早慶 英単語 どのくらい
クリップ(22) コメント(3)
2/22 21:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まろ
高2 埼玉県 慶應義塾大学志望
慶應法志望の新高2の者です。
早慶(特に慶應法)は「一般的な単語帳(ターゲット1900やシス単etc)の英単語2000語程度では足りないから1冊目が終わったら次は鉄壁や単語王に〜」とよく聞くのですが、具体的に何語程度必要なのでしょうか?
また、今は学校で配られたLEAPという見出し語2000語程度の単語帳を使っているのですが英単語帳2冊目に入らなくても類義語や多義語なども覚えれば鉄壁とかは必要ないですか...?
回答
前右府殿
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
LEAPレベルは大前提だと考えた方がいいです。
LEAPもシス単と同レベルの単語帳と言って差し支えないと思います。
早慶(特に慶法)を志すならやはり鉄壁は必要かと思います。
月並みですがLEAPを全て覚えたのち鉄壁に移行するのが良いかと思います。
慶法は正直鉄壁でも対応出来ない単語も出てきます。しかし英検準一級や一級の単語帳には手を出さない方が賢明かと思います。
中途半端に英検の単語帳に手を出すより鉄壁レベルまでを完璧に抑えた方が合格率は上がります。
慶法過去問で英語7割が安定し社会も一問一答全て覚え、小論対策も万全になりやること無くなったら英検の単語帳に行っても良いかもしれませんが、殆どの受験生がここまで到達するのは至難の業だと思いますし、優先度も低すぎるので、LEAPと鉄壁を完璧に覚えることに専念した方が良いかと思います。
前右府殿
慶應義塾大学法学部
293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価
プロフィール
高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
まろ
2/22 23:02
速い回答ありがとうございます┏○))
さらに質問で申し訳ないのですが...
鉄壁に移るときはLEAPのどれくらいまで終わらせるべきでしょうか?(人によって赤文字覚えたら〜とか多義語類義語までも、言われたら1秒で答えられるようになってから〜とかいろいろ意見が別れてるので。
右府さんの意見を聞きたいです)
前右府殿
2/23 16:29
飽くまで私の個人的な意見なので参考程度に留めてください。
1周目の段階で意味が複数ある単語は単語の横に意味の数をメモしておき、2周目以降は意味が複数ある場合は2個目以降の意味も含めて答えられるように反復し、覚えてないやつだけ印をつけ、3周目以降は印のあるもののみ答え、答えられたらどんどん印を消しとくといいと思います。
全ての印が消えたらまた全単語確認して忘れたものに印をつけ、全て印が無くなるまで周回を3周したら鉄壁に移っていいと思います。
鉄壁もLEAPと基本やり方を同じです。
鉄壁に移って以降はLEAPの復習と鉄壁を交互にやって下さい!
まろ
2/23 23:27
参考にさせていただきます( ´›ω‹`)
ありがとうございました!