているなら、という話がある。 どんな勉強も2つの段階に分けることができるってのが僕の持論! 1段階目が、習得の段階。 2段階目が、復習の段階。 そして勉強でタブーなのは、同じ教科で2つの分野において、1段階目の期間を被らせること。例えば文法習得しながら、解釈もしようとするってやつな!これは絶対やったらあかん。 だから、ネクステや単語と並行してやってもいいか、という質問だけど、ネクステや単語が2段階目の復習に入っているなら全然やってもいいと思う!! ま、その上で別論の疑問が湧いてくる。 それは、ポレポレが解釈の一冊目でいいんだっけ?という話。なんとなくだけど、ななさんの質問文を読んでいると、ななさん自身もそう思っている気がする。的外れなこと言ってたらごめんな!その点、僕は始めてやった解釈の参考書がポレポレではないから(2冊目に取り組んだ)、ポレポレの「いい・悪い」を判断することはできない。ゴメンネ。ただ、もし例題20までやっていて、話がちんぷんかんぷんで、全く身についていないと感じているならば、、、、もう1段階目低いレベルの参考書をやるのが最適解だと言えるね。 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
6
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應文志望 長文参考書の進め方と夏までのルート
現在の成績を保つことができれば慶應文の合格は可能だと思います。   長文演習を夏まで積み、以降自由英作、英文解釈の対策に移りましょう。またポラリス、rulesのレベルの順番としてはrules1<ポラリス1<rules2<ポラリス2<rules3<ポラリス3<rules4です。英語偏差70近く取れているのならポラリス3から始めていいと思います。ハイパートレーニングは難関レベルのものもあまり難しくないので必要ないです。 また国語がそれほどできるのなら早稲田の受験も考えてもいいかなと思います。 古文が不得意ならばいきなりポラリス3から始めるのではなく、基礎を固めることの方がより大事です。(古文は基礎事項が命です) 漢文に多くの受験生が使用する「速覚え即答法」という参考書があります。僕自身も使用したことがあり、確かに良書ではあるのですが、多くの場合、理系の受験生が冬に漢文をつけ込むために用いています。時間がまだあるのならば「漢文ヤマのヤマ」の方が良いかと思います。より詳しく丁寧に解説されているので。 油断はしてほしくないですが、慶應志望の受験生の中では現在かなり有利な立ち位置にいると思います。このまま気を抜かず1年間走り抜きましょう。
早稲田大学国際教養学部 Kai
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書について
こんにちは! ポレポレは早慶の長文を解くには必要不可欠であると思います!解釈力はとても大切なので9月からでもいいので取り組んだ方がいいかなと思います! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 次に、自分のおすすめの長文参考書はソリューションシリーズとポラリスシリーズです! こちらは本当によくできた参考書でかつ、新しいため最新のトピックも抑えられて一石二鳥だと思います! 基礎ができた後は以下の長文参考書がおすすめです!早慶レベルに達するにはこれくらいは参考書はやって欲しいなと思います! 英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應文志望 長文参考書の進め方と夏までのルート
英語長文/pumpkinさん 河合全統記述模試の偏差値、英検準一級の取得から考えて、過去問演習に移ってもいいと思います。長文参考書は過去問を寄せ集めたものなので、過去問でも変わりありません。ちなみに私自身はポラリスやRulesなどの参考書は使用せず、河合出版の“やっておきたいシリーズ”を300,500,700の順で7月頃までに完璧にし、過去問に移りました。 過去問演習を始めるにあたって、MARCHの過去問を解いてみるといいでしょう。MARCHで7、8割取れれば慶應に挑める実力があるので、慶應の長文を始めてもいいかもしれません。この状況に、10月までに達することが理想です。(pumpkinさんは私より英語ができると思うのでもっと早くてもいいかもしれません)。慶應文志望ということで、慶應の他学部とは異なり記述問題がほとんどなので国公立の過去問を回し続けましょう。(国公立,慶應の演習は10月から12月初旬にかけて行うのが理想) 夏にかけてはやはり基礎固めが大事です。夏を過ぎると学校や過去問演習が始まり、基礎に振り返る時間が少なくなってしまいます。pumpkinさんは他の受験生よりも英語はできると思うので、夏休みにかけては単語・長文を毎日サボらず実力を維持し、他の科目を強化することをおすすめします。 来年日吉で待ってます🔥🔥
慶應義塾大学商学部 ゆう
1
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應 ポレポレ 英文解釈
慶應の英語は気持ち悪いくらい複雑な文章出してくる時ありますからね(突然の慶應dis)、不安になりますよね。 まぁ冗談はさておき、余裕があるならやるべきだけどmustではない!というのが私の結論です。 まず、英文解釈100について、人によって突き詰めるの定義は異なるので一般化は難しいですが、基本的にあの参考書に載っている英文の読み方(半分テクニックですが)を自分のものに出来た!と自信を持って言えるようになれば卒業していいと思います。 ちなみに私は1ヶ月で70を5周、もう1ヶ月で100を5周して短期集中で必死に叩き込みました。 またポレポレについて、ポレポレはかなーーりオススメの参考書なので是非やってほしいというのが本音なんですが、基礎が身についてない中で無理に手を伸ばしても効果は半減なんですよね...。なので、余裕があったらやろう!位でいいと思います、ポレポレやらないで慶應受かってる子だって星の数ほどいるので安心してください。 もしどうしてもやりたいのであれば、100を突き詰めた後な11月末から始めたとして、年内で内容を叩き込む!位の気合いで向き合ってください。 下手にダラダラやっても時間の無駄ですし、それなら過去問やれよって話なので。 以上、参考になれば幸いです。 応援してます、まだまだ勝負はこれからですよ、頑張ってね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
12
1
英語
英語カテゴリの画像