UniLink WebToAppバナー画像

英単語帳について

クリップ(11) コメント(0)
11/30 10:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぷりん

高1 東京都

こんにちは。英単語帳について質問なんですが、普段から使用する英単語帳としてTOEICの出る順の英単語帳を使用してもいいんでしょうか?それともターゲットなどの方が良いのでしょうか?ご返答お待ちしてます。

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
TOEICをつけるのであればそのままで大丈夫だと思いますよ! 受験のための勉強であればTOEICはビジネス系の単語が多く、受験には不向きなのでやめるべきです! もし、やるのであればパス単など英検向けの単語帳であれば受験にも英検にも使えますのでオススメです! 受験のみであればターゲットの方がいいですね! 使う場面によって変えるのが1番です!!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

使う英単語帳について
多くの単語帳を使うのが問題というより、それらを同時に並行して使うのが問題なのだと思います。leapに関してそんなに本格的に使ってないなら並行して使っても問題ないかと思いますし、ターゲットとパス単を索引で単語の被りを確認した上でどちらか1つを選ぶことになりますね。 志望校が北大とのことなので、北大の英語に必要な単語だけにフォーカスを当てると、自分はターゲット1900の1500までと演習でわからなかった単語をまとめたメモ帳で十分読めました。獣医志望となると高得点を狙う必要があるので不安であれば、一度過去問を見て確認するといいかと思います。7〜8割覚えているようでしたら、ゆっくりであれば意外と読めるように感じるかもしれません。 ただ、英検の準1対策をするなら無論パス単に軍配が上がりますね。 ターゲットとパス単との単語の被りを把握していないので申し訳ないですが、全体的な難易度としてはターゲット<パス単なのでターゲットの1500以降とパス単との掲載単語の被りが多いようであれば、1500まで覚えて、パス単をするといった方向がいいかと思います。
北海道大学総合教育部 べべべ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目🥺🥺🥺
そもそもになってしまいますが、ターゲットで十分です。単語にそこまでこだわらなくても良いと思います。 質問者さんのあげられた単語帳はあくまで受験用なので違いは好みですね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 これを進めていけば、英検どころか日本の入試で困る事はまずないです笑 ターゲットを抑えられているので有れば、不安に感じることはあまりありませんよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
"速読英単語上級編"をオススメします。 ただ、単語を覚える分にはターゲットで十分かと思われます。私自身も単語帳として取り組んでいたものはターゲットだけでした。 "速読英単語"をなぜオススメするかというと、ターゲットのようにただ単語の羅列されたものではなく、ある文章の中に出てくる単語を抜粋してくれているということがメリットだからです。国公立志望であれば、短文ですので、文の構造を捉える練習にもなるし(私自身ほとんどこれの練習として使っていました)、 αで単語力も増やせればいいな程度に考えていればいいかなと思います。 また、単語帳については自分との相性が大事かなと思うので、書店等でいろいろ見てみて自分が取り組みやすそうなものを選んでみるというのもありだと思います!
九州大学経済学部 ろどりげす
2
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳はどれがいいか
こんにちは。英単語の単語帳選択でお悩みなのですね。 私の意見としては、今までの1900を覚えきるだけで十分だと思います。理由は2つあります。 1つは、 単語帳を作る側の人間としては、わざわざ受験に足りないようなものは作らない(売れない)からです。 1900が受験に出てくる全単語を網羅しきれるわけではないですが、文章を理解して問題を解く分には問題ないということだと言えます。 私は1900はおろか、2-300程度で放り投げてしまった気がしますが、それでも英語にそこまで苦労はしませんでした。 どちらかというと文章のどこに鍵があるか、どれだけ読む分量少なくして文章の理解をするか、といった部分に重きを置いており、それで十分対応できていたように思います。もちろん単語を知っていたらそれはとてもいいことですが。 ただ、私は京大の二次の英語までは知らないので、その辺りは実際の合格者や受験者の方の意見の方が確かかと思います。 2つ目は、時期や内容に問題があるからです。 今新たに単語帳を買っても、1900とダブる単語は多いでしょう。もちろんやっていれば復習になりますが...。だったら1900をきちんと覚えきるので十分なのではないかと感じます。 またこれから新しく単語を覚えるのと、他の教科の演習、どちらにリソースを割くかも重要です。 こんな言葉があります。成果の80%は20%のコストで得られ、残り20%を伸ばしきるには80%のコストを要する。 1900は出やすい単語のランキングであり、これを覚えることは入試で出やすい英語の多くを押さえる、つまりとても効率の良い勉強になります。 しかしこの先更なる単語を覚えても、出る・使う可能性は低く、効率の悪い勉強と言えます。 同じ時間を使うなら、もっと苦手な教科の演習をしたり、という時間の使い方もあるのかなと思います。 少しは参考になったでしょうか? 京大の方に意見を聞いてみたいところですね。 お役に立てていれば幸いです。 それでは、残りの時間、良き勉強を進められることを祈っております。
北海道大学理学部 うまや
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の勉強法
英検2級レベルかどうかで判断されるというよりは、英検に特化した単語帳なのかどうかで判断は変わると思います。 つまり、パス単のような英検向けの単語帳であれば レベルどうこうというよりも、載っている単語が大学受験で頻出の単語とはズレてくる可能性があります。 そういう意味で、別に単語帳を買う必要はあると思います。 ただ、英単語は覚えている数が多いに越したことはありませんので、英検向けの単語帳も是非覚えていただいた方がアドバンテージになるとは思いますよ! ちなみに、新しく単語帳を購入される場合、おすすめの単語帳を以下に載せておきます。 参考にしていただければ、幸いです! ターゲット1900 システム英単語 東大英単英熟語 鉄壁 単語王 いずれにおいても、1冊覚えれば充分です!
東北大学教育学部 まー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語は英単語帳を使うべきか
回答致します。 今回の質問内容は英単語帳の必要性ですね。 まず私の考えから述べさせてもらうと英単語帳は必要だと思います。もちろん英単語帳を完璧に仕上げたからといって、入試本番に出る長文の英単語を全てカバーできるわけではありません。 しかし、早慶の英語長文は、一定量の英単語量は当然として、プラスαで難単語も出現してそこが合格点の境目でもあります。さらに、これは私文の受験生に強く主張したいのですが、早慶には東大志望や難関国立大志望の受験生が併願してきます。そこで私文の受験生が国立受験生に勝つためには、3科目に絞られている分、各教科の密度を上げていくことが大切です。英語で言えば難単語・日本史では難しい一問一答などです。もちろん、極めるにも限界がありますが、最低過去問や問題演習でわからなかった問題は自分のノートに書き込んで覚えるくらいはしました。結果論ですが、やはり試験本番では国立受験生は正解するのが難しいと思った問題も解答することができました。自分はシステム英単語をやって、その後単語王に移行しました。付け加えると、英単語帳には英単語だけではなく、語法や発音などの付随的な学習できる側面があります。そのおかげで幅広い英語の問題に対応することができました。 これまで英単語帳について述べてきましたが、英単語帳が必須とあるわけではありません。人それぞれだと思います。しかし、英単語帳を使うデメリットは、あまり存在しないと思うので、使うメリットは大きいと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
16
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應商経済受験、単語帳はターゲット1900で十分?
ターゲットに対する意見は色々ありますが、僕は「一応慶應でも戦えるが、心もとない」と思ってます。なぜなら、単語の解説が少なく、例文もあまりないため、「長文で意味だけわかるが、どう使われてるか(どんな前置詞とセットなのかなど)が分からず、構文が読めない。また、英作文で使えない」などの問題が生じるからです。鉄壁やシス単の方がオススメと言わざるを得ません。 また、単語帳を一冊しか持たないのは、単純に非効率的です 。複数の単語帳を持った方が、その内容の被り具合によって、「この単語は本当に重要なんだ」と実感でき、定着が早い。僕は鉄壁をメインにしながらも、ターゲット1900、システム英単語、システム英単語プレミアム、システム英熟語、速読英単語必修編、速読英単語上級編、JACET8000など、色々な単語帳をサブとして使っていました。お金に余裕があればぜひ。
東京大学理科一類 ひこにー
15
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
こんにちは! 大学受験のための単語帳なら、正直どれを選んでも載っている単語は変わらないと思います。 レイアウトなどを見て自分の好みのものを選ぶといいと思います。 (私は学校で『ターゲット1900』を使っていましたが、持ち運びやすく、シンプルなデザインで好きでした。アプリで発音も確認できるので愛用してましたよ🙆‍♀️) どんな単語帳でも、ボロボロになるまで使い込むことが重要です。何周もして、たくさん書き込んだり付箋をつけながら、自分だけの単語帳を作ってみてください! (質問者さんの仰る“単語の勉強”というのが、基本単語の暗記ではなく、単語を極める作業のことなら、『鉄壁』という単語帳をおすすめします。単語数は多いですが、この一冊をやっておけば早稲田の英語にも太刀打ちできると思います◎ 鉄壁の利点ついて、他の方の質問で回答しているので、もしよろしければご覧ください) 長文失礼致しました。頑張ってください!
早稲田大学文学部 まある🌼
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 2冊目のオススメ
英検をやるのであれば確実にパス単です。 それ以外に英検を取れる単語帳は考えにくいなと言う印象があります。 受験向けの単語帳に関しては人それぞれ自分に合ったものを選ぶのをお勧め致します。 私としては受験用の2冊目でもパス単は使えるかと思います。 正直単語帳はやり方次第でどうにでもなります。 できるだけ効率よく勉強するように心がけてください!! やり方で1つだけアドバイスをさせていただきます。 塾講師をしている上で生徒がよくやってしまいがちの方法があります。 それは単語を見て少し考えてしまう事です。 その行動は無駄である以外の何物でもありません。 考えてわかったところで受験本番でまた考えてしまい時間を取るだけです。 それをしないために単語を見た瞬間に意味がわかるまで単語は繰り返しましょう。 参考になると嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英語のやるべき事
こんにちは☺︎ 受験生時代の得意科目は英語で、全統模試で偏差値70overをとったこともあるまーにゃです🍋 まず最初に、自分の中でやるべき方針が立っていることは素晴らしいと思います!高校1年生で志望校が明確に定まっていたり、そこから逆算して何が足りないかを分析していたりという軸があることにまず自信をもってください🌟 本題の英語の勉強法に関してですが、まずは今使っているターゲットを完璧に仕上げることを目標にしましょう。 受験英語に出題される単語の多くは、特別難しいものではありません(早慶レベルになると特殊なものもかなり増えますが…)もしターゲットが学校でも使用しているものなら、学校の定期考査に合わせて進めていくのもオススメです。3周程度できるとかなり定着してくると思います👌🏻 その後には英熟語をやる予定とありますが、これに追加して英文法も知識として吸収すると効率が良いと思います。スクランブルやnext stageなど有名なもののイディオムも入試の中ではかなり出題されます。英文法は事前に知っているだけで得点に直結することが多くなります✨ そのあと(または同時並行的に。他の科目とのバランスも見ながら取り組んでほしいです)は、英検準一級のパス単をお勧めしたいと思います🫶🏻鉄壁を使う人もかなりいますし私自身も使用していましたが、個人的にはオススメしません🙅 理由としては ①重いので持ち運びに適さない   鉄壁は辞書並みに分厚いので通学時間や空いた時間に取り組むには不向きです。重いと持つのも面倒になってくるのでいずれ使わなくなります😵‍💫 ②内容量が多すぎる   早慶に挑むならまだ使い所もありますが、基本的には内容量が多すぎるので何周もするのが大変な苦行になります💦単語は目にする回数を増やすことで記憶に定着するので、もう少し的を絞っていきましょう。 一方で、英検準一級の単語は受験に出題されることがかなり多いです。基本的な単語をターゲットで押さえ、専門的な英単語をパス単で補充していきましょう。周りで早慶に受かった人たちの中で1番利用率が高かったです🌟 また、ターゲットの後には長文読解に挑戦し始めて良いと思います。長文読解の半分は単語力で決まると言っても過言ではありません👌🏻ターゲットが終わった時点でほとんどの内容が理解できるようになっていると思います。その一方で、文脈を読むことや知らない単語の意味を推測すること、これらを複合させて問題を解く能力はまた別物です😵‍💫最初は500-700字程度のライトのものから取り組み、正答率が100%に近づいたところで文量を増やしてレベルアップするようにすると、自分でも解ける実感を得ながら勉強を続けることができると思います🌟 英語はどこを受験するとしても重要になってきます。早く始めればそれだけのリードを獲得できるので頑張っていきましょう🔥
慶應義塾大学経済学部 まーにゃ
5
0
英語
英語カテゴリの画像