UniLink WebToAppバナー画像

英語休み期間中やるべきこと

クリップ(6) コメント(8)
3/14 17:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆーま

中学 東京都 慶應義塾大学商学部(66)志望

春から新高1になるものです。この休みを使って英語を勉強したいです。英検は準二級で、単語帳は今鉄壁を進めています。ただ一日を全て単語に使うのも惜しいと思い他にも何かやりたいのですが何かやるべきこと、参考書があれば教えてください。中学の復習は終えました。よろしくお願いします。

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
新高1で準2級に受かってるのは素晴らしいと思います。 他教科の中学の復習も終えてるとのことであればもう鉄壁やってるだけでも相当周りに差をつけられます。 更に英語を磨くとすればやはり英文法でしょうか。 準2級の復習をしても良いですし、準2級に余裕を持って受かったのであれば2級の勉強をしても良いでしょうし、大学受験対策として王道とされるネクステ系の文法問題集をやっても良いと思います。ポラリスなら2ですかね。 大事なのは分からない問題は解説をしっかり読み、解説を読んでも分からないものはエバーグリーンなどの文法書で調べることです。 鉄壁もネクステも本格的な受験レベルの勉強と言えるほど新高1としては進度が早いので旧帝を目指すライバルと雖も相当英語で差をつけられるようになると思います! 頑張ってください!

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(8)

ゆーまのプロフィール画像
ゆーま
3/14 17:15
回答ありがとうございます!質問なのですが、英熟語帳はやるべきでしょうか?また文法の予習はやるべきか、英文解釈はやるべき教えてください!
前右府殿
3/14 17:29
英熟語帳は最終的には1冊終わらせるのが目安となりますが今の段階おいては鉄壁に出てきた単語を前置詞と一緒に覚えるのが良いかと思います。 英文法は準2級取得時点で高校の基礎は出来てるのでもうネクステなどになって来ると高校の予習というよりは受験に向けての勉強って感じになります。1日中鉄壁をやるのは勿体無いと思うのならやるのは大いにアリです。 解釈は現段階でそこまでやる必要はないかなというより単語熟語文法が出来ないとなかなか参考書も効率的にできないので勧めません。 ただ『英文読解入門 基本はここだ!』なら現段階で取り組めると思いますし準2級の良い復習にもなるかと思います。 鉄壁やってネクステやっても他に何かやりたいなら取り組むのはアリだと思います。
ゆーまのプロフィール画像
ゆーま
3/14 17:39
続けて質問で申し訳ないのですが、ネクステやポレポレ、フォレストといったものは学校の教材として配られるのでしょうか?もし今買って学校でも配られたらお金を無駄にしてしまうので心配です。
前右府殿
3/14 18:00
ネクステやForestは同様の参考書が学校で配られる可能性は高いです。 ポレポレはレベルが高すぎて高1で取り組める人は殆どいないので絶対とは言い切れませんが配られないと思います。 解釈系の参考書は高1から配る所は少ないと思うので『基本はここだ!』なら買ってもお金は無駄にならないと思います。 ネクステ系が配られる可能性が高いので一先ず文法は準2級復習ですかね。
ゆーまのプロフィール画像
ゆーま
3/14 18:56
なるほど、了解しました。最後に質問なのですが今鉄壁を一週間で五セクションでやっています。具体的に毎日五セクション読んで復習してという感じです。ただ読むのに結構時間がかかってしまうのですがこれは効率的でしょうか?
前右府殿
3/15 7:10
1周目の鉄壁は読み物だと思って暗記しようとせず理解しながらじっくり読んで欲しいです。 あんだけ分厚いので当然時間はかかりますがその分得られるものは他の単語帳よりも大きいので目先の効率に囚われない事が肝要かと思います。
ゆーまのプロフィール画像
ゆーま
3/15 7:29
度重なる質問に答えていただき本当にありがとうございました!本当にためになりました!

よく一緒に読まれている人気の回答

春休みは何をやっていけばいいですか
勉強お疲れ様です。 「偏差値60を超えたい」という数値的な目標をもつことは非常に素晴らしいですね。かなり時間はかかりますが、そのための基礎を徹底的に作り上げる期間として春休みは考えて欲しいと思います。 また、夏休みは過去問演習に入っていきますので、自分が不安に思う分野を時間をかけて復習できる最後のチャンスだという事も理解しておきましょう。 質問者さんの受験科目として考えられる国語・英語・社会のなかでも、英語が最も優先して行うべき科目です。ですので、勉強の心意気も間違っていませんよ。 具体的なアドバイスとしては、まず単語帳1冊の完成を図りましょう。 学校指定の単語帳でも良いですし、難関大学であればシス単やターゲット1900、速読英単語レベルの単語帳が当てはまります。この単語帳に記載された単語をまずは全て覚えましょう。余裕があれば、前半から少しずつ派生語も覚えていきましょう。英熟語も同様ですが、まずは単語帳の完成です。 また、基本的な文法ももちろん必須ですので、ネクステを使えば大丈夫です。 よって、質問者さんが挙げたようなテキストをしっかりやることに超したことがありません。 暗記の定着化・習慣化については、その日に覚えたい内容を前日には決めておいて、その範囲を 起床時・午前中・正午・午後2回・夜・寝る前の計7回くらいは反復しましょう。ここまでやって初めて習慣化と言いますし、これくらいやらないと短期間では覚えられません。そして、その後も継続してその範囲を復習していくのです。 読解のための英文法、基礎英文法解釈100も、扱うテキストのレベルは間違っていません。とにかく春休みで全て終わらせることを目標にしつつも、その範囲が完全に理解出来るまでは次の分野には進まないことを意識しましょう。 ここでいう完全に理解するというのは、扱われた単語・文法・文構造の理解は最低限、和訳もしっかりと理解した上で、再度音読をし、喋りつつ頭の中ですぐに文構造と和訳が出てくるレベルです。少しでも引っかかってしまうようであれば、次のステップにはすすめません。 そうして進めた長文こそが、あなたの武器となり自信となり、成長の糧となります。 徹底的に復習と反復をしましょう。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
9
6
英語
英語カテゴリの画像
学習計画について
英語: 仰る通り英単語を固めるのはいいと思います。鉄壁を使用されているようですが、現在の進捗はいかがでしょうか? 無理なく暗記できているなら問題ないのですが、少々難があるようでしたらターゲット1900などの英単語帳をお勧めします。実際、私は鉄壁を一度も使ったことはありません。英単語学習で気をつけて欲しいことは、「すべての単語を覚え切る!」と意気込み過ぎないことです。入試本番では必ず触れたことがない英単語が出てきます。そこで、必要となってくるのが単語の類推力です。ですので、丸暗記に頼る訳でなく類推力を養う力を付けましょう。具体的には、それぞれの単語の構成要素がもつイメージを頭の中に入れるのです。(例えば、contradictをcontraとdictに分割したときにそれぞれが持つイメージを答えられますか?)最初は面倒と思えますが身についてくると新出の単語でさえほぼ正確な意味がぱっと思い浮かぶようになります。精読も大切ですが、時間との勝負になる受験ではその文が伝えたい本質を即座に見極める力の方がもっと大切です。その時にも上記したことは役立ちます。 他の2教科に関しては、アドバイス出来なくてすみません。 それでは、勉強頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 Kimi
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應志望の高校2年生がやるべきこと
こんにちは。 なるほど、確かにこの2年生の時期ってゴールの位置がなかなかイメージしにくくて何から始めれば良いか悩みますよね。 質問者さんのお気付きのように、でもだからといって漠然と勉強をしていても合格はできません。慶應に合格する人たちはこの時期からコツコツと勉強をしています。 では何を今すべきか。 それは慶應文学部なら確固たる英語基礎力の養成です。 慶應文学部の科目ごとの配点は、英語150点、日本史/世界史100点、小論文100点ですよね。英語の配点だけ他の科目より高いのです。 質問者さんはこの時期から質問しているので多分相当真面目ですよね笑。だから暗記科目の地理歴史は毎回の学校の定期試験の範囲を確実に覚えることに専念していて今は大丈夫です。小論文対策はまだ大丈夫です。 ではここから英語の勉強を具体的に何をすべきか書いていきます。 そもそも英語力は 1.単語、熟語力 2.文法、構文把握能力(SVOC取れるか、特殊な構文を理解できるか) 3.論理力(論理的に英文を読めるか) この3つが備わった時にはじめて、英語力は格段に上昇するのです。 それで今やらなくてはいけないのは、1の単語、熟語力と2の文法、構文把握能力の上昇です。 1の単語、熟語力に関しては、今学校でお使いの単語帳を極めることをとりあえず目指しましょう。「どの単語帳を使うか」よりも「その単語帳1冊をどこまで完璧に覚えるか」に焦点を当ててください。 2の文法、構文把握能力に関して。 まず英語の文法の教科書的な存在、分からない単元があったら調べる教材として ・総合英語Evergreen いいずな書店 を強くお勧めします。説明ばかりではなく図も多用されていてとても分かりやすい尚且つ、必要な情報しかありません。王道中の王道です。 そして構文把握に関しては、これはご自身に合う、合わないがあると思うので複数挙げます。書店で確認して、直感的で良いので自分がやりやすいと思うものをやってください。 <初級レベル> ・超入門英文解釈の技術60 大学受験スーパーゼミ ・入門英文解釈の技術70 大学受験スーパーゼミ (このシリーズは上級レベルまでたくさんあるので自分に合ったらこのシリーズを進めていくのでも良いと思います) <中、上級レベル> ・大学受験のための英文熟考 上下 竹岡広信 <上級レベル> ・ポレポレ英文読解プロセス50 西きょうじ ポレポレは一応載せましたが、多分英検準二級余裕合格レベルでも難しいと思うので、今からやることはお勧めしません! まずは、英語の一文、一文をたくさん時間をかけても良いのでしっかり理解できるか。これを頑張ってください。焦って英文を適当に読んでも実力はつきません。 応援してますよ。頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 けんと
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應義塾大学目指しています!
まずは英語をやることが大切です。理由は、配点が高いからです。具体的には、まず単語をしっかりやるのがいいと思います。単語帳はメジャーなものであればなんでも大丈夫です。システム英単語や鉄壁、速読英単語必修編等です。鉄壁基礎的な単語は載っていない場合があり、また量が多いのでシステム英単語がとっつきやすいかもしれません。システム英単語を完璧にしてから高二の後半か高3の初めくらいに鉄壁に乗り換えらのもいいとと思います。ですが、システム英単語が完璧であれば十分に合格が可能だと思います。結論的にはなんでもいいのでとりあえず何か一冊やってみて、その後の状況に応じて臨機応変に対応していけばいいと思います。そして、文法や読解もやりましょう。学校の進度に合わせる必要はないので、市販の参考書をやってください。レベルとしては高すぎるものではなく、今の実力でも十分に理解できるものがいいです。いろんなものが売っていますが基本的にはメジャーなものであればどれでも平気です。重要なのはどう使うかです。どう使うのかが効率的かは自分でやりながら模索してみてください。とはいってもどうやっていいかはわからないかもしれないので、文法の参考書は基本的に暗記すること、読解は文章を文法的に分析できること、内容が理解できることを目指すことが一応の指針になると思います。  次に日本史又は世界史は今すぐに始めるべきです。社会はやればやるだけできるようになります。高一であればまだ授業ではやっていないかもしれませんが、学校の授業に合わせる必要はありません。日本史の場合、山川の用語集、山川の図説、山川の教科書、z会の100題を買って、教科書と100題をメインにして100題を完璧に解けるように勉強すればとりあえず足ります。教科書を読んでも何が大事かわからないと思うので、100題で出題されているところや、解説されていることを参考に、教科書に下線を引いたり書き込んだりして暗記、理解をしてください。歴史はやっただけのびるので早く始めるべきということを再度強調しておきます。  小論文対策には確立された方法がないと思われますので、何をやってもいいのですが、とりあえず何か本を読んでみてはいかがでしょうか?まだ高一ですので本を読んでみて、わからなかったらわからなかったでいいと思います。とりあえず読んでみてそのあとで何をすべきか、考えればいいと思います。 なるべく早くはじめたほうが得ですので、ぜひ頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 真都
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1から英文法完成まで
こんばんは! 英語はとにかく問題数をこなして、並行して弱点の補強をしていくのがいいと思います。 問題数が多い問題集がなかなか市販のものではないのですが、 くもん出版から出ている書き込み式の参考書や、桐原出版から出ている大学受験向けのものは良問が多く一冊マスターするだけでかなり実力がつくと思います。 特に桐原のものは大学入試に直結してくるのでお勧めします。 1回目はノートに答えを書いてこまめに答え合せをし、知識不足だったものは別のノートにまとめ、ミスは全て問題集に印をつけておきましょう。 2回目はノートに解いてもノートなしでもいいのでミスをした問題のみ。できるようになったかの確認をしましょう。 3回目以降は1章を1日で終えるぐらいの勢いでミスが出なくなるまでやり続けましょう。 くもんのものは中学の復習の仕上げにいいかもしれません。
名古屋大学医学部 たぬぽん
1
0
英語
英語カテゴリの画像
高3になる前にすべきこと
 あまりご質問を網羅的に答え難いですが、少し英語・古文のあたりが気になったので回答しています。すみません。  鉄壁はご自身で用意されたものなのでしょうか。というのも、シスタンとかユメタン(キクタン)とかの学校で渡される基本的な単語帳が3年生になるまでにほとんど完璧にするのが理想、といった具合だと感じています。質問者さんが、英語を得意科目とされていることから、鉄壁を使って英語力をより高い水準にもっていこうとされているのでしょうか。とか、趣味で英語が好きだとかでもよい と思います。が、京大入試において、とりわけ「英語」でまわりと差をつけることはできそうですか。私もそれほど詳しくないので申し訳ないのですが、難関大においては英語がむしろ皆ある程度 高得点前提なことが多いような気もします。というのも、私もこれで、そこそこ英語に自信があって(対策にも相当の時間を投じて)当日も手ごたえを感じたのですが、結局まわりも安定させてくる 科目であって、なかなか差がひらかず不合格になってしまったのです。  ですから、得意科目は得意科目としてあって素晴らしいと思いますが、あくまで全体の配点とか、 苦手科目とかを十分に考慮して「全体の中で」戦略を練ることがとても大事だと、経験上思います。  ところで、冒頭に英語と古文に関して云々としていますが、  英語も古文も言語ですので、「慣れ」が相当ものを言う節があります。大学に入って趣味や 学部・専攻の事情で語学をやったりしているのですが、「慣れ」が大切だと思います。周にいくつか は必ず長文を読むなどして、単語や文法事項とほとんど同時並行か、この類の勉強を長文演習の中に 組み込むくらいのつもりでもいいかもしれません。とにかく文型科目と言えど、理系科目と 同様、演習を沢山つんでいってほしいです。  回答不十分なところ多いかと思いますが、思うところを打ちました。 寒いですので、体調に十分留意して最後まで楽しみつつ頑張ってください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休み前の学習
こんにちは。 まず、高2から受験対策に励んでいる点とても素晴らしいと思います。 本題ですが、私の場合は高2の夏休み前/夏休み中は普段の学校の勉強のみでした。それでも十分難関大学には合格できると思います。 英語の単語文法の勉強を先取りしているのは同級生にかなりアドバンテージを取れていると思いますので、このまま頑張ってください。 高校のレベル(毎年の早慶への合格者数など、)にもよりますが、一般での合格を目指すならば高2のうちは特に受験を意識せず、高1高2レベルの苦手を潰す方が有効と考えます。下でも言及していますが、評定を底上げすることで推薦での合格を目指すことも可能となります。 慶応志望ということですが、本当に慶応に行くことが至上命題であるならば一般入試の対策だけでなく、AOや指定校推薦での入学も考えて部活や課外活動にも取り組んでみるべきだと思いました。 慶応義塾の入試は一般で突破するにはかなりの難関です。高2のうちから努力できるモチベーションは、受験だけではなく色々な活動に向けてみるのも良いと思います。 これからも勉強頑張ってください!
東北大学経済学部 こう
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語学習の到達度について
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 独学でここまで頑張ることができているのは、素晴らしいです! ・鉄壁は、読み物としても単語帳としても使えると思います。なので、単語帳としても使うべきです。 ・鉄壁の使用目的は、シス単などの受験英語で必須の語彙を語法や語源、発音・アクセント、定型表現などの周辺知識と結びつけて覚えていくことで、最難関大学で必要な語彙の運用能力を養成することです。 ・鉄壁の使い方は、ぼくの以前の回答に詳しく書いたので、そちらを参考になさってください。 ・リスニングは、鉄壁のCDも良いですが、速単必修編・上級編を使い強化するのはいかがでしょうか? ・速単は、語彙・読解力・リスニング力を一冊で鍛えられるので、おすすめです。 ・スクランブルと入門英文精講は、質問者さんの予定で良いと思います。 ・単語は、見出し語を見たらすぐに意味が答えられるまで繰り返しましょう。 ・文法は、全ての問題を根拠を持って答えられるまでやりましょう。 ・長文は、前から読み進めたとき同時に文構造と和訳が浮かぶまで、音読・黙読を繰り返しましょう。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
3
0
英語
英語カテゴリの画像
京大志望 高2 英語 進捗の目安
英語の点数の基礎を支えるのは文法をどれだけ理解しているかです。そのため②をできるなら年内に仕上げておくべきだと思います。逆に①は2月ごろでも問題ないと思います。 僕は鉄壁ユーザーで高2の1月から本格的に使い始めました。それ以前に使っていた単語帳は普段学校で使っているようなもので特別使っていたものはなかったです。それでも最初の方は覚えている単語の出現率も高く鉄壁だからといっても急いで始める必要はないです。 また、鉄壁だけでも十分足りると思います。(あくまで僕の経験によりますが) ④についてですが①が終わり次第単語と平行して練習していくといいと思います。京大の英語であれば長文の読解がメインであることに変わりはないので英文解釈に力をできるだけ注ぎたいところ。そのため早いうちから基礎力を付けておきましょう。 また、ポレポレは文章が50ほどしかなく一瞬で終わってしまう参考書です。繰り返しやるのも手ではありますが僕がオススメするのは『英文解釈教室』です。 この本は文法の大切さを教えてくれる良質な参考書で、何気なく読んでいた英文が実は間違った読み方をしていたことが何度もあると気付かされ、この本のお陰で誤読が少なくなった思っています。
京都大学農学部 たけ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
新高二の春休み
まずは国数英の基礎固めです。 数学は教科書やその付属の問題集をある程度解けるようにしましょう。A問題、B問題という形で分かれているものならば、A問題は絶対に解けるようにしておきましょう。解説を読んで理解するだけではダメです。自分の力で解けるようになるまで練習しましょう。定期テストや模試の解き直しも有効です。 国語は古文漢文の文法や句法を完璧にしてください。活用表を音読したりして頑張って覚えてください。漢文は例文音読も効果的です。独特のリズムに慣れることができます。教科書に出てきた基本的な古語単語の意味などは絶対に覚えましょう。2年生になったら、単語帳を始めます。単語帳は300語以上収録されているものを選びましょう。 英語もまずは文法をしっかりやりましょう。例文を暗記してしまうのも○です。教科書や教科書付属の問題集を解いて、アウトプットもしましょう。ある程度基礎が固まってきたらvintageなどを始めます。こちらは2年生になってからでも大丈夫です。単語についても単語帳を買うのは2年生になってからでも大丈夫です。春休みまでの間に英語表現や英語コミュニケーションの教科書に出てきた単語を復習してしまいましょう。 教科書付属のCDがあれば、それを使ってオーバーラッピングやシャドーイングなどを行い、リスニングの練習をしましょう。 社会や理科はそこまで、まだ、力を注がなくても大丈夫です。ただ、入試科目などが決まっている科目については1年生の間に習ったことを復習しましょう(教科書を読む、問題集を解く)。
名古屋大学教育学部 バナナ
33
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像