慶應経済 自由英作文
クリップ(22) コメント(0)
12/14 2:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
とうもろこし
高3 千葉県 慶應義塾大学志望
慶應経済の、自由英作文について質問です。
英作文の方が長文のマーク問題よりも配点が高いためこれから本格的に力を入れてやっていこうと考えているのですが、目安となる語数などもないし、赤本の模範回答は200語超なので、受験生が求められるレベルが分かりません。そこで、どのようなことを心がけて自由英作文の対策をしていたか教えていただきたいです。
正確な文法で書くことと内容のレベルのどちらの方を重視すべきか
目安となる語数
文章全体の構成
実際に英作文にかける時間
多くなってしまいましたが、これらのことについてお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
K
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
目安の語数 100〜200word (100あれば十分)
文章構成は
1.自分の意見(賛成or反対)とその理由
2.自分の意見、立場への対立意見を提示
3.2を論破、もしくは私の方が優れている的なことを書く
4.結論、私の方が正しい若しくはベターである
実際に私が本番で解いた時は20分くらいで書きました。やってみると分かりますが、余程自分に合うトピックでない限りは200wordなんて書けません。赤本に載ってるのは英語入試のプロの解答ですし、一応出版物ですからそれ相応の内容と長さで書かれているのでしょう。私は100wordくらいで終わりました。
内容に関してですが、勿論文法の正確さは重要です。
ですが難しい単語やフレーズを使う必要は一切なく、中学英語を駆使すれば全然問題ありません。要はさっき書いた論理展開の仕方がポイントであり、内容の正確性もさして重要ではありません。
特に対立意見とそれを論破する内容は適当でも大丈夫です。(思いつかなければ長文の中の対立意見を使うのもアリ)
対策としては、
過去問を解いて実際に書いてみるのが一番でしょう。また、自分なりの英作文の型を持っておくと本番はかなり楽ですし、テンパることもないでしょう。リンガメタリカのトピック解説のところを読むのもいい対策になると思います。
日頃からテレビやニュースで時事的なトピックを知っておくことが重要です。スマホで毎日新聞や朝日新聞の英字版が無料で読めるので、活用するといいと思います。
だいぶ長くなりましたが、参考になれば幸いです。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。