UniLink WebToAppバナー画像

ネクステージ

クリップ(1) コメント(0)
7/23 0:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

なな

高3 大阪府 大阪体育大学志望

私は今 ネクステを使っています。 語法、イディオムの勉強の仕方がわからず ただ解いて丸つけするだけしかしていません。 ですから2回目解いた時にやはり正答率は上がらないです。 どのように勉強をすればいいですか

回答

S.Yuasa

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
イディオムは基本的に暗記です。覚える努力をまずはするといいかと思います。そこから何か変わってくるはずです。何事もそうですが向き合い方を心から変えてみると上手くいくと思います。 ちなみに自分は3ヶ月でネクストステージを4周しました。回数は大事です! 頑張ってください!

S.Yuasa

慶應義塾大学法学部

1
ファン
3
平均クリップ
0
平均評価

プロフィール

現役時は東京大学を第一志望としていました。現在は法学部政治学科の2年です。海外生まれ育ちです。数学が苦手で受験に失敗しました。 また、経歴としては今まで30人近くの受験生を指導してきました。共通テストの理解も頑張って進めています。よろしくお願い致します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

MARCHの英文法
イディオムは覚えましょう。量も多いのでやる気も出にくいかもしれませんが、英文法は覚えてなんぼです。英文法問題だけでなく、長文の穴埋めなどにも使えることがあるので、勉強していて損はないと思います。一日に必ず覚える量を決めて、コツコツ続けてください! せっかくネクステを進めているのですから、このままネクステをやっていきましょう。文法問題が解けないということなので、問題を解く練習を積むより、ある程度は覚えることを先に行ったほうがいいかもしれません。右側の説明部分を一通り勉強してから、問題を解くようにした方がいいと思います。次の日に間違えた問題は再び解きなおすのがおすすめです。 また、答え合わせをする際には、間違えた問題にチェックを付けるだけでなく、なぜ間違えたのか、どうすれば解けたのかを考えることも大切です。出てきた熟語を知らなくても、意外と消去法で解ける場合もあります。適当になんとなく解かずに、頭を動かしながら解くと良いと思います。 文法は一日で成るものではありません。コツコツ積み重ねることが重要です。長文に時間をかけたくなる時期だと思いますが、ほんの少し、文法にも時間をかけてみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
2
英語
英語カテゴリの画像
参考書の使い方
私は高3のはじめに伸び悩んでいた英語を伸ばすためにネクステージをはじめました。とにかく夏までに偏差値65(河合塾の模試です)はいきたいと思ったので得意だった数学の時間を少し削って1から赤シートで隠して覚えていきました。 とにかく全てを網羅したかったのでまずはPart1の文法を1周して、間違えたところにチェックを入れてその都度右側の確認事項を読みました。分からなければ自分の持っている文法参考書を読み直したりもしました。Part1が1周終わればまたPart1をもう1周して頭に叩き込みました。 2周終わったところでPart2に突入して繰り返しました。ダラダラ続けていても頭に入らないと思ったのでPart1を2回繰り返すのは1週間のうちに済ませていました。でも机に座って勉強するときは数学や物理などを解きたかったので、これは机に向かってやるのではなく電車の行き帰りなどのすきま時間にやっていました。 ネクステージをやると本当に基礎的な部分で抜けがないか確認できるのでおすすめです!
慶應義塾大学理工学部 sk__8
41
0
英語
英語カテゴリの画像
イディオム
イディオムの覚え方はいろいろあるので、いくつか私が効果的だと思うものを紹介していきます! ①前置詞のイメージから攻める! →動詞と前置詞の関係を図にしたりしてみると覚 えやすい。 ②語源から攻める! →語源などを調べてみるとなるほど!となるもの が多い。そのままでみると意味が分からないイデ ィオムも語源を知ると意外と理にかなっているこ とがある。 ③上の2つでも無理なものは自分で頭でイメージしな がら覚えるしかない! →本当に覚えられないものは、覚えるときに頭で イメージして覚えることを繰り返すしかない! 最後に、単語にも共通することですが、覚えるときは必ず意味をイメージしながら発音しましょう。 また、自分でその単語、熟語を使って文を作り、自分のものにしましょう! さらに定期的に復習することも忘れずに! 頑張ってください😊
慶應義塾大学文学部 Sora
2
0
英語
英語カテゴリの画像
ネクステ 読んで紙書かなくてもいい?
 そのやり方で全然OKですよ🙆‍♂️。ネクステのように、単純な問題と端的な解説で網羅性の高さを売りにしている参考書は、問題を解くのに必要となる思考の簡潔性から、何周も周回してなんぼです。そのため、一周にかかる時間を如何に濃縮できるかがカギになるので、書く分不要に時間を使って一周に時間がかかってしまっては勿体ないです。スペル等に不安があればそこだけ書いて練習するくらいで良くて、全部が全部紙に書く必要があるわけではないです。ただし、ネクステの問題は基本的に4択問題なので、なぜそれが答えなのか分からぬまま、答えだけをただ覚えてしまい、「正解したから良し」と、そこをそのまま放置してしまうことがあります。しかしそれだと、ネクステの問題は正解できても、ちょっと違う問題になればすぐ解けなくなるし、まして長文問題などにその文法知識を応用することもできません。なので、なぜその答えなのかを自分でちゃんと説明できるようにすることに注意して、問題に取り組んでください。
北海道大学法学部 たけなわ
17
6
英語
英語カテゴリの画像
英文法書の使い方
お答えします! 確かにノートに書いて丸つけするだけなら二度手間感がしますね。ネクステのような参考書はやはり赤シートを使った勉強がオススメです。僕も一回はノートに解いていましたが効率が悪いと思ってやめました! 効率がいいぶん数がこなせるので、量が求められる暗記にはもってこいの勉強です。暗記は質はもちろんですが量が非常に鍵になるものです。ですから、ネクステを周回するのがいいでしょう。 ただ、勘違いして欲しくないのは闇雲に周回しないということです。一回解いて間違えた問題をチェックしておく。これをどんどん繰り返して、自分の苦手とする文法をあぶり出してみましょう。これを潰せば文法は完璧ということになりますね! 先述の通り暗記はその場の集中力と量が大切ですのでネクステにこだわって解いてみてください
早稲田大学文学部 グラス
14
0
英語
英語カテゴリの画像
どうすればいいのでしょうか
初めまして。九州大学農学部の者です。 もしかしたら、ネクステの答えを暗記してしまっているのではないでしょうか?私も高校時代に英単語集で体験しましたが、参考書のまま暗記してしまって、順番が変えられたら分からなくなる、というのと同じような気がします。 文法問題は基礎ができていれば組み合わせたりすることで問題に対応できるようになると考えているので、ネクステの問題ではなく解説を覚えて自分で「なぜこの問題はこの答えになるのか」を説明できるようになればいいのではないかと思いました。 また、初見で解けなくても2回目で解けるように復習することのほうが大切だと思います。NERUさんは努力家だと感じたので、ひとつひとつの問題の解説を丁寧に読み、同じような問題が出た時には絶対に間違えない、という考えで文法の間違えたノートのようなものを作り、何回も復習できるようにしたらいいのではないかと思いました。このように勉強したら文法問題は解けるようになると思います。 今は大変な時期ですが、志望校合格に向けて頑張ってください。応援しています!!
九州大学農学部 QUNO
1
0
英語
英語カテゴリの画像
基礎文法理解程度でネクステをやって大丈夫ですか?
いちさん、こんにちはー!!ゆあっていいます!! 結論、基礎事項が固まっていなくてもネクステをやっていいと思うよ!!というか、授業を受けながら、習った部分をネクステで解く、というのがおすすめ! 勉強って「インプット」と「アウトプット」を意識することが本当に重要なんよな!授業でインプットして、問題集でアウトプットする。そうすることで、「わかったつもり」がなくなる。本当にわかったかどうかが明らかになる。 そんでもって、授業を受け終わったらひたすらその問題集を回すってのが最適! あとは質問とは少し逸れるけどアドバイスを2つほどさせてね! ・ネクステもいいと思うけど、ちょっと問題が古いのと、解説がビミョいからあんまお勧めしないかな!スタサプ→ポラリス英文法だと、同じ講師だから、文法の考え方も解説も全部接合性が良くておすすめだよ〜!その点、スタサプ安いし、倍速で見ながら復習していくとかもありかも? ・ちょっと耳が痛い話するね!でも多分誰も言ってくれないと思うから。高3の今の時点で、英文法の基礎レベルが固まっていないのは、慶應志望で考えると、ちょい遅いかも、、。少なくとも、文法は一度は固めて復習に入ってる段階、が望ましいね!もちろん、全然まだまだ間に合うけど!!!! 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
7
3
英語
英語カテゴリの画像
イディオムの覚え方
回答させて頂きます! まず、暗記系に関してですが、数回で覚えられる人は極わずかの天才と呼ばれる人しかいません。 そんな人1都道府県に1人いるかどうかです。 なので、それ以外の普通の人達は暗記をする際は必ず何回もやることが必要です! 人間の脳は平均的に8回やると8割覚えられるそうです。 つまり、最低8回位はやらないと覚えないと思ってください! 8回は一日に8回ではありません。何日もかけての8回です! 短期的に覚えるのであれば、8日連続同じところをやるのもありでしょうが、期間が短ければ短いほど短期的な記憶にしか残りません! しっかりと身につけたいのであれば8回を最低1ヶ月かけて行いましょう!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
10
4
英語
英語カテゴリの画像
ネクステージ
自分も受験生の時はネクステを使って勉強していました。質問者さんの目指す早慶というレベルでは、ネクステはできて当然と言われるレベルだと思います。たしかに問題数は多いですが、全体的に基本〜標準的なものが多く、それを覚えていないと文法問題を解く時はもちろんのこと、長文を読むときにも読みにくくなってしまうと思います。 実際自分も受験生の時にはネクステを何周も(多分30周とか)して、ほぼ完璧に仕上げました。自分の場合はこれに加えてスタディサプリの関先生の文法の講座(トップレベル)を勉強していたので、かなり強力な文法力がついたと思います。もちろんこれはなくても良いですが、ある程度のレベルまで文法力を身に付けたい場合はネクステはしっかりとやっておくべきだと思います。 そして、ネクステの答えを覚えてしまったという状態になったら、文法の問題集をやっても良いと思います。そこは自分の志望校においてどのくらい文法問題が出るかを調べて、考えてみてください。 そして申し訳ありませんが同志社大学を受験していないので細かいことはわかりませんが、同志社のレベルでもネクステレベルの文法力は必要だと思います。 頑張ってください!!
早稲田大学法学部 やまたく
11
0
英語
英語カテゴリの画像
長文の中の英文
解決策としては以下の2点かなと思います。参考にしていただけたら幸いです。 ①英文法の問題が分野ごちゃ混ぜでランダムに出される参考書を解いて実力試しをする。 ・ネクステは良い参考書ですが、弱点として単元ごとに順番に並んでおり、場所で覚えてしまったり勘が働いてしまう、という問題点があります。ネクステでは不定詞の問題は不定詞の単元でしか出てきませんが、実際の入試では様々な単元の問題や何なら普通の読解の問題の合間に突然聞かれることもありますから、順番で覚えていてもいざ本番で使えないという事態になりかねないです。 ・一方で、「英文法ファイナル問題集」や「ポラリスファイナル演習」などのランダム形式の文法問題集は、実践に近い形で知識が使えるかを試すことができ、おすすめできると思います。 ②読解問題集や過去問を解いて形式に慣れる ・ベタではありますが、確実かな方法だと思います。早稲田文化構想はそんなに文法問題がたくさん出る学部ではなく、本当にたまに絡む程度なので、過去問演習の時期になってちゃんと問題のなかで解けるようになっていれば十分だと思います。それよりも解釈や長文読解の割合が高めですから、それらの対策を万全にすることが重要だと思います。 参考にしていただけたら幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
英語
英語カテゴリの画像