UniLink WebToAppバナー画像

予備校のテキストだけで充分?

クリップ(2) コメント(1)
4/11 18:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

タングステン

高3 神奈川県 北海道大学工学部(60)志望

北大理系を目指す新高3です。駿台に通っているのですが、参考書も同時並行しながら、勉強を進めています。しかし、最近、塾のテキストと参考書どちらも進めているせいで、うまく対処できていない状態です。しかし、駿台のテキストだけってなると、演習量が足りていないような気がして不安になってしまいます。 もう参考書は一切切り捨てて、駿台のテキストをきちんと完璧になるまで行うか、駿台のテキストと同時並行で他の参考書も進めていくの、どちらがいいですか。教えてください。お願いします。

回答

あすか

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。河合塾で一浪して志望校に合格しました。 また、神戸大学工学部に駿台で浪人して合格した友人の話も踏まえてアドバイスさせていただきます。 まず、私の場合は使えると思ったテキストはやりましたが、自分に合ってないと感じたテキストはやりませんでした。実際何一つとして書かれてないテキストもあります。 ただし、これには注意が必要で大手予備校のテキストは他のテキストと連動している為、テキストを使わないのならば理解しているということが前提です。例えば、英文解釈であれば英語長文にも影響が及ぶという点を抑えている必要があります。 (私の場合河合塾でレベルの高いテキストを使うことができませんでしたが、文法が完成していなかったために文法による大失点が原因でした。英語長文は満点でしたので英文解釈などの授業は受けずに透視図やポレポレを独学でしました。) 友人はテキストを完璧にしつつプラスアルファで化学の重要問題演習などを長期休みにやっていました。 テキストを完璧にしようと思えば日頃の予習復習が前提となり、更には長期休みにも復習をする必要があります。ですので授業期間はテキストに専念していたと聞きました。 私の方法にしても友人の方法にしてもマスターすれば必ず力となり合格に近づきます。 そして、テキストに関してですが、合っていない場合以外ではテキストを信じることをお勧めします。受験のプロが1から考えまとめ上げた最高傑作ですので完全に理解すればある程度ほとんどの大学に合格できる実力はつくと思います。 困ったことがあればコメントしてください。 頑張ってください。応援しています。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

タングステン
4/11 22:03
丁寧なご返信ありがとうございます。参考にさせていただきます。

よく一緒に読まれている人気の回答

予備校のテキストだけで充分?
こんにちは。河合塾で一浪して志望校に合格しました。 また、神戸大学工学部に駿台で浪人して合格した友人の話も踏まえてアドバイスさせていただきます。 まず、私の場合は使えると思ったテキストはやりましたが、自分に合ってないと感じたテキストはやりませんでした。実際何一つとして書かれてないテキストもあります。 ただし、これには注意が必要で大手予備校のテキストは他のテキストと連動している為、テキストを使わないのならば理解しているということが前提です。例えば、英文解釈であれば英語長文にも影響が及ぶという点を抑えている必要があります。 (私の場合河合塾でレベルの高いテキストを使うことができませんでしたが、文法が完成していなかったために文法による大失点が原因でした。英語長文は満点でしたので英文解釈などの授業は受けずに透視図やポレポレを独学でしました。) 友人はテキストを完璧にしつつプラスアルファで化学の重要問題演習などを長期休みにやっていました。 テキストを完璧にしようと思えば日頃の予習復習が前提となり、更には長期休みにも復習をする必要があります。ですので授業期間はテキストに専念していたと聞きました。 私の方法にしても友人の方法にしてもマスターすれば必ず力となり合格に近づきます。 そして、テキストに関してですが、合っていない場合以外ではテキストを信じることをお勧めします。受験のプロが1から考えまとめ上げた最高傑作ですので完全に理解すればある程度ほとんどの大学に合格できる実力はつくと思います。 困ったことがあればコメントしてください。 頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 あすか
2
1
不安
不安カテゴリの画像
駿台・四谷で早慶(特に慶應義塾)浪人 判断基準が難しいのでお願いします 脱底参
予備校選びの基準は、 ・立地や費用(家から近いか、奨学金制度があるか) ・予備校の知名度 ・個別か集団か ・予備校の雰囲気と性格 などだと思います。私はまず、予備校の知名度から駿台、河合、四谷学院に絞りました。どの予備校も家からは遠かったので寮に入ることを決め、高校の先生と相談しておすすめされた河合と駿台にさらに絞りました。次に、どうせ寮に入ることになるなら地方の政令指定都市より東京に行きたいと思い、自分に合ったコースがある東京の校舎に連絡しました。その上で、駿台の校舎に現役時代に講演会で入ったことがあり雰囲気をなんとなく知っていたことと、コース選びの際に教務の方が私の成績を吟味して何人かで相談して提示してくださったことを鑑みて、面倒見が良さそうな印象をもった駿台にしました。 以下、私の経験上、駿台の場合での回答になります。どの志望校のコースにしろ、合格率は確かに上のコースの方が高くなります。そのため、上のクラスやコースに上がることを目標に頑張るのは大事だし確実です。短期目標としては素晴らしいと思います。一方で、どんなにいい成績、いいクラスでも落ちる人は一定数います。最後まで最下層のクラスにいても一年で巻き返して合格する人は合格します。実際、駿台では後期になるとクラスやコースの変更がありますが、その成績は前期のテストを加味した結果での割り振りです。でも、勉強の成果というのは数ヶ月後にじわじわと出てくるもので、前期の結果はそのまま前期の頑張りとは言えません。現役時代の積み重ねや努力が前期のテスト結果に表れている、ともいえます。今の時点で、やり方を間違っていた、現役時代の貯蓄の知識がないと思っているのなら、やり方を変えたとしてそれがすぐに結果に結びつくとは限らないということを分かった上で、講師の言うことを信じて頑張りきることが大事だと思います。それでも途中で他のやり方にふらついてみたくなったり、努力の意味を疑いたくなったりする不安に向き合いながら1年間戦わなければならない。これは、浪人生の苦しみの一つです。 復習について 私のいたコースは国立の文系の演習のコースなので私大向けではありませんが、英語長文は前後期通じて にテキストの1単元分を和訳する予習→授業で構文の取り方、訳し方などの確認→自分の訳の間違いの見直し、間違えた理由の洗い出しなどの復習 で回していました。 数学なら、 前期は、なんとなく問題をみておく(がっつり解きはしない)授業→復習で解き直し 後期は、予習で1問20分と決めて解く→授業→復習で解き直し のサイクルでした。 予復習を全て完璧やろうというのは無理な話で、結局のところ完璧というのもどこまでか判断は難しいところです。ただ、予習である程度目を通して内容を把握しているのと、授業で初見というのとでは知識の吸収も全く異なるので、一問当たりの時間を決めて進めていくのがおすすめです。 なんにせよ、浪人生にとっては夏までが基礎確立に割ける時間のタイムリミットです。これを1つの目安として、教科書レベルの問題を確実に自分のものにしてください。
慶應義塾大学法学部 Datty
8
0
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校のテキストと参考書の付き合い方
こんにちは!元駿台生です! 僕の場合は基本的に、秋までは駿台のテキストのみで演習し、秋からは苦手な教科の先生に相談に行ってオススメの参考書を教えてもらって勉強していました。 駿台のテキストに関してなのですが、あれは間違いなく全受験業界で網羅された情報の塊です。この情報量をいかに分析し、分類し、効率よく吸収していくかが鍵になります。駿台の授業は、情報の提供に過ぎません。この情報を自分なりに手を加えて活用していくことが重要です。僕の場合は、もらった情報を分類して、iPhoneのメモに保存して、その日間違った分野などを食事中にiPhoneを開いて勉強していました。自分で分類すると、科目の全体像が見えてオススメです。 そして、夏期講習の講座数なのですが、毎期間とるっていうことはしませんでした。自分の勉強がしたいですし、講座の整理、前期の復習がありますから。(もちろん、多少の息抜きもしました!)なので、自分ができる範囲で、取りたい講座を取っていくことをオススメします。(僕の場合、数学の特講全て、京大国語、センター国語、京大化学だけでした。)次に過ごし方なんですが、ストレスないように…って感じですね(笑)。無理しないで、やると決めたノルマを達成することが重要です。僕は夏最初に、ノルマを決めてそれを達成するように計画を練りました。ノルマが厳しいものでなければ、息抜きもできますし、ストレスなく勉強できたと思います。あと、オープンキャンパスにも行きました!割と刺激されて、勉強の意欲が湧くのでオススメです!注意するべきことは、ノルマ達成、これだけですね。 あと最後に、秋に使った参考書の使い方について。僕は英語が弱かったので、桜井先生にそのことを相談して桜井先生のかいた参考書を進められてそれをやっていました。模試なども近かったので一日長文一個ペースでしたね。他には、京大数学のサンプルが欲しかったので、京大数学プレミアムって本を買いました。これはどれも、授業に沿って自分で演習もっとしたいなーって思って買ったものです。ほかは全て駿台のテキストですし、自分が必要とした段階(自ずと分かります)で必要に応じて買うのがいいですよ! 以上です。がんばってください!
京都大学理学部 こうしん
21
2
浪人
浪人カテゴリの画像
テキストと参考書の両立について
私も河合塾で浪人をした者です。 同じく初期には、「河合塾のテキストだけやれば合格するよ!」的なことをうるさく言われました。 しかし僕はそうではないと思います。 なぜなら演習量が圧倒的に足りないからです。 だから、インプット系は河合塾に任せて、演習は独自に一冊購入して、それを並行してやり切る。というのがおすすめだし、私の周りで東大や京大に受かった人もそうしていました。 ただ、注意点としては、たくさんの参考書に手を出さないことです。一冊を丁寧にやり切りましょう! 浪人は大変ですが、頑張れば必ず結果はついてきます。 応援してます。頑張ってください! 私のアドバイスが少しでも参考になれば嬉しいです。
一橋大学経済学部 だいこん2020
5
3
浪人
浪人カテゴリの画像
塾のテキストだけで大丈夫か
勉強お疲れ様です😊 私は現役で河合、浪人で駿台でしたが、基本的に予備校のテキスト、追加の問題演習として市販の参考書を使っていました! 予備校のテキストは確かに良くできていて更に講師の説明で理解は深まると思いますが、量をこなすことも大事だと思います。英語は長文のテキストを買って長文系の授業がない時に必ず1ページやるようにしていました。世界史も問題集を買って授業の復習として演習していました。国語も同じようなかんじです! 予備校に通うということは授業の予習復習がベースになりますからそれを怠るのは良くないですが、自分で演習することも大事だと思います! 頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
5
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
駿台で浪人
こんにちは。 私は昨年度、駿台で浪人して大阪大学に受かった者です。 私や私の周りにいた人たちを含めて考えると、駿台のテキストに加えて何かしら問題集に取り組んでいた印象はあります。しかし、市販の問題集に取り組んだ結果駿台の授業の予習・復習が疎かになってしまうようでしたら本末転倒です。 結論から言えば、駿台のテキストに問題集を追加して勉強を進めても、駿台の授業の予習・復習をきちんとできるようなら、問題集をやった方がいいと思います。私は去年、実際に駿台のテキストだけでは、数学と物理は演習不足に感じたので、各教科一冊ずつほど加えて勉強を進めていました。ただ、来月から10月で、これから大学別実践模試やオープン模試に向けて過去問演習を行なっていく時期であるため、時間に余裕がなければ問題集をやる必要はないと思います。今所属しているクラスのテキストレベルにもよりますが、sテキストを使用しているなら、旧帝大のレベルまで網羅されています。hテキストを使用していた友達も問題集や参考書を追加でやっていたかは不明ですが、旧帝大に受かっていたので、駿台のテキストのみでも旧帝大合格に最低限必要なことはおさえてあると思います。 通期の授業がある間は参考書・問題集を加えてやるかどうかは人それぞれの勉強スケジュールにもよるので、上記を参考にして考えてみてください! 一つ加えてアドバイスしておくと、通期の授業が終わり冬季講習期間に入ると、共通テスト対策の問題集は購入して量をこなすのがいいと思います。共通テストは過去問が少なくまだ傾向が読めないので、いろいろな種類の問題に触れておいた方が入試で柔軟に対応できると去年感じたからです。 これから受験が近づき精神的にも体力的にもキツくなっていくかもしれませんが、浪人して周りよりも受験勉強の経験が多いことを力に頑張ってください‼︎応援してます‼︎
大阪大学工学部 建築学生
0
2
浪人
浪人カテゴリの画像
河合・駿台・四谷で早慶(特に慶應義塾)浪人 クラスがバラバラでよくわからなく選びにくい
駿台で一年浪人した者です。 東大志望で、結局慶應法に進みました。質問者さんの質問通り、東大落ちパターンです。 周りの東大コースの人たちもみな滑り止めでだいたい早慶に受かっているので、実際難関国立志望者が合格をもらっていくパターンは多いと思います。ただ、国立の日本史・世界史などの歴史科目は記述なので、頭の使い方が全く違います。例えば国立の場合、一問一答などはあまり役に立ちません(もちろん、国立の対策が私大入試に繋がる部分もたくさんあります)。そのため、国立志望者は早慶に向けてもある程度対策をします。一方で、早慶志望者の方々は早慶に向けた勉強のみを進めます。 そういった点で、経験の違いがあると思います。一緒に同じ試験で勝負する人たちがどんな経験を積んできているのかを知ることもとても大事なので、一年分でもいいので私大志望でも国立の試験はどんな問題を出しているのか見てみるといいと思います。これは私自身よく講師からもらったアドバイスでもあります。 さて、私も駿台、河合、四谷の3つで悩んで結局駿台を選びました。駿台を選んだ理由は、授業の長さがちょうど良さそうだったこと、大手だったこと、そして一番の決め手が、相談の時点で私の成績をよく吟味してコースを選んでくれたことです。 駿台の浪人生のコースでは、担任がおり、その人に勉強の相談や進路指導などをいつでもできるのでその点に関しては安心していいと思います。また、前期(夏期講習前)には基礎固めをしっかりして、後期(夏期講習後)には応用に入るので、質問者さんのスタイルにあっていると思います。 一方、先生との距離は自分でつめないといけないところがあります。放任主義とは違い、担任も細かく話をしてくれるのですが、先生とは積極的に講師室に行って質問したり相談したりしないといけません。先生方はみな、質問にも優しく対応してくださるし、TAという個人指導のような時間も取れるのですが、先生から声をかけてくるような雰囲気はあまりありません。自分から積極的にぶつかっていく意識は欲しいと思います。 復習に関しては、その日のうちに習ったことを確実にするようにするのが大事です。河合と比べたことはありませんが、駿台にもテキストはそれなりにあります。予復習は大変だと思いますが、先生が前期は復習重視で、などの指示をしてくださると思うので、それを信じてやって続けていけば大丈夫だと思います。 駿台のことしか言えず申し訳ありませんが、この予備校には、生徒達が内部生の目線で講師の性格や授業内容、コースなどを含め赤裸々に綴った『お茶飲みwiki』というサイトがあります。利用者だった私から見ても、このページは講座選びなどにもとても役に立つし、実情も正確に載っていると感じる内容になっているので、ぜひ見てみることをおすすめします。 質問者さんが意義深い一年、納得のいく結果を得られるよう願っております。
慶應義塾大学法学部 Datty
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
河合塾テキスト
 こんにちは、tonaです。私は以前、河合塾に関わる仕事をしていたこともあり、ある程度浪人生のテキストなどを見たことがあるので、お答えしたいと思います。まず、全体的なお話をして、その後各科目でお答えしようと思います。  まず、どの科目でもテキストを完璧にやることを意識します。浪人生でさまざまなテキストに触れようとする方も多いですが、あまりそれはお勧めしません。よっぽど余裕がある人のみが時間を無駄にしないためにやる、というくらいの感覚で良いと思います。  完璧にやるというのは、予習・授業中・復習の3段階に大きく分けられます。 ①予習でテキストの問題をきちんと解き、分からないことをメモに残す。 ②その疑問を授業中に講師の話を聞いて、ノートを取ったりしていく中で解消する。さらに授業中に新たに出てきた疑問は授業後に講師に聞く。 ③疑問を無くした状態で復習(読み直し・解き直し)を行い、本当に自分が全て理解できているかを確認する。 この3つが原則になります。  次に各科目についてです。  まずは英語。  解釈・長文に関してはきちんと予習をしていきましょう。自分の知っているクラスは全て、予習を前提として、その解説を授業で行う、という形の講義形態だったはずで、テキストもそのように作られていると思うので、適度な時間を測って予習をしてから授業に臨みましょう。授業中に間違えや分からなかったものは、それぞれ後で見てわかるようペンで線で線を引くなどして、残しておきましょう。授業後、印を残したところをもう一度確認します。長文などであればつっかえずに、サラサラと読めるかを見たりします。なので、テキストのコピーを取ったりして、それに予習をすると効率が良いかもしれません。というか、私の記憶ではコピーしてる方が結構いたので、おすすめしておきます。  文法は、授業後についてだけ。解き直しも大切ですが、なぜ間違えたのかの追究までしてください。理由まで分かっておくと、その後で間違えた時も印象に残りやすくなります。  単語は、そのままやってください。日々の積み重ねが大切になります。英検の単語帳でも対応できるので、1つを完成させることを意識しましょう。  次は国語について。  現代文は、予習できちんと解いて授業に臨みます。授業中は、2つやることがあります。1つ目は、文章が内容的に難しい時、読む際ののポイントをメモに残します。これは、その文章以降で、似たような題材で理解できないことを避けるための対策なので、やらない時の方が多いと思います。2つ目は問題を解くポイントをそれぞれ書きます。これは基本的に常にやることだと思います。講師もこちらを優先的に解説するはずなので、後で見返せるようにメモをとっておきます。授業後は、それらを見返します。難しい文章や解けない問題は2週間程度期間を空けて、もう一度手を動かしてやってみます。  古文・漢文も、基本的には現代文と同じようにやっていきます。ただ、そもそも文章や単語に慣れていないことも多いと思うので、読み直しをより丁寧にやる必要があります。問題の解き直しは、現代文と変わりません。  また、国語に関わる知識系のもの(漢字、古文単語、漢文の句法)は、英単語と同じく日々の勉強でいれていきます。漢字はできていると思うので、そこにプラスで他のものも入れてください。  最後は政治経済について。  カーボンSさんの中である程度大丈夫であればそのままで良いです。ただ、定期的にある模試などで悪ければ、すぐに対策をしましょう。例外として、センターでのみ使う場合はすぐに始める必要はないですが、夏休みごろには本格的にやっていくのが良いでしょう。河合塾で授業があるのでしたら、講師にやってきてと言われたことをきちんとこなしましょう。それ以上はやらなくても大丈夫なはずです。  ここまでで、大体の回答はできたかと思います。基本的には、予習・復習を大切にしてください。間違っていたら無視してほしいのですが、河合塾の前期は基礎の時期のはずなので両方頑張り、後期は演習の時期なので特に予習を頑張り、できないものの復習を繰り返していく、ということになります。  カーボンSさんの現状を完璧に理解しているわけではないので、回答として不十分なところもあるかと思います。何か他に疑問などあれば、コメントにお書きください。ここまで読んでいただきありがとうございます。この回答がカーボンSさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 tona
16
2
浪人
浪人カテゴリの画像
一橋を受けたいと思うのですが
まず、3月が終わるまでに、初めから始める数学をやって、その後元気が出る数学の一式を終えてしまうことをお勧めします。 この参考書には中学内容のおさらいも含まれているため、質問者さんにはぴったりかと。 おそらく一式を終えるので精一杯になってしまうかと思いますが、もし終わって時間があれば合格!数学シリーズですね。この3種類が一連の流れという感じなので! しかし、3月中に合格!数学シリーズにいけなくても大丈夫です。(もちろんいけたら嬉しいんですけどね) おそらく浪人となると、予備校に通うと思うので、予備校のテキストを完璧にしてください。本当にできるようになるまでおそらくものすごい回数やらなきゃいけないテキストも出てきてしまうかと思いますが、挫けずに頑張ってください、! その段階で、分からないものとかが出てきた時、類題を解きたい時などに元気が出る数学シリーズ、合格!数学シリーズで復習や演習を行うといいかと思います。 理科についてですけど、おそらくもともと世界史がそれだけできるということは、覚えるのが得意ですよね…?それなら生物基礎、地学基礎(もしくは化学基礎)をお勧めします。これは予備校に行くまで何もしなくて大丈夫です。簡単なので。 もちろん、予備校が始まったらあまり参考書に手をつける時間はないですし、変に手をつけてどちらも中途半端になってしまうといけないので、あくまで予備校のテキストを主軸として考えてくださいね。 リスニングは…速単とかを使ってシャドイングするのがいいかと思います。あとおすすめはTEDっていう海外の演説の動画です。日本語バージョンという感じで、下に日本語のテロップがついているものがあるのでそれを聞きながら訳すことに補助付きで慣れていく練習をするといいのかなと。 また、センターが近づいてきたら、センターのリスニングのアプリが売ってますし、それを使って練習するといいと思います。 予備校に行くことを前提に話を進めてしまいましたが、、参考になれば幸いです。
京都大学教育学部 はやしん
48
3
浪人
浪人カテゴリの画像
癌になって浪人することになりました。
勉強お疲れ様です! 上智大のTEAP利用型の受験って感じですかね?率直に良い感じに勉強進んでいるなぁと思いました!その中で少しだけアドバイスをしたいと思います。 まず古文についてです。古文上達基礎編が難しいようですが、この参考書は前半に文法の解説が、後半に読解問題が載っていると思います。おそらく後半ページができないのかなと思います(前半ページができないなら、一つ前の参考書へ!)。古文読解の基本ですが、全訳や本文全体を完璧に理解する必要はありません。あくまでも設問を解くにはどうしたら良いかを意識しながら問題を解いてほしいと思います。ただ、古文上達基礎編はその辺の解説が薄いので少しやりづらいかもしれませんね。シンプルに古文の読解慣れをしていないのであれば、旺文社の全レベル①②あたりをやって、「どこを読んだら答えが出るか」を意識する読み方に慣れるのもありだと思います。一応確認ですが、古文単語は完璧にしてくださいね!時間に余裕があったら、古文常識あたりを入れておく上智大受けるならアドバンテージになりますね。 次に日本史についてです。非常に良い流れかと思いますが、最悪実況中継がなくても良いかなと感じます。ですが、時間的にも余裕があると思いますから、演習の中で金谷だけでは不十分だと思ったら追加でやってほしいですね。そして、ぜひ通史が終わったら演習をしてほしいです。実況中継や一問一答はインプット系の参考書ですので、アウトプット系の参考書をやってほしいです。イチから鍛える日本史必修編や日本史基礎問題精講が共テ~日東駒専レベルを網羅していておススメになります。その後に実力をつける日本史100題や過去問をやってほしいなと思います。 歴史総合については後回しになるかなと感じています。今は情報や参考書も少ないので、日本史がある程度完成してからでも全然間に合うかなと思っています。 最後に英作文についてです。最適なのはハイパートレーニング自由英作文編かなと思います。英語の要約問題も載っているので。そのほかには演習教材としては英検準一級の過去問は役に立つかなと思います。たくさん演習して、自分の中の表現のストックを増やしてほしいと思います。できれば、添削してくれる人が近くにいると良いと思います。 全体的なペースとしては、7月前にはこれらの参考書を終えて上智大の過去問で50%以上は取れるかな?といったペースだと思います。とは言っても計画は崩れるものですから、定期的に計画も見直してほしいです! あっという間の1年です、最後まで頑張ろう!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
11
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像