慶應経済数学
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ポグ
慶應経済志望の浪人生です。
基礎問題精講、標準問題精講、をやってきたのですが、文系プラチカはやったほうがいいのでしょうか。
慶應経済の記述の方の問題と文系プラチカの問題の難易度は同じくらいでしょうか。
回答
りく
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
プラチカの難易度はたしかに慶應経済の対策に必要かもしれませんが、プラチカは国公立型の問題が非常に多いため、とても効率が悪いと感じました。
慶應経済で記述としてよくでる部分は過去問をパラパラとめくってみるとわかる(微積分など)と思うので必要だと思った範囲だけやることを強くお勧めします。
また、問題精構をやってきたということなので、もしそちらが完璧でないのであればそれを完璧にするだけでも十分に太刀打ちできると思います。つまり、プラチカは時間が余ったら程度で良いと思います。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。