UniLink WebToAppバナー画像

逆転合格浪人生

クリップ(64) コメント(1)
8/4 12:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

げんすけ

高卒 福岡県 筑波大学志望

一浪で現在D判定です。正直不安で自己嫌悪に陥っています。逆転合格のコツ、勉強法、体験談等ありましたら、ぜひともお願いします!

回答

回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です! 私は現役時MARCH全落ちで浪人時代の判定もそれほど良くありませんでした😢そんな私が慶應法学部、早稲田政治経済学部などに逆転合格できたコツをお伝えします! もちろん向き不向きはありますのでアドバイスを絶対視せず自分で色々試してみてください☺️アドバイスの中にも書きますが一番大切なのは自分で試行錯誤することだからです! 〇生活リズムをしっかり整える 予備校の周りの浪人生の失敗で多いなと感じたのが生活リズムが崩れてしまう例です。 高校の時は嫌でも朝早く起きますが浪人となると時間に自由が効きます。そのため昼夜逆転生活をしてしまう人が多いです。ただよく考えてみてください。 ⚠️入試は朝始まります! 朝にしっかり頭が冴えてないと意味がないです。 なので昼夜逆転は厳禁、私は11時までには寝て7時に起きるという生活を徹底していました。個人差あると思いますが6時間程度は寝たほうがいいです。 またご飯は3食しっかり食べる! 体調を崩さないためにもここは徹底してください。 また少し話はズレますが授業を切って自習している人も多かったです。私の中でも確かにこれはどうなのかなー??という授業もあったんですが授業を切ることで得られるメリットの方が本当に大きいか考えたほうがいいです。
特に1限の授業は朝早いから切る人が多いですがこれは生活リズムが崩れる大きな原因になります!これで失敗してる人を何人も見てきているので授業を切る場合は生活リズムが崩れないか?授業の代わりに自習をすることが本当にメリットになるか?をしっかり考えたほうが良いです⚠️ 〇毎日のタスクを可視化する 私は前日の夜に手帳に次の日やることを書いていました! そうすると今日何やろう…と迷う時間がなくなります! またタスクを決めておくことで目の前の作業に集中しやすいというメリットもあるのでおすすめです🙆‍♀️ 手帳は常に机の上に置いておいて終わったらチェックするという形式です。 なので毎日何時間勉強する!というよりはこの勉強を終わらせる!というイメージでやっていました。 ただ分かりやすい基準となるように毎日の勉強時間で言うと10時間〜12時間くらいです😊 14時間とかやってる人もいますが私は体力がなくむりだ!と思ったので10〜12時間を毎日欠かさず続けることを目標にしていました。 〇とにかく勉強する!周りに流されない! 結局合格のコツはこれです…笑 浪人って孤独で寂しくて絶対病みます。 その結果何人かでグループを作ったり遊びに行ったり…ということも多くなってしまいます。 ここからは自分の体験談になるのですが結構厳しいことも書いているので嫌な人は読み飛ばしてください🙆‍♀️
私は夏頃までそういうグループの人たちと仲良くしていたんですけど春頃から周りが授業を切り始めました。そうするとノート見せて、答え教えて、という質問が全部こっちに来るんですね。 そして夏休みが終わったあたりに「この人たちと一緒にいたら絶対落ちる!」と思って付き合う友達を変えました。というかなるべく1人で行動するようにしました! もちろんガン無視というわけにはいかないですが…笑 適度な距離感を保ちお弁当も一人で食べるようになりました。 私はアイドルが好きだったのでお弁当を食べながら1人でアイドルの動画を見てました!笑 こんなかんじで自分1人で楽しめる息抜きを作るのはすごくお勧めです👍👍 そして友達とは一定の距離感を保ちつつ基本的に一人で勉強するようになりました。 結果的に夏頃まで仲良くしていた人たちは1人も早慶に受からず現役より成績が下がってしまった人もいます。 もちろん友達との関わりって大事なんですが 私としては 大学になってからでも友達は作れるじゃん!! というスタンスでいました。 結局友達を作ると安心できるかもしれないけどそれって多分浪人の不安を解消するための友情の場合が本当に多いです。一度みんなでご飯を食べに行ったりするとそこが憩いの場所になってしまって勉強どころではなくなってしまっていう例が本当に多いなと思いました。
なのでとにかく周りに流されない!!とにかく自分と向き合って勉強する!!!!これに尽きます😢 〇試行錯誤する 私は浪人中「効率良いね」と言われることがありました。ただ私は元々効率よければ浪人してないよ!と心の中で思っていました笑 効率を良くするためには効率の悪い努力が必要です。 要するに自分に合った勉強方法を探すためには色々な方法を試して失敗を繰り返すことが大事だと思います。 なので私はとりあえず先生に言われたことはやる!そしてもしそれが自分に向いてなかったらキッパリやめてあっていたら続けるということをひたすらやっていました。またこのアプリなども使用してネットで情報を集めてそれも実践していました。試行錯誤した結果、自分に合った勉強方法が分かって「効率よく」勉強できるようになるのです🙆‍♀️ だから初めから短い時間で最大限の結果を得ようとするのは厳しいです!結局効率よくなるためには何時間も何時間も勉強することが大切だと思います! 私は主にこのようなポイントに気をつけて勉強していました。教科ごとの具体的な勉強方法を書くと長くなってしまうので割愛しますが過去の回答などをみてくださると嬉しいです☺️ 受験勉強に終わりはありません。勉強すればするほど不安は増すし完璧な状態なんて無理です。 だけど入試本番の時に「この問題わからない…けど私がわからないってことはみんなもわからないや!!!」っていう気持ちになれればその人は受かるんじゃないかなって思っています。 それくらい勉強して勉強して、入試の直前までは常に自分に謙虚に、不安を持って勉強する。 だけど入試が始まった瞬間はこの中で1番勉強してきた!私が1番できる!という自信を持って解けるようになるといいですよね。 その状態になるまでに必死で食らいついて勉強してください!! 浪人は本当に心も体もやられます(私はうつ病になりかけたし逆流性食道炎にもなりました) でも終わってみると人生でこんなに努力して自分と向き合った1年はなかったなと思えます。 そんな濃い1年になれるように頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

68
ファン
16.2
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

UniLinkパートナー受け付けています🙆‍♀️ 初回指導無料ですので回答を読んで興味を持ってくれた方はメッセージください!メンタル面、勉強の仕方、質問などアプリ内では答えていないこと全てお伝えします☺️ 具体的な個別の勉強、受験スケジュールも作成します! 短期の指導や月1、1回きりでも大歓迎🙆‍♀️ 指導経験、実績もあるのでご安心ください👍 こんにちは✨✨慶應義塾大学法学部政治学科1年のぽむぽむぷりんです☺️ 私は現役時早慶はおろかMARCHも全落ちでしたが1年間の浪人を経て慶應法学部や早稲田の政経に合格することができました💮 勉強面だけではなく受験のメンタル面、テクニック面もお任せください💪💪 一方的な説明ではなく生徒さんに考えさせる授業を目指して指導いたします! 現在家庭教師や個別指導でも働いています👍 回答もどんどんしますのでぜひ参考にしてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

げんすけ
8/5 22:17
細かく丁寧な回答ありがとうございます!夏現在D判ですが、自分はやったぞ!という自信を持てるよう努力していきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人開始時に知りたかった事
 私だけで網羅的に十分に回答できないので、同じ質問をまた他の先輩に聞いてもらうことになるかもしれませんが、答えられるところ語ります。  私は浪人しました。浪人しても第一志望校に受からず、他大学で新しい道を見つけて、再度受験して今慶應にいます。浪人生が一番心に留めておくべきは、「やるか・やらないか」です。浪人すると、極端に予備校の情報とか受験界隈の溢れかえる情報(もちろん正確でかつ有効なものもありますが)に敏感になります。悪いこととは言えませんが、頭のなかで戦略や計画だけが先行してしまいがちな気がします。これも一つの要因で私は一浪目失敗しました。二浪目は、もう受験界隈の情報は沢山見聞きしていたので、それを念頭に「自分なりにシンプルかつ本質的な計画と戦略」をたてて、それを「淡々と(←これ大事)」こなしていきました。結果、普通に成績が伸びて、最後合格にたどり つくことができました。面白いことが言えませんが、「やるか・やらないか」で成績の向上も合否も 決まると言い切れます。やっているようで、やっていない人は本当に多いと思います(自戒ですが)。あまり人の話とかYouTubeの情報にずっとあたるよりも、やると決めたら目の前のことをどん どん演習して本気で入試問題対策をしてほしいです。当たり前のようなことに聞こえるかもしれませ んが、一番本質的なことです。考えこむ<行動に移す。  ちょっと、質問の番号をおかりして単発的に回答します。 ①三月中にやるべきは、これ苦しいのは本当に分かりますが、冷静に「なぜ目標にとどかなかったか、分析」します。得点開示があるとなおよいです。受験の反省はこの時期を最後にしましょう。上に も述べましたが、4月以降も反省して繰りかえし反芻してくよくよ考えている時間は基本ないとおもいますし、時間がもったいないです。 ②浪人生がちょっぴりきつく感じることとしては、時間が思ったよりあることかもしれません。 教室掃除とか部活とか学級会とかはないので、一日中自分なりに時間を考えて使わなければならない 場面が多いかと。そんなときは、下をためしてみてみいいかしれません。 一日を三分割するという方法がとてもおすすめです。午前、午後、夜といった具合です。そして、一つ一つのブロックに対して2から3個やるべきことを割り振っていきます。午前はあまり時間が無いので2個、午後は時間がわりに長いのでやるべきこと3個といった風です。もし丸一日のやることリストをずらりとならべてしまうと、どこか果てしない感じがしてやる気がそがれていしまうと思います。一日中同じ水準の集中力を持続できる人なんてほとんどいないと思います。ですから、一日を三分割することによって、一つ一つの小さなブロックにてやることリストを作る感じで細分化すると気が楽ですし、切り替えができて集中も続くのではないでしょうか。実際にやることを割り振るときには、朝は頭がさえているので頭がよく働く数学を、夜はお疲れモードなので暗記物をゆっくりと、といったようにいろいろ工夫ができると思います。ぜひ自分なりのスタイルを確立して欲しいです。  また、この三分割法を実行するうえでの心構えの話ですが、午前・午後・夜の3ブロックのうち、 少なくとも2ブロック集中できたらOKだと思いましょう。繰り返しますが、丸一日集中を持続させる のはほとんど不可能です。そのための三分割法ですから。最後一日を振り返ったときに、「朝はちょ っと眠くてなかなかはかどらなったけれど、午後から夜にかけては大分集中できたからよしとしよう」と、これくらいの「心の余裕・ゆとり」が本当に大切です。私たちは人間ですから、受験といえ ども、健全な心身が第一です。このことを頭の片隅においておいて頂きたいと思います。 以上、③の答えにもなったかと思います。ぜひ参考までに。 長文になったので、一旦ここでとめます。 浪人は、質問者さんが思っているよりも、おそらく充実したものです。私も間違いなく一生ものの 財産になりました。普通に合格して進学していれば一生経験できない予備校生活(社会のきまり きったかたいレールをはずれる)経験をどうか上手く楽しみながらかみしめてください。 体調に十分留意して最後まで頑張ってください。同じような経験をした身としてこころより応援して おります。頑張って!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
16
5
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田大学 圧倒的合格方法
初めまして!受験お疲れ様でした! 浪人というのは大変ですが、本当に今の成績関係なくいくらでも伸ばすことができます。ただ、覚えておいて欲しいのは浪人しだからと言って必ずしも成績が上がるわけではない、むしろ下がる人もいるということです。 浪人するにあたって、私が大切だと思うのは以下の点です。 ・規則正しい生活 高校時代と違ってある意味自由の身になりますから、予備校の有無は別にして生活リズムが狂ってしまう人が多くいます。私は睡眠時間を7.5〜8.5時間取っていましたし、夜は7時に帰ってきて夕飯を食べていました!確かに夜遅くまでやることも大事かもしれませんが1年あるわけですから体調を崩さないようにしてくださいね! ・自分のやり方ばかりを鵜呑みにしない 現役で落ちた、ということはそのやり方を続けていたら浪人しても落ちるということです。なので先生の言っていることをある程度素直に受け取ることはすごく大切だと思います。一度試してみて自分に合わなかったらシフトチェンジすれば良いだけです👍そうやって試行錯誤しつつ本当に効果的なやり方を見つけることが大事ですよ! ・周りに流されない 特に予備校に通われる場合、様々な人がいます。授業を切りまくっている人、遊びまくっている人もいますがその人達は確実に落ちますし自分に悪影響しか無いです。あくまでも予備校に通う目的は受験に合格することですからそのような仲間を作らない、もしくは距離を置いておくことは大事です🙆‍♀️ 逆に自分より意識が高い人やすごく頑張っている人もいると思いますから、そのような人達と高め合えたら素晴らしいですね! ・あくまでも謙虚に、だけど悲観的にはならない 浪人生というのは特に最初成績がよいものです。でもそれは1年やってきたから当たり前ですよね。現役生は夏以降ものすごい追い上げをしてきます。模試の成績が良いからと言って調子に乗らずにしっかり自分のペースで勉強を続けてください。でも、成績が落ちてしまったからと言って悲観的になることはないです。浪人生は現役生より伸びにくいといいますがそんなことはありません!伸び悩む時期はあるかもしれないけど、コツコツと勉強を続けていれば絶対に受かりますから諦めないでください💪 圧倒的な合格に必要なのはやっぱりまずは勉強量!でも周りの人も勉強はしますよね。だから周りと差をつけるのはどれくらい効率的に成績を上げられるかです。効率的、というと楽に聞こえるかもしれませんが上でも述べたように自分で苦労して勉強方法を考えながら努力しないと効率は上がりません。ぜひ、何度ももがいて最良の方法を見つけてくださいね! そしてメンタルも非常に大事です。私は周りの人が気になってしまったり浪人中はよく一人で泣いていました笑 でも周囲に対して「落ちるかも」といったことは一回も言ったことがありません。そういった言葉を口に出すとどうしても自分の中に妥協が生まれてしまいがちですから、なかなか自信が持てなくても「私は早稲田に受かる!」って言い続けてください! 浪人は本当に辛いですが私にとって一番成長した1年間だったと思います。努力すれば必ず結果は出ますし、圧倒的に合格できますよ!頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
13
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生のメンタル管理
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 (以前に似たような回答をしました) 私も少し似たような経験をしました。 私の受験時代はコロナウイルスが流行った真っ只中。学校は6月までなくそれ以降もあまり学校には足を運びませんでした。 夜寝るのは3時以降、起きるのは13時。 やらなきゃ行けないと分かっていても動けない。それが改善できず浪人してしまいました。長い1度目の失敗です。 そこからは朝は8時には起きて遅くとも2時には寝ていました。しかし母がコロナに感染し生死を彷徨い、私は足を怪我して松葉杖、父も感染して隔離。私はまた現役時代の生活よりも酷い生活を送りました。無茶苦茶でどうしようもないとき、未成年でありましたが飲酒をしてしまいました。コロナで閉まっている店は多いですが、空いている店を見つけて飲んで…。 2度目の失敗です。 その後の模試が悪かったこと、親の苦労を考えたことでまた自分を変えようとし今は第1志望の学校に通っています。 みんな何かしらの不安に駆られています。 だからその状態を逆手にとってやりましょう。この辛い時期を乗り越えればきっと明るい未来が待っていることでしょう。他の人は抜け出せなかった。でもあなたは抜け出せた。とても大きいアドバンテージです。 ぜひ今しか味わえない辛さを楽しんでください そこで私が立ち直るために実践したことを話します。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。勝ちましょう。きっと出来ます。 まだまだアドバイスしたいことはありますが、あなたの時間を奪うのは良くないのでこの辺で!頑張りましょう‼️ いやもう頑張っていますね。肩の力抜いて行きましょう。 自分を責めてはいけませんよ!!この悩みは誰氏も訪れるもの。たまたま今来てしまっているだけです!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
9
2
浪人
浪人カテゴリの画像
成功する浪人生の特徴
はじめまして。 受験、お疲れ様でした。 まず、この時期の頑張らなきゃいけないか、についてですが、正直グレーゾーンだと思います。 ちなみに私は志望校と自分のレベルの乖離がかなり大きかったにも関わらず、予備校の授業が始まるまでほぼ勉強してなかった人でした。汗 私の周りには、春からすごく頑張ってた(ように見えた)のに、残念ながら第一志望不合格だった人もたくさんいるので、3月中の勉強は「やるに越したことはないけれど、受験結果に直接影響はしない」という認識で良いと思います。 一応書いておくと、この時期にやるべき勉強は計画を立てることか、苦手を潰すこと、そして基礎を補うことではないでしょうか。 ただ、切り替えというのは受験生にとってとても大事なので、昨年の私のような(笑)腑抜けた生活を続けるにしても、「このままの生活ではいけない」という危機感を持ち続けて、勉強を本格的に始めるときにスイッチが入れられるようにする、ということは必要ではないかと思います。 実際私は、浪人生活中(特に夏休み)に"春休みに勉強してない負い目"を結構感じていましたが、それのおかげで頑張れていた部分も少なくないです。 ですから、なさんに私が喝(?)を入れさせていただくなら、予備校が始まってから(宅浪なら4月になったら)ということになります。 逆に今から中途半端に頑張ると、大して頑張っていないのに"頑張った記憶"だけが頭に残り、むしろ逆効果になると私は思います。 まとめると、もう残り数日しかないわけですから3月中は思いっきり腑抜けて、また勉強を本格化するときに「自分は春休み勉強しなかったから、他の人よりも頑張らなければいけないんだ」という自覚を持って勉強に励めばよいのではないでしょうか。 現役生でなくとも、大事なのはやはり夏休みと直前期です。 過ぎてしまった時間を過度に悔やみ過ぎず、努力を積み重ねて、来年こそ合格を勝ち取ってください!
東京大学理科一類 ねむぺん。
19
1
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人で成功する人の特徴
・誰よりもその志望校に対する愛があり、絶対にそこ以外考えられないと思っている。 こういう方は努力できます。サボりません。 ・自分で計画を立てる力があり、修正する力もある。 ・浪人という長いスパンを考慮し、息抜きをしっかりできる人。 僕は週一で勉強しない日を作っていました。現役の時に学力はついていたので7月までDAISOでバイトもしてました。バイトはあまりオススメしませんが。 ・夏までに誰よりも努力し、A判定b判定まで取れている。 これは心の余裕が生まれます。夏以降焦って勉強する浪人生は落ちます。余裕をもてるように頑張ってください。 入試は10月にあると思った方がいいです。 ・現役の時努力できていた 始める時期は関係なく、受験終了まで諦めずに努力できたなら浪人してからも努力できます。 ・今年落ちた原因を分析している 落ちた原因が分からなければまた失敗します。落ちた理由を紙に書き出し、どう解決するか決めましょう。 ・3月中旬までは遊ぶ やはりメリハリが大切です。落ちた原因を分析して、使う参考書を決め、中期、長期の目標を立てたら遊びましょう。 ただ、すぐに勉強に始められる準備だけはしてください。 英語は30分でもいいので毎日できるといいですね。 ・考える力がある どのような能力が入試で必要とされているのか。それを得るためには何をすべきか。考えて勉強しましょう。 勉強は考えずにただ勉強すれば伸びるものではありません。 正しい勉強方法でしなければなりません。 速読力が必要なのに、音読だけをすればいいと思っている人がいます。 本当にそれでいいのか?そこまで考えなければなりません。 日本語に慣れていても、普段読書する人としない人では読むスピードが変わってきます。 それは英語も同じ。音読はあくまで英語に慣れるため。速読力をつけるなら多読を必要です。 そしてそれに加えて、毎日問題を解くことも必要。 問題を解く感覚は問題を解くことでしか得られません。 これはすべて、受験勉強中に自分で気がつきました。 皆さんも勉強していく中で、伸びないと思ったら今の勉強を疑ってください。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
82
0
不安
不安カテゴリの画像
生活習慣と不安
私も浪人を経験しましたが、とにかく苦しかったです。 質問者さんと同じように、全落ちしたらどうしようかとか、頑張って一年勉強しても落ちたら、この一年間無意味な時間だったんじゃないかなど不安は尽きませんでした。特に私の場合、予備校にも行かず宅浪だったので悩みを共有できる同じ受験生もおらず、大学生になっていた友人に話を聞いてもらうこともありました。幸いにもその友人は優しくて私を最後まで支えてくれました。今の質問者さんの周りの状況がどんな感じなのか分かりませんが、不安が溜まり勉強に集中できないなら一度、自分が信用する友人や大人に不安を吐き出してみるべきです。言葉に出して、誰かに悩みや不安を知ってもらうということは精神的にすごく楽になります。特に夏以降は現役生が力をつけてきて模試で良い結果を出せず苦しい時期がやってくるかもしれません。また、時間的な余裕が少なくなって焦ってしまい、強いストレスがかかります。そのような状況に陥った場合に誰か話せる人がいるというのは本当に自分を助けてくれます。 次に朝起きる時間については、実は私もバラバラで12時ぐらいに起きたこともあります。笑 ですが、やはり生活リズムは整えた方がいいと思います。私は夜型だったので夜に基本的に勉強していたのですが、朝に頭が働かず模試の1科目目から眠気が襲ってくることもありました。入試も基本的に朝からなので早めに規則正しい生活に戻った方がいいですし、朝はやっぱり気分がいいです! 最後に、根本的に不安を解消するには勉強して自信をつけるしかないと思います。しかし、どんなに頑張って勉強しても入試が近づくにつれて不安になります。そんな時は自分が今まで使ってきた参考書、問題集、ノートを机の上に積み立てて下さい。積み重なった分だけの努力の結晶が質問者さんの自信となり支えてくれます! 浪人生は基本的につらいことばかりですが、合格した瞬間の嬉しさは何にも取りかえることのできない最高のものです! ぜひ、合格を掴み取りましょう‼︎
慶應義塾大学経済学部 Ryo
8
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人決定 気をつけた方がいい事 明治大志望
こんばんは! 浪人を経験したての自分が、答えさせて頂きます。 ➀浪人で気をつけること 1、生活習慣 2、油断しない これだけです! 以下、対策も含めて詳しく説明します! 1、生活習慣 浪人生になった途端、朝起きれない人が続出します。 失敗する浪人生は、生活が乱れ、勉強時間が確保できていないことが多いです。 これだけは気をつけてください。 朝起きて自習室へ向かえるか、ここが合否の分かれ目と言っても過言ではありません。 対策 個人塾の先生に朝絶対来ると約束する 親に叩き起こしてもらう 浪人仲間と朝会う約束をする (一緒に塾に行くとか) 朝マック行く 推しに応援してもらう などなど、自分が裏切れない予定を用意すると確実です! 2、油断しない あと1年あるから、と無意識に油断していませんか。 成績が順調に上がると思ったら、大誤算です。 例えば、 今週単語を100個覚えよう、みたいに目標を立てたことはありませんか? しかし、一週間後、覚えられたのは60個だけ。 こんな経験ありませんか? 同じことが年レベルで起こるんです! つまり、春に合格できる見積もりが出来ても、夏までに終わらしとく基礎が、秋までかかり、秋にやるはずだった応用が、冬までかかり、結局過去問じっくり解く時間がなかった。 そして最悪の結果に、、、なんてことが怖いことにあるのです。 対策 明治志望なら、早慶目指すのはいかがですか? 上を目指しておけば、受かればラッキー! 受からなくても、明治に受かる十分な実力を備えられると思います! 早慶を目指した計画に遅れが出ても、明治なら滑り込めそう、となるかもしれません。 そしたら、初めに立てた明治合格の目標は達成ですよね! まとめ 浪人で1番大切なのは、 落ちた時の胸の痛み、浪人が決まった時の悔しさ。これらを忘れないことだと思います。 人間の記憶なので、薄れるかもしれませんが、どうか強く、意識を持ち続けてください。 辛くなったらぜひUniLinkに相談してください! 気になることがあれば、是非是非コメントしてください!
早稲田大学商学部 リンク
2
1
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人って辛いですか
こんにちは。 私も浪人の経験があるので少しでも参考になればと思い回答させていただきます。 私は現役時はマーチを第一志望にしておりました。 しかし、日東駒専すら引っかからず全落ちし、行く大学がなかったので浪人しました。 私は浪人を経て第一志望に受かったので 結果的に浪人は思ったよりは辛くなかった。 諦めなくて良かった。 そう思っていますが、 結果が出なければそうは思わなかったと思います。 浪人の辛さは日々毎日勉強することでも、 周りの友達が大学生になってる中、自分だけが無職でいることでもありません。 浪人の真の辛さはいくら必死に頑張っても結果が出ない時は出ないと無情にも思い知らされることです。 いくら勉強しなくても、受かれば正義。 毎日朝早くから夜遅くまで勉強しても、落ちたら負けなのです。 少し厳しめに言ってしまいましたが、 もう心を決めてるあなたなら浪人期乗り越えられると思います。 頑張ってください!! 話は変わりますが、 リラックスの時間を取るのは甘えかどうかという問いに関して 自分の経験から話すと 私は月から土までは朝8:30-22:00まで(休憩1時間)勉強するかわりに、日は全く何もせずずっと寝てました。 この1日がないと私は壊れてしまいそうだったし、周りはこの時間も勉強してたんだろうという焦りから勉強に集中できました。 私にはリラックスの時間は必要不可欠だったんだと思います。 結論、 浪人は良くも悪くも自分で全部決めなければいけません。 親も塾の先生もアドバイスはくれど、責任は取ってくれません。 どうやって時間を使うのか。 どうやってメリハリをつけて勉強のパフォーマンスを上げるのかは全部あなた次第になります。 今から試行錯誤して、あなたにあったあなたのやり方で最大のパフォーマンスが出せるようにしていけばいいのではないかと思います。 最後に 浪人はマイナスなイメージを持ってしまうかもしれないけどこの一年の頑張りによってあなたの人生を変えることができるチャンスです。 後ろ向きなことなんて一個もない。 常に前に前に進んでいきましょう! 頑張ってください!!
早稲田大学商学部 ももこ
14
7
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人 計画について
 私も俗に言う完璧主義の節ありまして、計画が上手くいかずに悩んだときがあったのでお気持ち分かります。ただ、こんなとき、自分がどんな計画をたてていたか振り返ってみると、たいていやることリスト(一日分)をずらっと並べてみたり、あるいは分刻みで計画を立てたりしていた気がしています。そこで、以下のような計画のたてかたを強く推奨します。ぜひ自分に合うか試してみていただきたいです。  まず一日を三分割します。午前、午後、夜といった具合です。そして、一つ一つのブロックに対して2から3個やるべきことを割り振っていきます。午前はあまり時間が無いので2個、午後は時間がわりに長いのでやるべきこと3個といった風です。もし丸一日のやることリストをずらりとならべてしまうと、どこか果てしない感じがしてやる気がそがれていしまうと思います。一日中同じ水準の集中力を持続できる人なんてほとんどいないと思います。ですから、一日を三分割することによって、一つ一つの小さなブロックにてやることリストを作る感じで細分化すると気が楽ですし、切り替えができて集中も続くのではないでしょうか。実際にやることを割り振るときには、朝は頭がさえているので頭がよく働く数学を、夜はお疲れモードなので暗記物をゆっくりと、といったようにいろいろ工夫ができると思います。ぜひ自分なりのスタイルを確立して欲しいです。  また、この三分割法を実行するうえでの心構えの話ですが、午前・午後・夜の3ブロックのうち、 少なくとも2ブロック集中できたらOKだと思いましょう。繰り返しますが、丸一日集中を持続させる のはほとんど不可能です。そのための三分割法ですから。最後一日を振り返ったときに、「朝はちょ っと眠くてなかなかはかどらなったけれど、午後から夜にかけては大分集中できたからよしとしよう」と、これくらいの「心の余裕・ゆとり」が本当に大切です。私たちは人間ですから、受験といえ ども、健全な心身が第一です。このことを頭の片隅においておいて頂きたいと思います。  あともう一点、「すき間時間の活用」は言うまでもなく有効です。同じすき間時間でも、電車の 通学の際のすき間時間とか、お風呂の時間とか寝る前とか、毎日同じような時間に必ず行うことと 勉強とをセットにすると強いです。というのも、勉強が習慣化されますから。そのときに勉強してい ないとむしろ変な感じがするとう感覚に達するともうこっちのものです。私も電車通学のときは 気が付くと英語の単語帳を持っていたました。私の英単語力はほとんどこの電車通学の時間だけで 培われたものです。ですから、こういったすき間時間は有効に使うとあなたの大きな武器になります。ぜひ意識的にとりいれてみてください。  浪人生に有効な時間の使い方・時間に対する意識についてはこういった感じでしょうか。もしかす ると回答不十分なところもあるか知れませんが、ぜひ一意見として参考にしてください。 いずれにせよ、まだ結果が出ていないはずなので、まずは合格お祈りします。そして、もしもの 結果であった場合、「浪人」に誇りを。私も浪人を経験しましたが、浪人は普通にストレートで 合格して進学すれば一生経験することのできない大変貴重な経験です。社会の決まりきったかたい レールを思い切ってはずれて自分一人身の気分(実際は沢山の方が支えてくれますが)で、自分で よく考えて行動することはあなたを大いに豊かな人間にしてくれます。浪人から学ぶことは本当に 計り知れません。ですから、どうか胸を張って浪人して本当の意味で成長してください。  心より応援しています。頑張って!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人決定 気をつけた方がいい事 明治大志望
こんにちは!私も浪人経験があるので気持ちがよくわかります!!自分が気をつけていたこと、ネットで書かれているけどそこまで心配しなくていいことを踏まえて説明していきます!! ①について。  1番気をつけた方がいい事は、7月までは基礎固めに集中し、応用問題(過去問等)を解かない事だと思います。どうしても周りの人が応用問題を解いていると焦ると思います。しかし、周りに流されず基礎固めをすることに専念しましょう!(モチベ上げるため、過去問の傾向を知るため、などの理由があればやってもいいと思います!でも、やりすぎには注意です!)  次に気をつけるべきとこは、生活習慣です。寝る時間はどうしても日によって異なってしまうため私は固定していませんでしたが、「起きる時間」だけは7時と決めていました。(日曜日だけは少し長めに寝てました。)このように日課を決めていることで一定の勉強時間の確保をすることができます、そのためにも自分のベストを発揮することのできる睡眠時間等を3月中に把握し、4月からそれに基づき実行していけば生活習慣に関しては問題ないと思います!  また、息抜きの仕方です(主に遊び、ショッピング等)。ネットなどでは“休んでる暇はない”とかいう言葉が飛び交っていますが、一年間常に全力で走りきれる人はいないと思います。そのため、正しい息抜きの仕方を伝授します!!(自分なりの方法があればそれでおっけいです!しかし、以下の注意点に当てはまった場合は要注意です。)まず、注意するべき点は“切り替えをしっかりする”ということです。一度遊んでしまったりしてしまうと、遊び癖がついてしまったり、余韻に浸りすぎてしまったりしてしまいがちですが、これは危険です。自分の場合は、月に一度だけ丸一日遊ぶ日を前々から予定を立て、その日に合わせ勉強を進めていました。その日だけは勉強のことを忘れてもいいと思います!でも、次の日はいつも通り朝から勉強をしてました。(冬になってくると焦りの方が勝り遊びどころじゃなくなってくると思います!春のうちに遊んでおきましょう!)  更に、5月と10月(いわゆる中弛みの時期)の過ごし方は特に注意してください。自分もそうだったのですが、謎の余裕や諦めが湧いてきます、このような気持ちに負けず第一志望校に向けて常に勉強をし続けてください。ここを踏ん張れればかなりのアドバンテージとなります。ここは対策とかはないのですが、気合い入れて頑張ってください!!  最後に勉強法です。我流で勉強を進めていくのもいいのですが、我流で成績が上がっていない場合は信頼している先生に早急に相談し勉強法を改めましょう。言われた事を考えることよりもまずは実践です!実践をしてみて自分に合う合わないを判断しましょう!(できれば三月中に済ませたいです……!!)あと、勉強中に眠くなったら仮眠しましょう!!15分仮眠するだけですごく眠気が飛びます!! ②について。  明治の入試方式にもよりますが、学部統一入試であればそこまで難問は出題されないと思います、そのため基礎固めをしっかりし、応用をある程度進めれば解ける内容になっています!自分の得意科目でどれだけ点数を取れるか、がポイントです!!得意科目を武器にし周りと差をつけましょう!! この一年間すごく充実していると思います。でも、やり切ればこれからの自分にとっての武器にもなります。不安もあると思いますが、その時は周りの人を頼り1人で溜め込まないようにしましょう!応援してます、頑張ってください!!!
慶應義塾大学薬学部 あにゃ
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像