1、2年の時サボりすぎて…
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
インテリ
こんばんは。
私は、高校で吹奏楽部に入っていました。
今年の3月末で引退したのですが、高1、高2年の時は部活が忙しく、また、自分の意志も弱く、宿題しかしていなかったので、気がつくと、学校のワースト10に入る成績になってしまいました。
部活を引退してからも、エンジンがかからず、今日まで勉強をあまり頑張れてこれていません。
現役で受かりたいですが、正直、今から頑張っても間に合うのかな…と思ってしまう自分もいます。
どうモチベーションを上げていけばいいでしょうか?
回答
クリ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
💁🏻【モチベーションの保ち方】💁🏻♂️
自分なりのモチベーションの出し方について少し具体的にご紹介します。
🙋♂️1 合格した後の自分を想像する
→これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。
💁2 志望校について調べる
→これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。
💁♂️3 未来の自分への投資
→これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。
これらのモチベーションはあくまで参考例です。この他にもたくさんのモチベーションの保ち方があります!
正直今の段階に焦ってしまうと思います。その焦りが空回りしないことが最も大事で今後の帰路点になると思います。ネガティブにならずに常に前向きに物事を捉えてみてください。モチベーションもそのための1つです。ぜひとも参考にしてください🧐
コメント(2)
インテリ
回答ありがとうございます!
志望校はもう決めているので、早速色々調べてみようと思います!
クリさんのおかげで、前を向いて頑張れそうです。
本当にありがとうございます!
クリ
お役に立てて光栄です!!是非とも頑張ってください🙇🙇