解釈のやり方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゼロ
英文解釈の技術100を使っているのですが、
そのまま訳せたらクリア、引っかかる問題には
構文や文型を取ってみて、それでも分からない問題には
チェックをつけてます。全ての問題で、svocを振った方が良いのでしょうか?それともそのまま訳せる物は
今まで通りできている。として良いのでしょうか。
回答
シノ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英文解釈の技術100はレベルの高い問題集ですが、知っている構文や文法事項を当てはめれば解けるものも多々あります。質問者様のやり方で進めていって大丈夫だと思います!
ただし分からないものは、必ずネクステVINTAGEに戻って細かく確認する、先生に聞くなどして解決していきましょう!
コメント(1)
ゼロ
お返事頂きありがとうございます。
良い報告ができるよう頑張ります!