メイン教材と時期
クリップ(10) コメント(0)
9/16 12:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
もも
高3 埼玉県 早稲田大学商学部(70)志望
世界史を勉強する際のメイン教材をどれにするかで迷っています。実況中継4冊と、学校で配られたプリント(かなり細かく時代順に並んでいるもの)と山川の教科書と東進の一問一答を持っていて、どれをベースにするかで迷っています。模試などで得た知識をどこに蓄積するのが良いでしょうか?今は一問一答をメインで使いながら、プリントと実況中継は辞書的に使っていますが実況中継も覚えるべきですか?
また、実力をつける世界史100題などの実践は10月以降でも間に合いますか?アドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!日々の勉強おつかれさまです。
慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。
よろしくお願いします。
今回は、①どれをメイン教材に据えるか及び、お持ちの教材の位置づけと使い方アドバイス ②実戦・演習に関するアドバイス
について書いていきたいと思います。
まず①について
・どの教材をメイン教材に据えるかですが、ぼくは学校配布のプリントにすることをおすすめします。
・というのも、早慶の入試では、知識と歴史の展開を正確に理解できていることが求められるので、その両方が学習できるプリントが恰好の教材だと考えるためです。
・一問一答は知識量を増やす学習には適していますが、歴史の展開を学習するのには適していません。マーチレベルまでであれば、知識がある程度入っていれば対応できますが、早慶は知識に加え、歴史の展開をしっかり理解できていないと対応できません。
・例えば、年代の並べ替え問題や正誤問題、論述問題等は歴史の展開を正確な理解がなければ、対応できません。
・そのため、一問一答はあくまでも知識の定着・確認用のサブ教材として使うべきです。
・ぼくがおすすめしたいのは、メイン教材→プリント/歴史の展開理解用→実況中継/知識の定着・確認用→一問一答 と各教材の役割を決めて学習することです。
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
120
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。