UniLink WebToAppバナー画像

英文解釈について

クリップ(1) コメント(1)
2/14 22:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

トゥロウィツキー

高2 神奈川県 筑波大学社会・国際学群(61)志望

4月から高3になる筑波大学総合学域群(文系)志望です。3月から英文解釈技術70を始める予定です。筑波大学の英語は70だけで足りるでしょうか?足りない場合はどの英文解釈の参考書がお勧めでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させて頂きます! MARCHレベル以上を受ける場合は足りないかなと思います! 私のおすすめはポレポレです! ポレポレだけでもかなり使えますが、より基礎のものもあった方が良いので、次のレベルと考えて下さい! ポレポレだけをずっとやっていた友達は英語だけは東大も解けるくらいになっていたそうです。 それくらいかなり英語りょといった面でも使えます! 一つの参考として役に立てば良いなと思います!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Bjørnのプロフィール画像
Bjørn
2/14 23:31
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英文解釈の参考書
現時点で共通テストの英語リーディングはどれくらい点数がとれていますか?6割ほどなら基礎英文解釈の技術100をやるべきですが、8割以上とれているならこの参考書のレベルを超えているのでやる必要はありません。質問者さまは英語の偏差値が河合で75、駿台で65もありますからポレポレなどの早慶レベルをやっても問題ないと思いますよ👍🏻 駿台で解釈はひと通りやったけどしっかり身についているか不安という場合は、基礎英文解釈の技術100をやってもいいのですが、量がかなり多いためやりきるまでに時間がかかる上に到達レベルがMARCH上位〜早慶下位なので、やるならやはりポレポレなどの早慶レベルの参考書をおすすめします。 ポレポレは問題数が50問と少ないので周回しやすいです。英文を読み解くときの試行錯誤のプロセスを解説してくれています。語彙と文法の解説は少なめですが、著者である西きょうじ先生がYouTubeに解説動画を載せてくれているのでそれを見ながらやると良いです。 基礎なしの英文解釈の技術100を使うのも良いかもしれません。こちらはSVOCや英文の構造を解説してくれています。基礎英文解釈の技術100と同じく例題と演習問題合わせて200問あるのでやはり時間はかなりかかりますが、ポレポレよりも網羅性が高く解説も丁寧です。CDも文法と語彙の解説もついていますね。 一度、基礎英文解釈の技術100、ポレポレ、英文解釈の技術100の中身を確認してみてください!
名古屋大学文学部 みら
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
現在、早稲田大学商学部2年生です。受験勉強お疲れ様です。 英文解釈70からポレポレに移行していいか、という質問ですが、まいやーさんのセンター8割の実力なら、進めていいと思います! 自分が現役の頃も、丁度センター8割くらいで英文解釈70を終えてからポレポレを始めました。 イメージ的には英文解釈70は英文の基本構造を掴む基礎となる参考書で、ポレポレは最難関大学を目指すにあたって、押さえておきたい応用英文(倒置、挿入等)に特化した参考書になります。 英文解釈100もいい参考書ですし応用向けですが、内容的に70と被りがあるのであまりオススメできません。 僕のポレポレのオススメの使い方としては、まずは時間はかかりますが、各問題の構文を印等つけながらノートに訳を丁寧に書きます。そこで自分がちゃんと構造をとりその英文を理解できているのかを解説をみながら把握します。 2週目以降は、印を毎回消してから、実際に英文を読む感覚で構文をとっていきます。 自分は受験期最後の最後まで、ポレポレを何周もして音読にも使って愛用していました! 1週目は本当に難しいし、大げさかもしれませんが自分の英語力に絶望することもあると思います。 ですが、ここで粘り着いて完璧にすれば早稲田の英語を読む力は確実に着きます! (もちろん単語や文法、長文演習、過去問を解いて研究する等も大事ですが笑) 早稲田は本当に楽しい大学です!是非ともお待ちしております!頑張ってください!
早稲田大学商学部 まさのら
45
0
英語
英語カテゴリの画像
入門英文解釈70の次
はじめまして。日々の受験勉強大変お疲れ様です。 早速質問にお答えさせていただければと思います。 まず結論を言ってしまうと、解釈70を完璧にしたら長文の参考書に取り組んだ方がより良いです。質問者様が現在、長文に関する参考書に取り組んでいるのかは分かりませんが、英文解釈の技術というのは英語長文を解くためのツールなので、アウトプット教材に取り組むべきだということです。もし、英語長文の参考書に取り組み、まだ英文解釈に関して足りない部分があるなと感じるようなら、より英文解釈70を完璧にするか、他の解釈系の参考書に取り組んでみても良いかもしれません。 またポレポレに関しては、私も受験生の頃やりましたが、相当難易度の高い文章ばかり扱う教材なので、もしやるのであれば、私大対策が本格化してくるであろう秋頃を目安にして良いと思います。 現在の質問者様がどのあたりのレベルにいるのかは汲み取り切れない部分がありますが、まずは共通テストレベルの英語長文を文法的、解釈的には問題なく解けるようにしましょう。早稲田大学となると、本当に一文一文が複雑なので、共通テストレベルの英文はスラスラと理解できるくらいの英語脳を英文解釈70で手に入れましょう。 先には英語長文の参考書に取り組むべきということを記述しましたが、参考書でも、又は共通テストの過去問でも良いと思います。参考書であれば、英語長文のレベル別問題集なども出ているので、ご自身に合ったものをやってみてください。とにかく英文解釈70の次としてはアウトプット教材を取り入れていくことをオススメします。 適宜追加するとするならばの英文解釈参考書についても触れておきます。 基礎英文解釈の技術100は共通テストレベルの英語長文はスラスラと読み解け、MARCHレベルの英語長文に立ち向かう際の補助教材として使えると思います。 ポレポレはMARCHレベルの英語長文をスラスラ読み解け、早慶レベルの英語長文に立ち向かう際の補助教材として使えます。 どちらにも言えることとしてあくまで補助教材だということです。おそらく、英文解釈70を完璧にすれば、しっかりとした英文解釈の土台は作ることができると思います。そうなれば、以後の英文解釈系の参考書は英語長文をやる際のあくまで補助教材としかなり得ないと考えています。辞書みたいなイメージです。 英語長文を読み解くというアウトプット中心のスタイルで英文解釈技術もドンドンと上げていければ良いだろうと思います。 大変だとは思いますが、受験勉強頑張ってください!!
慶應義塾大学総合政策学部 んげ〜
2
0
英語
英語カテゴリの画像
読解参考書について
はじめまして、早稲田大学1年のたーもーと申します。 英文読解の参考書でポレポレはオススメする人が多いですし、実際私も使っていましたがやり込めばかなり力が付くので良いと思います。 ただあれかなりレベルが高いんですよね...笑周りでも背伸びして使って中途半端になっている人がちょこちょこいました。 私のオススメは基礎英文解釈の技術100です。ポレポレよりも少しレベルは落ちますが読解における要点がより分かりやすくまとめられていて、文字通り英文解釈の技術が身につきます。 100をやり込み定着させてからポレポレに移れば鬼に金棒ですし、国立の和訳問題にもかなり強くなるはずです。 もし良かったら買わなくても良いので一度本屋で見るだけ見てみてください。応援しています、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
こんにちは! 自分としてはポレポレの前に基礎英文解釈の技術100をしっかりやった方がいいと思います! その理由としてはそもそもポレポレは早慶の中でも特に難しい構文をピックアップしており、かなりレベルが高い参考書なので実際11月から始めても本自体も薄いですし、間に合うと思います! このような理由からポレポレに入るのはかなり危険で、その前にしっかり基礎英文解釈の技術100で標準レベルの構文を掴めるようになることが大切だと思います! 次に基礎英文解釈の技術100のペースですがこれはやはり1日できれば10題ずつくらいはやって欲しいなと思います!とにかく解釈の参考書は何周も何周も繰り返すことが大切なので最初は時間がかかるかもしれませんが根気強くやってほしいと思います! また、具体的なやり方としては以下のやり方がおすすめです! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!
早稲田大学商学部 TR_
17
1
英語
英語カテゴリの画像
入門英文解釈の技術70の後の参考書
英文解釈を取り組む上で重要とすべきものは 「その知識が長文を読めるようになるか」です。また「和訳できるか」です。 早稲田の場合は前者の方が大切だと思います。 そのため今考えている3冊は少しオーバーワークな気がします、、、 なので私は「ポレポレ」をお勧めします。 比較的短くまとまっているため、短期間で終わらせることができます。 もしも、その参考書が終わり長文演習に取り組んでみましょう(過去問) そこで採点をしてみて自分の足りないところを見つけることが大切です。 その時に注目すべき点が ・単語力 ・文法力、構文力 ・長文力 です。 単語力 →・シス単  ・ターゲット1900のどちらか     ↓  ・EX準一  文法力 →・ポラリス1.2    ↓  ・ネクステ  ・ビンテージのどちらか 長文力 →これは「トピック力」です。  =題名を見て推測する能力 早稲田の英語というのが赤本としてあるのでそれを使うと良いと思います。 早慶は過去問ゲームだと思います。 なるべく早くこの3つの力を養い過去問演習に臨めるように頑張ってください、、、 分からないことがあればまた相談してください!!!
慶應義塾大学薬学部 努力型薬学部生
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書と勉強法について
述べられていた参考書を利用していたので解答させていただきます。僕は、基礎英文解釈100→ポレポレ→透視図→英文解釈教室の順番で利用しました。(おそらくやりすぎですが全て三週はしました。) まだ夏を迎える前なので基礎英文解釈100から始めるのが良いと思います。模試やセンターの点数をみる限り、文章の内容はある程度完璧に理解できているものの、構造分析となるとまだ力不足なのではないかと感じます。おそらく、文章レベルが上がると一気に歯が立たなくなります。ですので、基礎英文解釈100でどのようにして文構造を把握して行くのか学ぶことが先決だと思います。(ぶっちゃけこれを完璧にすればポレポレは飛ばしてもいいと思います。)おそらくこのままポレポレに進んでも中身の難しさに心が折れてしまうでしょう。まだ時期も早いですし、夏休みが始まるまでに三週程度をめどに基礎英文解釈100を始めてみると良いと思います。 使い方としては、僕の場合は文章に直接構造分析を書き込んでは消すを繰り返して使っていました。(すごく汚くなります。)進め方に関しても一気に2、30セクションを進めたりと、自分のやりやすいように進めていました。ですので、自分に見合った方法を探してみると良いと思います。ですが到達点としては、頭の中で構造分析ができ、訳が頭にすぐ浮かぶレベルまで復習を行なってください。CDも付いているので聴きながら音読することはすごく効果的です。 また文法、英熟語に関してですが、完璧というのは間違いなく無理です。(そんなことしてたら一生次に進めません。)ですので、ある程度体系的な知識がついて来たら、文章の中に出てくる文法の重要事項等の復習程度にとどめておくべきだと思います。熟語も同様です。 とにかく英語は基礎力を固めることが大切です。 背伸びして難しい参考書に手を出すのではなく、着実に力がつきそうなものを選んでください。 頑張ってください。 駄文失礼しました。
京都大学経済学部 study
41
1
英語
英語カテゴリの画像
これからについて
新高3でもうそこまで出来ているなんて素晴らしいですね、その意識の高さは僕も見習わせて頂きたいと思います笑 さて本題ですが、まずは塾の先生に言われている通り長文演習をこなしていくべきかと思います。ただこれは決してポレポレなどの解釈読解系の勉強をするなと言っているのではありません。まずは早慶等のハイレベルな問題で長文演習をしてみて、もし対応できないと感じてからポレポレをやっても遅くないということです。解釈は、言うなら読めるを分かるに変える勉強です。現状、そこまでしっかり取れているなら無理をして新しいものに手を出すする必要はないでしょう。 ただ先ほども言いましたがもし少しでも壁を感じたら、素直にポレポレなどのハイレベルな解釈読解系の参考書などを使い学習することをオススメします。 とても頑張っておられるようですし後は自分の力を過信しなければ、来年の春に笑えると思います。 是非とも頑張ってください、応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英語構文のおすすめの参考書を教えて欲しいです!
構文把握、英文解釈は単語や文法といったいわば点と呼べる知識を、読解力という一本の線にする上で大切な作業です。 今のnnさんの実力が分からないのでなんとも言えませんが、現在模試などで安定して偏差値60以上を取れているならポレポレを今からやっても良いかなと思います。 ただ、まだ成績が不安定だったりそこまで自信がないのでしたら、まだ夏休みなのですから焦らずに基礎英文解釈の技術70or100から始めることを強くオススメします。目安としてはセンター模試などで普段6割半から7割を取れているなら、初めから100をやって大丈夫だと思いますが、そこまでではないなら70からしっかりやっていきましょう。70もかなり濃い内容なので、私は実際に70をやっただけでも早稲田の過去問も簡単なものなら解けるようになりました。 以上、参考になれば幸いです。応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
14
0
英語
英語カテゴリの画像
長文への移行
単語熟語文法解釈の復習をしながら長文読解をやるのが良いかと思います。 ポレポレは相当レベル高い参考書で明治大学志望なら正直やらなくても良いぐらいです。 単語熟語文法解釈が完成したかなと思ったら1度過去問解いてみてください。 明治ならポレポレなしで合格最低点超えると思います。 合格最低点超えなかったら落とした問題をなぜ落としたか考察し、合格最低点を越えるために取るべき問題を考え、その問題を取るために必要なものを補い、また過去問解くって流れが理想的です。1人だとなかなか判断するのは難しいですが。 下手に難しい問題に気を取られ、もうちょっと難しい参考書やらなきゃダメやんってなって基礎が完成してないのに難しい参考書に手を出すのが1番ダメなので必ず満点ではなく合格点を意識して過去問研究してください! 明治の過去問で他教科含め合格最低点が安定して取れるようになり早慶目指すぞってなってようやくポレポレで良いかなと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
6
0
英語
英語カテゴリの画像