UniLink WebToAppバナー画像

早慶オープンに向けて

クリップ(13) コメント(1)
10/16 7:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ウル虎man

高卒 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望

こんにちは、慶應義塾大学①法②文③商 志望の者です。 あと1ヶ月くらいで早慶オープンを迎えます。そこで、 ❶合格するためにはここでどのくらいの判定をとるべきか ❷その判定を取るために過去問を何年分とくべきか ❸過去問をといた時の目指すべき正答率(%) ❹法・商はとくつもりですが、文(記述)は今とくべきか ❺その他、対策した方が良いこと(経験談等) 長くなってしまい申し訳ありませんが、塾生の先輩にお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

りく

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
①判定は気にしなくていいです。Dが最低ですが、それをとって受かった人は私の周りにたくさんいます。実際私もDで慶應の法、経済、商に受かっています。 ②英語など、ペースを確認するために1、2年分くらい解いておけば十分かと思います。 ③英語は難易度的に7割、地歴は5〜7割、国語も7割程度ですね。地歴は本番よりも難しい問題が多いです。 ④余裕次第です。比較的時間などに余裕があるのであればやるに越したことはないでしょう。 ⑤対策 ⅰ英語 早慶の様々な学部の問題を模倣した類似問題が出題されます。問題によってはかなり特徴があるので練習をした方がスムーズに解けると思います。また、受けるだけでなくしっかりと復習して力をつけられる良問です。 ⅱ地歴 難易度は非常に高く、点数が低くても偏差値は高くなる傾向があります。これも早慶の様々な学部の問題が出されますが、慶應の選択問題が多かった印象です。もちろん、記述も一定数あります。 ⅲ国語 慶應志望の方でも受ける人がほとんどだと思います。難解な文章が多いですが、論理的に解くことができる問題なので、一つ一つ因果関係などを整理して解けば逆に満点も狙えなくはない問題が多いです。 ⅳ小論文 よくあるテーマについて予習した方が良いものが書けるかもしれません。テーマは具体的に少子高齢化やジェンダー、AI、遺伝子組み換え、キャッシュレス、災害対策などです。 これだけは言いたいのですが、結果が出るのがセンター後なので(河合塾の場合)、この模試の結果で一喜一憂する必要もありませんし、してる暇もありません。 出来なかった部分を冷静に振り返って復習すれば必ず道は開けます。いくら判定が悪くてもとにかく前を向いて頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

りく

慶應義塾大学経済学部

85
ファン
21.9
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

少しでもお力になれるよう尽力致します。 【合格】 ・慶應大学経済学部A、法学部法学科、商学部A ・早稲田大学商学部 ・上智大学経済学部経済学科 ・明治大学政治経済学部 ・青山学院大学経済学部経済学科 ・法政大学経済学部 【不合格】 ・早稲田大学政治経済学部 ・青山学院大学全学部入試経済学部

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ウル虎manのプロフィール画像
ウル虎man
10/16 18:19
今回も丁寧な回答ありがとうございました。 英語に関してもう一点お聞きしたいのですが、具体的にはどのような練習をすれば良いですか?〇〇大学の〇〇学部に問題が似てる、この分野(例えば会話とか)を重点的にやった方がいい、などありましたら教えてください。度々申し訳ありません。よろしくお願いします。

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶オープン たすけてください
受験勉強、そして早慶オープンお疲れ様です。まず、質問者様に言いたいことは早慶オープンの結果は全く気にしなくていいということです。なぜなら、過去問と比べて分かるように、明らかに入試より難しく作問されているからです。それは受験生の気を緩めないためでもあります。ですから私は高校三年間数々の模試を受け散々な結果でしたが、気持ちを切り替えていました。付け足しておくと質問者様の過去問の結果や偏差値を見ると大変良く出来ていると思います。落ち込んでいても成績は上がりません。一緒に頑張っていきましょう! そこで復習に関してですが多少は必要です。以下に説明させて頂きます。 英語:早慶の英語の難しさは単語レベルの高さと語数の多さに帰結します。そのためまずはもう一回長文を読み直し分からなかった単語にマーカーを引いて意味を調べます。そして専用の単語ノートを作りスペルと意味をどしどし書き込んでいきましょう。この単語ノートというのは私が受験生の時に実際に行っていたものであり、普段の勉強から分からなかった単語はノートにまとめ隙間時間に見直していました。 ちなみにおすすめの単語帳はターゲットです。熟語帳はz会の解体英熟語です。ですがあれこれ手を出さずに今ある単語帳に集中して飽きるぐらい何度も何度も確認していきましょう。 長文の語数が多すぎて時間がないということもあるかもしれませんがご自身の単語力が上がってくれば自ずと読むスピードも上がっていきます。 後は文法問題などは解説を見ながら理解すれば十分です。 慶應志望ということなのでここでは国語は省略させていただきます。 社会:ご自身の選択科目が何かは分かりかねますが、とにかく社会の復習は重要です。難易度は高いですが模試で出た問題がどこかの入試でも出題された時、「あー模試で出たのに分からない。。。」ということになると一気に失望します。そのため解説に乗っている情報にもじっくり目を向け設問回答解説は何度も読み直してください。 これまで質問者様をはじめ受験生の皆さんは孤独やプレッシャーに耐えながら必死に頑張ってこられたと思います。そのプレッシャーから気持ち良い形で開放されるためにはもうひと踏ん張りです。応援しています!!
早稲田大学社会科学部 waseda
11
3
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープン(>_<)
正直早慶オープンの結果は気にしなくていいです。 自分は自己採点が悪かったと言ったら先生から「そんなもんだよ」と言われました。 本番までまだ時間はあるので落ち込む必要はありません。 結果はセンター前あたりくらいに返ってくるはずなので見なくていいです。確実に凹みます。 僕は未だに先生から結果をもらってません(笑) 気にするべき点は周りの雰囲気とどこを間違えたかです。 早慶オープンを受ける子は間違いなく早慶を受けますよね。 つまり、本番の雰囲気と似ているんです。 マーク模試だとみんな志望校がまちまちで意識に差がありますが、早慶オープンは自分の同じ意識を持ってるので緊張感がありました。 また早慶を想定した問題なのでどこが取れていないのかきちんと確認する必要があります。 恐らく頻出事項を出題しているか、出るかもしれない問題を出題しています。 そして慶文が第一志望ということでしたら、 優先順位は英語、世界史、小論文の順だと思います。 慶文は英語の比重が高いのでしっかり対策をしなくてはいけません。 長文読解を積極的に取り組んでください。 また、特に英文和訳の精度を高める必要があります。 逆に文法は聞かれないのであまりやらなくて良いです。 歴史(自分は日本史だったので共通項だけ)に関しては基本事項を完璧に取れるように今回間違えた基本事項を見直すと良いです。 基本が完璧に取れればまず合格点だと思います。 あとはプラスαで取れるように過去問で出たものなどを覚えていきましょう。 小論文は論理的に破綻していなければまず大減点は無いと思います。 そのため今は早文の国語をやって良いと思います。 週1回2〜3時間ほど小論文に当てる時間があると良いかなと思います。 歴史科目が異なるためどこまで役に立てたかわかりませんが、自分が受験生の頃は以上のことをやっていました。 参考までに活用してください。
慶應義塾大学文学部 たむんた
7
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶レベル模試について
こんにちは! 早慶レベルの模試は非常に難しく作られており、点数が低くでがちなのであまり気にしすぎる必要はないかと思います!(私もD判定やE判定でした) また、質問者さんの場合は英語がしっかり取れているので直前期でも伸びる世界史をしっかりこれから詰めれば合格の可能性はかなり高いかなと思います! ⭐️ 直前期にやっておきたいこと ここでは直前期にやっといたほうがいいことを英語、国語、日本史(社会科目)で分けて書いていきたいと思います!! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 国語 ① 過去問 ② 古文単語や現代文のテーマの復習 国語は圧倒的に過去問を解くのが大切であると思います!復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史)ですがこちらは ① 過去問 ② 通史の復習 やはり過去問の復習が非常に大切であると思います!  以下の方法を参考にしてみてください!! 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目日本史でも質問者さんの世界史でも)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!!これをやって実際自分は伸びたので基礎ができていればあとはとにかく早稲田の問題を解いて知識を深掘っていきましょう!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
3
0
模試
模試カテゴリの画像
現段階でのレベルについて
はじめまして! 慶應法学部2年です。 もちろん年度にもよると思いますが現時点でそれくらい取れていれば順調だと思います!夏休み明けにそれくらいの点数でも全然問題ないくらいです! 今後の勉強として、大雑把にですが、 まず3教科全て夏休み終わるまで(8月いっぱい)は基礎固めに集中してください! 【英語】 単語は一冊を完璧に。 文法は共通テストやセンターの文法は満点レベル。 解釈はポレポレや透視図を解説できるくらいのレベルまでにしましょう! ちなみに熟語は11月までに一冊終われば大丈夫です。 【国語】 早稲田も受けるなら国語もある程度は仕上げてください。 古文単語帳と現代文単語帳、古文法、漢文の句法をそれぞれ一冊仕上げれば大丈夫です。 現代文は解き方が身に付いている状態を目安にしてください。 【社会】 社会は先取りを少しやっても構いませんが、最も優先すべきはこれまでやってきたところを完全に覚え切ることです。夏以降に持ち越すのはやめましょう!文化史はやっていなければそろそろ本格的に始めてください。 とまあ夏休み終わるまでにやるべきことはこんな感じです。 夏以降はひたすら演習+直しの繰り返しになります。過去問は10月半ばくらいから取り組めば十分です。 受験は年明け1月1日にあると思って進めてください! 年内に受験に必要な力を全てつけきるというイメージで。 そうすることで個人的に1月2月はかなり余裕をもってリラックスできました。新しい過去問などはもちろん解きますが、新しいことを覚える必要はなく、やってきたことの復習だけに力を入れることができたからです。 参考書など何か質問があればいつでも! 頑張ってください🙌
慶應義塾大学法学部 りー
13
5
過去問
過去問カテゴリの画像
河合の早慶模試がひどい
こんにちは! 現役で慶應の法学部に通っている者です。 私も河合塾の早慶レベル模試を受けたことがあるのですが、正直点数をあまり気にし過ぎる必要はないです。 早慶は学部ごとにどの科目も特徴があります。 その特徴を過去問演習を通じて掴み、自分に足りていないものを割り出していく方法がこの時期は1番有効です。 ここからは慶法に特化した話をさせて頂きます。 英語に関して言えば、とにかく基礎固めをした上で、推論力が試されます。 過去問に出てくる単語を全て暗記している必要はありません。 演習を繰り返しているうちにコツが掴めると思います。 小論文に関しては現代文(特に記述)ができていれば問題ないと思われます。 過度に怖がる必要はありません。 日本史は文転して60点ならかなり良い方だと思います! 用語集をやるのも良いですが、正直かなり飽きますし、残りの時間的にもあまり良い方法だとは言えません。 早慶の日本史は聞いたことがない単語が沢山あるのが当たり前です。 私は東進の一問一答を何周もした上で、過去問演習で初めて知った事項などをそれに書き込んで使っていました。 年度にも依りますが、本番でも6、7割取れれば足りると思います。 とにかく慶應法は英語勝負な所があります。 英語で過去問8割を目指して学習を進めていくのが合格への1番の方法だと思います。 まだまだこの時期からも学力は相当伸びます! 頑張って下さい! 🌸
慶應義塾大学法学部 Riz
3
1
模試
模試カテゴリの画像
早慶志望10月のレベル
早稲田生ですが慶應生の友人とも受験生時代の話はよくしていたので、あくまで早慶志望者の目安としてのお話をさせていただきます。 まず、前提として目安となる指標はセンターの過去問、もしくは全統模試の点数させていただきます。 理由はセンターについては悪問が少なく絶対的な実力が出やすいこと、模試であれば時期による進捗が比べやすいことがあげられます。 国語に関してはセンターレベルで安定して8割が取れていれば、勝負の土俵には乗れていると思って良いと思います。 特に現代文は、センターの過去問はマーチの現代文よりも難しくかつ良問であることが殆どです。ですので、現代文(特に1の評論)は安定して最低でも40/50点取れるようにしてください。 古文についても同様で、40/50を安定的に取れることを目標にしてください。古文は現代文に比べてスランプもなりにくいので、単語・文法を叩き込んで演習を重ねてください。 漢文については正直1ヶ月で早慶レベルにも持っていけると思うので、10月時点ではそこまで目安という目安はないのですが...。早覚え即答法などの参考書を使って、句形をしっかり叩き込んでください。それが出来ていれば10月時点では合格点です。 とにかく現代文と古文に注力しましょう。 早稲田の過去問でしたら、学部にもよりますが概ね5割〜7割をウロウロできていたらバッチリだと思います。 次に英語ですが、これも同様にセンターなら8割でギリギリですね。早稲田政経や慶應法のような最上位学部志望であれば、安定して9割は取れるようになっていて欲しいです。 特に慶應の場合は、早稲田に比べて国語が課されない分英語の難易度がえげつないです。単語帳1冊は完璧にして2冊目に入る、文法問題集は即答できる、英文解釈や長文読解もセンターやマーチの過去問なら自信を持って解けると最高ですね。慶應経済に進学した友人は、上智の英語を慶應のいい予行演習になるといって数年分解いていたのでオススメです。 早慶の過去問ですと、これまた学部にもよりますし英語が武器なのか否かによっても変わります。 ただ一般論として、まだ10月ですし5割以上取れていれば問題ないかと思います。 最後に日本史ですが、、正直日本史は理解して詰め込めばどうにでもなる科目なので目安を言うのは難しいです。ただ、日本史を武器にしたいのであればセンターでは1ミス、多くても2ミス程度に抑えることが必須です。 もし、自信があるのであればこの時期から早慶の過去問に手をつけても良いと思います。 私自身も、日本史は得意でしたのでこの時期から少しずつ過去問を解いていた記憶があります。 また、学部ごとの傾向も押さえておくと注力すべき分野がハッキリしやすいのでオススメです(文化史が多めに出たり、戦後は出ないなど学部によっての傾向は露骨にあります)。 早慶の過去問での目安は日本史好きであれば7割、苦手なのであれば4割取れていれば及第点ではないでしょうか?特に日本史は、受験レベルを超えた雑学のような問題を入れてくることが多いので、そういう枝葉に囚われずに基礎をしっかり身につけておいてください。 最後に私が受験生だった頃の模試の点数を載せておきます。10月ではなく8月?の第2回の点数しか持っていなかったので、どこまで参考になるかわかりませんが良かったら目安にしてください。 第2回全統マーク模試 英語156/200 偏差値61.8 国語164/200 偏差值65.8 日本史95/100 偏差値69.9 三教科偏差値65.8 第2回全統記述模試 英語106/200 偏差値58.4 国語122/200 偏差値69.8 日本史76/100 偏差値73.7 三教科偏差值67.3 はい、英語がザコですね笑 質問者さんはこんなことにならないように頑張ってください! またなんかあったらいつでも相談してくださいねー。 応援してます、頑張って。
早稲田大学人間科学部 たーもー
60
8
浪人
浪人カテゴリの画像
慶應 商学部 A方式 受験生
こんにちわ!ジョジョジョです。 慶應商学部A方式にも受かったのでアドバイスさせてもらいます。 夏の全統マーク模試では 英語R:60 数学1A:53   2B:63 世界史:55 冬の全統マーク模試 英語R:84 数学1A:56   2B:82 世界史:73 とまぁ、この点数だけだと到底慶應には受からない状態に見えますが夏の全統記述模試では英語・数学共に偏差値70、世界史は52でした。 世界史について、現役(国立理系志望)の時に地理をやっていたのにも関わらず、友達に勧められて浪人から始めたので酷いです。 ここで一番気を付けて欲しいのが慶應の入試とは共通テストの点数は関係ないと言うことです。 共通テストの数学1Aの様な問題はぜっっっったいに出ませんし、数学では確率・ベクトル・数列(利益関係のも出る)が頻出で世界史では近現代(特に貿易関係)が頻出です、ちなみに慶應商学部のA方式は慶應のなかでダントツで入りやすいです。平均点より少し高ければ受かります。 良いのか悪いのかの判断は自分でして欲しいですが、自分は模試の復習は1回もしていません、ただ面倒臭かっただけですが…。 マーク模試はずっとE判定で毎回模試前に「絶対良い判定取るぞー!」と意気込んで勉強し、模試が終わったら「絶対E判定だわ、ウケる笑」と思ってそのまま慶應に向けた勉強をしていました。 私立大学を合格したいなら過去問を徹底的にやり込んで研究し、出る分野をまとめましょう、そうすると自習中でも「あれ、この問題慶應商学部好きそう…❤️」っていう場面が生まれます。そう、慶商の気持ちになるんです…! 嘘と思うかもしれませんが本当に過去問や本番で出ます。そのおかげか模試の判定が悪い中過去問を10年分やったのですが、1度も合格最低点を下回ることはなかったです。 受験生は“やるべきこと”は認識できている人は多いですが“やらなくてもいいこと”まで認識できている人は少ないです。自分でこの勉強は慶應商学部合格に本当に必要かを考えて勉強しましょう! あと、慶商に受かりたいなら英語を頑張りましょう。英語で8割取れれば数学・世界史でこけても受かります。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
10
4
模試
模試カテゴリの画像
早慶受験について
勉強お疲れ様です! 私は早慶どちらも受験しました!! 慶應法学部と早稲田政経ダブル合格したらかっこいいやん!というめちゃくちゃ単純な理由で受験したのですが、、(笑) まず、慶應が第一志望ならやはりそちらにシフトするべきです。 勉強の比率としては秋頃までは英語4世界史4国語2、 秋以降は英語3世界史5国語2くらいでやってました! 英語が苦手な場合はもっと増やしたほうがいいです。 とにかく慶應は英語ができないとキツイのでしっかり 時間は確保すること。 英語に関しては早稲田も、MARCHもできないと 本当にきついのでとにかくやる! 国語に関しては、早稲田の受験学部を決めた上で そこに特化した対策をやることが大事です。 例えば融合問題があるところは 慣れがとにかく大事なので過去問の研究をした方が良いです💪 こんなことを言いつつも一番大切なのは どこを受けても何が出ても対応できるレベルに 自分の学力を引き上げるということです。 早稲田や慶應は東大志望の人が「滑り止め」として うける学校です。 その人たちに対抗できるようにしないといけません。 じゃあ何をやればいいんだ!って話ですけど 早稲田受けるにしろ慶應受けるにしろ 知識と演習の積み重ねがあれば落ちません!! 過去問の研究ももちろん大事だけど、基礎的なことを 完璧にする、とにかく試行錯誤して勉強する これに尽きます 他の回答でも言ってるんですけど 受験当日までは自分が一番頭悪いと思って 貪欲に勉強してください。 でも試験が始まったら自分が一番頭いいんだ、わからない問題があった時「私ができないならみんなもできないじゃん」って割り切れるような努力をしてください。 きちんとして回答になってないかもしれないですけど とにかく勉強すれば(過去問の研究は5年以上する前提で)早慶どこでも受かります! 頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
23
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
不安
こんにちは。 ここで模試の結果を憂いてもなにも意味がありません。 それは過去は振り返るな!!とかそういう意味合いでは無く、出題形式が違うからです。 秋までであれば、学力を図る模試として、苦手や自分の位置を把握するなど様々な意義があるでしょう。 しかし、早慶のクセの強い問題においてその模試からどれだけ順位が変動するでしょうか。 私も偏差値で70を超えたことは正直ほとんどありませんが、早稲田大学法学部の出題形式なら絶対に負けない!と言うほどまで解きまくり、似た形式の国際教養学部の問題までやりこみました。 ここからはその大学がどんなチカラを求めて来るのかを研究し、それに対応していく。 日本史は近現代重視だったので、古代はある程度に留めて殆どを近現代に注ぎました。 このように、過去問を基準にして勉強を進めていくことをオススメします。そうすれば、かならず不安は徐々になくなっていくはずです! そして国語ですが、どんな文章でも同じ解き方ができるように復習していってください。 指示語、因果関係などはどんな文章であっても解答のヒントになります。
早稲田大学法学部 pppps17
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
ぜっっったい受かりたい!!!
こんにちは! 【単語】単語王 【熟語】解体英熟語 【文法】文法語法1000 【解釈】ポレポレ この4冊はやるべきだと思います。どれくらいやりこむかですが、私は単語王は30周、文法語法1000は8周、ポレポレは一つの例題につき120回(150回だったかな…?)音読しました。 個人的に模試の偏差値は気にしなくていいと思います。私大専願で慶應3学部(法、経、商)合格した人を知っていますが、センター英語では160点前後しかとれなかったらしいです。ちなみに私もセンター英語は170点くらいだったし、模試で偏差値70越えたことは2回くらいしかないです。 これについては、坪田信貴さんの11月27日のブログを見てみてください! そして、余裕を持って合格するために必要なことは、過去問を誰よりもやりこむことです。上記の3学部合格した人は、第一志望学部の過去問を10年分を5周したらしいです。 早稲田はわかりませんが、慶應のいいところは、色んな人がいることです。別にキャンパスも広くないし、新しいわけでもないし、図書館の蔵書数が多いわけでもないです!が、慶應ニューヨーク学院出身の人とか、親がすごい人とか、めちゃくちゃ意識高いとか、とにかく個性的な人が多いです!口では説明できない感じの個性の人豊かさです。来てみないとわからないです!一橋とか、そういう国公立だと、単に「真面目に勉強してきました。」という人が多い(偏見かもしれませんが)ような気がします。 とにかく、がんばってくださいー!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
56
1
現代文
現代文カテゴリの画像