UniLink WebToAppバナー画像

あと2週間

クリップ(33) コメント(0)
1/3 23:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ももちゃん

高3 島根県 島根県立大学志望

センター試験を2週間前に控え、今どんなに絶望的な点数だとしても、諦めない前向きな心を持っていてもいいんですかる

回答

回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
もちろんです。 むしろ最後まで諦めない心が大切だと思います。 諦めずに勉強し続ければ直前まで伸びます。 私は最後の1週間で理社が急激に伸びました。 これまで頑張ってきたのなら自信をもって(でも油断はせずに)諦めずに頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

62
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

前向きになれるような言葉
こんばんは。 お正月も頑張っているのですね(^^) 質問主さんは今まで勉強頑張ってこられたのですね。 だからこそ不安の涙が出るのだと思います。 でも、頑張ってきたなら大丈夫。 センター試験はもちろん、二次試験もやればやるだけ直前まで伸びます。現役生なら特に。 私は年が明けて、センター1週間になってから急激に伸びました。 演習を重ね、きちんとやり直しと復習をしていれば必ず伸びる時がきます。 苦しいかもしれませんが、その時を信じて勉強し続けてください。 今までやってきた勉強を、そして自分を信じてください(*^^*) センター試験当日、「これだけやってきたんだから大丈夫!」という自信をもって臨めたら大丈夫です。 最後まで諦めずに頑張ってください!
大阪大学人間科学部 りんご
18
0
不安
不安カテゴリの画像
諦めそう
現役生か1番伸びる時期が センター後〜2次試験までの間です! 2次まで1ヶ月『しか』ないのではありません。 1ヶ月『も』あるのですよ! まだまだ伸びますよ! だから、諦めず最後までやり抜いて下さい! 残酷な話ですが 努力は必ずしも結果に結びつくとは限りません。 でも、 努力しなければ、結果は絶対についてこないです! 『センター失敗した』 『まだ最低点超えたことない』 でも、まだ本番(2次試験)じゃないです! 本番までは何回失敗しても良いです! 本番まで本気でやれば変わるかもしれません。 私の高校の同期は 同志社に落ちて、そこから目の色を変えて勉強して、 1ヶ月後に京大に合格した人がいます。 ずーと模試でE判定だったけれども、 本番だけ数学がめちゃくちゃできて、第1志望に合格した人もいます。 これら逆転合格した人たちに共通する点は 最後まで諦めず、自分を信じている点だと思いますよ。 繰り返しになりますが、 最後までやり抜いてダメな場合もあります。 でも、最後までやり抜かなければ届かないですよね? 最後まで頑張ってみましょう! 諦めずに! 心が折れそうな時に見返してくれたら幸いです。 clipよろしく〜
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
48
5
不安
不安カテゴリの画像
センター試験
過去問は過去問、模試は模試です。 本番で取れたらそれでいいんです。 質問主さんの考え方は素晴らしいと思いますよ。 自分で前向きに捉えることはとても大切ですし、その考えは本番の日に強みとなって発揮されると思います。 センター試験はやればやるだけ、直前まで伸び続けると思います。 まして現役生なら尚更です。 諦めずに頑張り続ければ今まで取れなかったような点数を本番で取ることも可能です。 奇跡は努力で起きます。 粘り強くやったもん勝ちです。 そして最後に大切なのは自信です。 「これだけやってきたから絶対できる!」そう言えるなら大丈夫です。 センター試験は敵でも何でもありません。 今までの努力の成果を発揮するところだと思い、美味しいものを食べてリラックスして頑張ってくださいね! 今まで頑張ってきた分、合格した時の嬉しさや大学生活の充実は人一倍ですよ(^^) 質問主さんが最後までやり抜けるよう応援しています!
大阪大学人間科学部 りんご
18
0
不安
不安カテゴリの画像
やる気
ここからの残りの期間は本当にメンタルの勝負だと思います。過去問を解いていて中々点数取れなかったり、はたまた私大入試が始まってからも、本番で失敗してしまう可能性だってあります。本当に何があるかは本番にならないとわかりません。予想できないことも起きるかもしれません。しんどい時もあると思います。でもやはりそこは合格のためには通らなければいけない道だと思います。逆にそれを乗り越えたら第一志望合格という物が見えてくると思えば辛いことも乗り切れますよ! とにかく、ここから先何が起ころうとも絶対に諦めないという気持ちと絶対に第一志望に合格するんだという強い気持ちが必要になってきます。どんな時もポジティブに!自分が第一志望に合格して春に綺麗な桜の下で入学式を迎えている事を想像してみて!想像以上に最高な景色が待ってます!それを楽しみに残り少し全力で頑張ってください!応援してます😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
30
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
試験に向けての気持ち
まず、今まで本気で頑張ってきた自分を褒めてあげて下さい。 高2の秋から誘惑に負けず、弱い自分に負けず 今まで受験勉強を頑張り抜いた自分を誇らしく思って下さい。 この1年本当に苦しかったと思います。 その苦しみからあと2週間で解放されますし、 2週間後には今まで我慢してきたことをやって良いのですから、 終わることを1つの目標にするのは当然です! 人それぞれですが、 不安や緊張にならないのは 今までしっかりやってきて、自分に自信がある証拠だと思います。 ポジティブ思考で全然大丈夫です! ポジティブになれるほどのことをしてきたのですから! この調子で、この勢いのまま合格を勝ち取ってきて下さい。 ラストスパートを抜かりなくかけているのは承知ですが、 あと2週間だけ手を抜かずにやり切ることを再認識しましょう! 念には念をです! 体調管理に気をつけて頑張って下さい! きっとうまくいくと思いますよ! 4月に清々しい気持ちで桜を見ましょうね!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
直前期なのにできない
" 安心して下さい、みんなそうだから。" この質問を読んで質問者さんが志望校合格に向けて一生懸命頑張っている方ということがよくわかりました。そうです、試験前は不安で焦って怖いです。頑張れば頑張るほど不安になって少しのことで焦りだし、そして試験当日が怖くなります。だからどうかそんな自分を責めないであげて下さい。受け入れることが難しくても、そんな自分を許してあげて下さいね。 さて、ここからは不安で焦る質問者さんが本番で力を出せるように僕なりのアドバイスをしたいと思います。 受験本番で普段通りの力をできるだけ出す方法、それは 「自分を褒めてあげること」 です。 質問者さんが一生懸命頑張ってる受験生ということはわかっても、どういう道のりでこの直前期まで勉強をしてきたのかは僕にはわかりません。元々頭のいい方かもしれませんし、落ちこぼれで人生を変えようと一念発起して勉強してる方かもしれません。だけれども、どちらにしろ貴方はこの時期までに勉強から逃げず、自分で自分を諦めず、辛いときには歯を食いしばり受験という敵から戦い続けています。世間を見渡せば勉強など全くせずに遊んでいる人や推薦で大学入学が決定している同級生がたくさんいるはずです。楽な道を選ぼうと思えばいくらでもペンから手を離し逃げ出すチャンスがあったはずです。でも貴方はそんな道を選ばず、自分と向き合っています。一度やると決めた道を走り続けていまふ。そんな貴方はカッコいいのです。とても素敵なのです。だからこれから毎日勉強を始める前に、自分のことを1分間褒めてあげましょう。自分のことを肯定してあげる時間を作ってあげましょう。カッコいい、素敵な自分に誇りを持ってペンを握ったとき、貴方のこころには変化が起きているはずです。ネガティヴな自分からはネガティヴな結果しか生まれません。ポジティブな自分で勉強を始めれば、本番にそんな自分が自然に出ることでしょう。 あと直前期は満点を取るまで何度も過去問を繰り返すようにしてくださいね。 頑張って下さい!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
156
0
過去問
過去問カテゴリの画像
自信のつくお言葉ください!
自信がつく!とは少し違うかもしれませんが、私が受験期に何度も読んで支えにしていた言葉を送らせて頂きます。 受験では「諦めない」ことが大切だけど、実践するのは凄く難しい。何故なら、頑張ってもどうしようもない、もう諦めるしか無いような状況になったとしても 無理矢理ギリギリの所で踏ん張って、強がって無心になって机に向かうことが本当の「諦めない」ってことだから。 模試の判定が最悪でも、センターで大失敗しても、 色々な不運に巻き込まれてもそれでも諦めないのは難しい。   けれど、受験で「諦めるな」と言う先輩たちは今まで沢山いる。   それは諦めないことで「諦めてたら絶対手に入れられなかった合格」を掴んだ経験があるからだ。   もしも諦めないことが無意味なら、誰も「諦めるな」なんて言わない。   諦めない価値は合格の数だけ有る。   合格は宝石のような輝かしいモノなんかじゃない、 合格とは泥だらけになってボロボロになった自分自身だ。       踏ん張れよ、諦めるな。 受験期の苦しい時、私はこの言葉にかなり救われました。今、必死に頑張っている受験生の皆様のお力になれれば幸いです。応援しています、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
129
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田合格のためのモチベーションの保ち方
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせていただきます。 諦めてはいけません!絶対に! 可能性が低くたって0ではありません、1%でもあればいいんです。もし諦めて受験すらしなかったら0%です、なら受けた方がいいてすね。 この時期は誰しも鬱のように自信がなくなってきます。ここでその辛さ苦しみを乗り越えるかどうかでほかの受験生との差がつきます。大半の受験生はそれを乗り越えられなかったことが原因で落ちます。 正確に言えば乗り越えられなくてもいいです、受け止めてください。辛いのは当然、でもこの逆境をどう楽しむかを考えてください。今日もうちょっと勉強すれば、ここ我慢して集中すれば、のチリツモです。 また、私のモチベーションの保ち方、考え方についてもお話します。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ。 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) 困ったことや相談したいこと、勉強以外でもなんでも受け付けています。ぜひご相談ください。 それでは頑張ってください🔥
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
18
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
直前期の不安
こんにちは! 直前期に不安になるのは誰しもが思うことなのであまり気にせずみんなも同じなんだからと思いましょう!また不安はとにかく勉強して打ち消しちゃいましょう!! 直前期はとにかく志望校の過去問を解くことと、これまで解いたものを復習していくことが大切です!! また、とにかく自分を信じて、そして周りにも志望校をこいつこんだけ勉強してるんだからいけるなというくらい思わせるくらい勉強するのが大事だと思います!! 自分は周りにも早稲田大学に行くと言っていたし、そうすることで自分は絶対に行くんだだから勉強するんだというモチベーションを作っていました!!とにかくそのようなモチベーションを持ち最後まで諦めず勉強を続けることが大切だと思います!! そして、前日や当日は歴史などの社会科目の暗記系をメインにやるのがおすすめです!!これは最後の最後まで伸びるので直前期だからといって手を抜くのではなく、むしろいつも以上に覚える気持ちでやるといいと思います! また、自分が最も大切だと思うのがイメトレです!! 本番をイメージしながら1教科5分ほどこういう順番で解いてとかここはこういうとこに気をつけてとか、時間配分とかをもう一度再確認するのが大切です!!これは特に英語や数学や国語など時間がタイトな試験であればあるほど重要ではないかなと思います!!是非やってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
3
不安
不安カテゴリの画像
あと2ヶ月!!!
こんにちは。 センターまで残り2ヶ月。これから追い込みをかけて点数を上げようという意気込みが感じられますね。 正直なところ、センターの点の伸び方は、これから先の勉強というよりも、前々からの蓄積が非常に大きいため、イマイチ値は出しづらいです。 例えば、基礎固めは十分だが、まだセンター形式に慣れておらず点がなかなか伸びない人はよくいます。 こういった人たちが、これからの2ヶ月で過去問を解いたりして慣れていき、精度やスピードの向上、テクニックの習熟などが理由で100点以上伸びるなんてことはよくあります。この場合は150点くらいは上がってもおかしくないです。 逆にこれまでの基礎固めが不十分だった場合、これ以上点数を伸ばすにはそもそもの知識量が足りない、ということがあります。 その場合、点を伸ばすには地道な基礎勉強を行う必要があります。これはかなり時間がかかりますから、2ヶ月あったとしても数十点伸びるくらいに留まるかもしれません。 また500→600と700→800は違います。 より高い得点に近づくほど勉強に対する得点の効果は低くなってくるでしょう。 ですから一概に何点伸びるとは言いづらいのです。 この時期に短期で点を伸ばすには、 演習を繰り返すこと 演習で間違えた箇所をきちんと復習すること が最も効果的だとは思います。 その中で基礎の不足を感じたなら、そこを勉強するのも大事ですが、いかんせん時間があまりないので、そこはうまくバランスを取る(点が伸びやすい暗記系に絞るとか)と良いと思います。 参考になったでしょうか。 残り少ない時間を後悔の無いよう過ごせることをお祈りしています。 残り少ないと書きましたが、まだ60日もあるのですから、やりようはいろいろあります。 ポジティブに考えてうまく時間を利用してやって下さい。 応援しています。
北海道大学理学部 うまや
11
0
不安
不安カテゴリの画像