英文を英語のまま理解するには
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぷく
慶應大学 法学部を目指してます。単語、熟語、文法、解釈というふうにそれらをインプットして長文を音読する。それはわかるのですが、それらをやっておきながら落ちる受験生は毎年いると思います。これらをやっていて落ちる受験生、受かる受験生は何が違うのですか?落ちる受験生は精度が足りないのですか?それと単語、熟語、文法→解釈→長文→音読→過去問 これらのどの段階で成績が上がりますか?それと各分野の参考書を教えて貰いたいです。今は単語はシステム英単語(中学版とbasicも)それと自分に合うので鉄壁もやってます。あと英検パス単の準一級もやろうと思います。熟語は速読英熟語使ってましたが解体英熟語の方が合うと思う(実際みて合うと思った。)のでひと通り終わったらやろうとも思っています。文法はわかりやすくてポラリスを使って何か他で問題をやろうと思うのですが、ネクステでいけますでしょうか?慶應法合格してる人で知ってる人は英文法・語法1000をみんなやってました。これをやった方がいいですか?というか少しやりたい気持ちもあります。解釈は基本はここだ(これは読解かな?)とポレポレをやります。解釈本で入門英文解釈70と基礎英文解釈100と英文解釈100がありますが、何が違うのでしょうか?これらは全てやっておいた方がいいのでしょうか?それと長文は音読用としてハイパートレーニングレベル1をやろうとしてます。普通に長文演習はこれのレベル2.3をやります。あとは過去問で。英語は苦手なのでどの段階で成績が爆上がりしたなどという話が聞きたいです。それと偏差値低いから高くなった。など。お願いします。
回答
前右府殿
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受かる受験生と落ちる受験生の違いに関して
やはり精度の問題は大きいかと思います。具体的に基礎的な参考書がある程度固まってないのに難関レベルの参考書をやったりして基礎が疎かなまま効率悪く難関レベルの参考書をやり時間を無駄にして落ちる人は多いと思います。
どの段階で成績が上がるかに関して
人によって全く違うと思います。私は単語熟語文法解釈の参考書に取り組むと同時に速単、速熟をずっと隙間時間に聴いていたのでそこで総合力が鍛えられたお陰か模試の度に偏差値が上がって行きました。
参考書に関して
シス単鉄壁の2冊でも十分慶法に対応出来ると思いますが結局単語帳は同レベルなら乗ってる単語も殆ど被ってるので自分に合うもの、やり続けて苦にならないものはどんどん手を出して良いと思います。熟語帳も然りです。解体やれば自然と速熟の復習になるので合ってるものをやると良いかと。
文法問題集は私はビンテージ一冊でした。後は模試と過去問で分からなかったやつでビンテージに載ってないものは別に覚えました。
英文法語法1000は確かにやってた人多かったですが私はやってなくても慶法当日8割は取れたので必須ではないと思います。ネクステ全問解けるようにする方が優先度高いと思います。
基本はここだ!からいきなりポレポレはきついと思います。70か基礎100挟んだ方が良いと思います。100はポレポレより若干レベル低いぐらいですかね。
私は基礎100→ポレポレのルートでした。東進でポレポレに該当する授業も受けました。
英語が苦手なら基本はここだ!→基礎100あるいは70→ポレポレが基本かなと思います。
100と70はどちらかで良いしポレポレやるなら100はやらなくて良いかと。
長文に関して私は模試と過去問がメインで問題集はやってませんでした。
速単速熟速単上級を読み、ひたすら聴き、音読してたので長文問題集は必要なかったのかもしれません。
英語は私も苦手でした。
高2の夏偏差値40→センター同日6割
ここまでは基礎的な参考書しかやってません。ポレポレ、鉄壁、速単上級はまだ手を出してすらいませんでした。
センター同日6割→高2最後の模試慶法英語D判定
この時点でもまだ基礎的な参考書だけでした。
高2最後の模試慶法英語D判定→高3、6月マーク模試8割
基礎的な参考書を終え難関レベルの参考書に入ったばかりでマーク模試8割です。
こんな感じで成績上がって行きました。マーク模試で8割までは基礎的な参考書だけで行けるなって感じですかね。
私は爆上がりというよりは毎回の模試毎に順調に上がってく感じでした。
こんなんで参考になるか分かりませんが何か聞きたいことあったらコメントメッセージでどうぞ。
コメント(7)
みぎはやみこはくみす
速読英単語熟語上級を音読するとき又は聴くとき文法などは一回精読してそれから聞くようにしてましたか?音読するときなどに瞬時に文法が頭に浮かぶようにして読むんですよね?単語のレベルが上がると思うんですが、文法など解釈や読解のレベルはどんな感じですか?(速読英単語熟語上級の文の中の話です!)自分は勉強法が分からなくて勉強法の本を買ってみたのですが、音読や英語を聞きながら英文を理解するってことが書いてあってそれを実現している貴方様はすごいなと思いました。自分はハイパートレーニングレベル1を音読用にしようとしましたが、それ以外にもやった方がいいですよね。
みぎはやみこはくみす
慶應大学法学部8割は凄すぎます!試験終わったときこれは8割いったなと思いましたか?それともやはり慶應法難しくて微妙という感じでしたか?
みぎはやみこはくみす
あとすみません。選択科目が日本史で一問一答はもう手を出してて流れはなぜと流れがわかる本と集英館の漫画で流れを読んでてこれから教科書をたくさん落書きしようと思うのですが、日本史はどのような対策をしてましたでしょうか?過去問みると史料問題が出ると書いてあるのですが、実際問題見ると史料ってより普通に政治とか最初らへんだとアスファルトとか尖頭器が出てきてそれほど史料?て感じでした。史料問題っていうのは昔の人の言葉で書いてあるのをみて問題を解くというイメージなのですが、違うのでしょうか?あと、実際問題といてみて一問一答や教科書に載ってないものもあってびっくりしました。それはノートなどにまとめて(解説なども加えて)隙間時間に見るみたいなことをした方がいいですか?それともわかる問題を確実にする。の方がいいですかね?日本史の使ってた参考書など教えてください!
前右府殿
勿論精読してスラスラ読みながら訳せるようにしてから聴いてましたよ!
速単必修速熟は文法の学習を一通り済ませておけば日本語訳見ながらなら文構造などもある程度理解できると思います。
速単上級はめちゃむずいです。英語が相当できる人じゃないと時間かかり過ぎて効率悪いです。
ハイパートレーニングでも良いと思いますよ!大事なのは何をやるかだけじゃなくてどれだけやるかだと思うので。
慶法は過去問も20年分ぐらい解いてたのでまあいつもと一緒ぐらいの手応えだから8割は超えてるなって感じでした。
前右府殿
詳説日本史B、詳説日本史研究、山川日本史用語集、東進一問一答、東進史料一問一答、学校から配られた図版、金谷のなぜと流れ、東進の早慶大対策日本史のテキストなどなど色々使ってました。後は用語集の赤字はWikipedia読んだりしてました。日本史は高2のセンター同日で既に満点取ってて最終的には記述も満点安定するぐらい得意だったのであまり参考にならないかもしれません。
史料問題はほぼ毎年出てたと思います。東進の史料一問一答を周回しつつ早慶の他学部の過去問で初見史料対策していけば対応出来るようになると思います。
難語は基本スルーでいいかと思います。模試で日本史全国1位常連でも慶法過去問はなかなか満点取れないぐらいの難語の嵐なので相手にしてたらキリがありません。
金谷のなぜと流れを一周読んで大雑把な流れと因果を理解したらまず山川の教科書を読み更に流れと因果を固め、山川の詳説日本史研究読んで更に流れと因果を深めながら該当範囲の東進一問一答で語句を暗記、その後東進一問一答の本文の赤字を覚えながら東進の史料一問一答を暗記し、最後に用語集に全て目を通したら過去問が理想っちゃ理想ですが英語優先なのでなかなかここまでやり込めないと思います。
飽くまで7割が目標なので7割取るための勉強を紹介します。
周回するのは山川の教科書と東進一問一答、東進史料一問一答のみに絞る。
全統で偏差値65超えるまでは史料一問一答には手を出さない。
これだけで7割は行けるかと思います。
過去問などで出てきた知らない語句はまず教科書一問一答に載ってるか確認して、無かったら山川用語集に載ってるか確認、用語集にあったら解説には1度目を通す、用語集に載ってないものは無視が良いかなって思います。
英語の方が圧倒的に優先度高いので英語が完成するまでは上記3冊に留めてたほうが最終的な合格率は上がるかと。