予習と復習のやり方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まつも
浪人生で予備校に通っています。
予備校の授業が始まっていくところなのですが、
予習と復習のやり方がわかりません。
授業は基本的に予習(問題演習)を授業で解説解答という感じです
予習→国語や英語長文など、テキストに書き込んだ方がよいのか、それとも書き込まずにノート等に解いた方がよいのか
復習→授業の板書やテキストを見るだけで良いのか、それとも、同じ問題を何も見ずに解く方が良いのか
という感じです。
これ以外の方法を実践していた方やより良い方法を知っている方、教えてください!!!
なるべく具体的に教えていただけると有り難いです!
回答
タクヤ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして、1年間浪人していたのでそれをもとに質問に答えさせていただきます。
予習については出来るだけ書き込まず問題をコピーしてノートに貼り板書をそこに書き込むなどの工夫した方がいいと思います。実際に浪人時もそうしている人が多かったです。理由は復習時にテキストをまた利用できるからです。最初から書き込んでしまうと復習の際に真っ白な状態から取り組めず、結果的に自分の頭であまり考えないことになりかねず復習の効率が悪くなってしまいます。最初はめんどくさいですが、慣れてくると案外どうにかなります。
次に復習に関してですが、授業を受けて大まかに
①予習の際の考え方が合っていたところ
②自分の考えとは違っていたところ
の2つに分かれると思います。①については板書やテキストをみて軽く関連事項を連想すれば平気です。一方の②ですが、解けなかった問題は何回も解き直すべきでしょう。できなかったところは講師の考え方や思考プロセスなどを再現(真似)出来るようになるまで復習しましょう。そうすれば試験本番でも講師の解き方を真似て解くことができるようになります。そのためにもしっかり授業では板書だけでなく講師の発言の隅々までメモすることをオススメします。
予習では試験本番同様緊張感を持って取り組む、復習ではわからないものを0に近づける、というように意識して勉強していれば自然と結果がついてくると思います。長くなりましたが勉強頑張ってください。応援しています。
コメント(1)
まつも
ありがとうございます!参考にさせていただきます!